ティートーノス

ティートーノスをさらわんとするエーオース。ルーブル美術館所蔵

ティートーノス古希: Τιθωνός, Tīthōnos, ラテン語: Tithonus)は、ギリシア神話に登場する人物である。長母音を省略してティトノスとも表記される。

イーリオスラーオメドーンの子で、プリアモスラムポスクリュティオスヒケターオーンヘーシオネー、キラ、アステュオケーと兄弟[1]。暁の女神エーオースの夫で、エーマティオーンメムノーンの父[2][3]。一説にアッサラコスと兄弟[4]

神話

女神との結婚

ティートーノスは美男子で、エーオースから熱烈に愛されたことで有名[5]。神話によるとエーオースは彼をさらってエチオピアに連れて行き、夫とした[3]ホメーロスは、エーオースがティートーノスと眠るベッドから、毎朝、夜明けをもたらすために起き上がると詠っている[6][7][注釈 1]。このことからティートーノスはしばしばエーオースの夫と呼ばれ[5]、エーオースもまたティートーノスの妻と呼ばれた[9]

シケリアのディオドーロスは、ティートーノスはエチオピアに遠征し、エーオースにメムノーンを生ませたと述べている[10]

悲劇的結末

ホメーロス風讃歌』によると、エーオースはゼウスに願い、ティートーノスを不死にしてもらった。ところが不老にしてもらうのを忘れたため、若々しい間は女神からの愛を享受していたが、老いが深まるとともにエーオースの足は遠のいて行った。それでも館の中で神々の飲食物で世話をしていたが、身体を動かすことが出来なくなったとき、ティートーノスを奥深い部屋に移して扉を閉ざし、2度と近づかなかった。しかしティートーノスは今も生きていて、その声は扉の向こうから聞こえてくるという[11]。別の話によると老いさらばえたティートーノスは最後には声だけの存在となり、エーオースによってセミの姿に変えられたとされる[12]

なお、子供のうちエーマティオーンはヘーラクレースに殺された[13]。またメムノーンはトロイア戦争エチオピア勢を率いて戦った英雄である[14][15]

系図

ラーオメドーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
メロプス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ティートーノス
 
エーオース
 
プリアモス
 
アリスベー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
メムノーン
 
エーマティオーン
 
 
 
アイサコス
 
 
 


その他のティートーノス

脚注

注釈

  1. ^ 朝の訪れを表す定型句。オウィディウスも同様の詩句を残している[8]

脚注

  1. ^ アポロドーロス、3巻12・3。
  2. ^ ヘーシオドス『神統記』984行-985行。
  3. ^ a b アポロドーロス、3巻12・4。
  4. ^ オウィディウス『祭暦』4巻943。
  5. ^ a b ヒュギーヌス、270話。
  6. ^ 『イーリアス』11巻1行。
  7. ^ 『オデュッセイア』5巻1行-2行。
  8. ^ 『祭暦』1巻461行)。
  9. ^ オウィディウス『祭暦』3巻403行。
  10. ^ シケリアのディオドロス、4巻75・4。
  11. ^ 『ホメーロス風讃歌』第5歌「アプロディーテー讃歌」220行-238行。
  12. ^ 『イーリアス』11巻1行への古註(カール・ケレーニイ『ギリシアの神話 英雄の時代』邦訳、p.248)。
  13. ^ アポロドーロス、2巻5・11。
  14. ^ アポロドーロス、摘要(E)5・3。
  15. ^ シケリアのディオドロス、2巻22・1-22・5。
  16. ^ アポロドーロス、3巻14・3。

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ティートーノスに関連するカテゴリがあります。

関連項目

神々
オリュンポス神
オリュンポス
十二神
下位神
ティーターン
ティーターン
十二神
後裔の神々
原初の神々
海洋の神々
河川の神々
ポタモイ
冥界の神々
クトニオス
その他の神々
ニュンペー
オーケアニス
ネーレーイス
ナーイアス
プレイアス
ヘスペリス
その他
怪物
英雄
出来事
アイテム
神殿
原典
芸術
関連項目
  • ポータル 神話伝承
  • カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
その他
  • IdRef