沼田一雅

沼田一雅『芸術新潮』第5巻第5号、(1954年)

沼田 一雅(ぬまた かずまさ/ぬまた いちが、1873年(明治6年)5月5日 - 1954年(昭和29年)6月5日)は、日本の陶磁器彫刻家工芸家[1]

人物

福井県福井市出身。本名は「沼田 勇次郎」。竹内久一彫刻を学ぶ[2]。渡仏してセーヴル陶磁器製作所(現:国立陶芸美術館(フランス語版))にてセーブル焼陶磁器彫刻の研究を行う。 1900年(明治33年)パリ万国博覧会で鋳銅「猿廻し置物」が1等金牌を受賞[1]。 その後、東京美術学校教授、 1933年(昭和8年)からは帝展の審査員 [3]等を務めた。また、日本陶彫会を結成し、その会長を務めた[4]。1954年5月、日本芸術院賞・恩賜賞を受賞。

記念像

主な作品

正木直彦像(沼田一雅作陶像原型)
1921年(大正10年)5月手島精一先生銅像除幕式の光景[5]
ワグネル陶像東京工業大学博物館・百年記念館(地下1階:特別展示室A)

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Pus「沼田一雅」の解説『沼田一雅』 - コトバンク
  2. ^ “沼田一雅 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2021年1月18日閲覧。
  3. ^ 日本画伊藤深水ら、新たに審査員に『中外商業新報』昭和8年9月5日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 日本陶彫会ホームページ・日本陶彫会と沼田一雅の足跡
  5. ^ 日本の銅像探偵団HP・手島精一(目黒区)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、沼田一雅に関連するカテゴリがあります。
  • 沼田一雅:作家別作品リスト - 青空文庫 ウィキデータを編集
  • コトバンク・20世紀日本人名事典「沼田 一雅」の解説
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ