岸田日出刀

1951年

岸田 日出刀(きしだ ひでと、1899年2月6日 - 1966年5月3日)は、日本建築学者建築家工学博士(1929年)。元東京大学教授。

戦前から戦後にかけて建築分野の造形意匠設計方面の権威であった。東京帝国大学工学部建築学科卒業後、大学に残り非常勤講師を務める傍ら、東京帝国大学大講堂安田講堂)、同理学部1号館(現存せず)などの設計に携わり、内田祥三とともに関東大震災で被災した東京帝国大学のキャンパス復興に尽力した。東京大学建築学科では建築意匠設計教育に長くかかわり、岸田研究室には前川國男丹下健三立原道造浜口隆一浅田孝らが在籍し巣立っていったほか、前川や丹下らをバックアップし育てた。

来歴

安田講堂。1925年完成。
生長の家本部会館。1954年3月1日完成。

福岡市士族、裁判所書記岸田稔の次男として生まれる(鳥取県東伯郡北条町(現北栄町)出身)[1]東京府立三中、一高理科甲類を経て、1922年に東京帝国大学工学部建築学科卒業。卒業後は母校で非常勤講師。震災の翌年1924年(大正13年)に、同期の蒲原重雄らと共に「ラトー」という表現派グループを結成し、復興創案展に出展を行った。この年には学士会館や震災記念建造物のコンペティションに参加し、いずれも佳作入選。

1925年(大正14年)東京帝国大学工学部助教授就任。同年12月中旬から1926年(大正15年)11月までの約1年間、初めての海外視察。[1] (PDF)

1929年(昭和4年)学位論文『欧州近代建築史論』を発表。工学博士。東京大学教授に就任。1930年代には、多摩帝国美術学校(現多摩美術大学美術学部)でも建築史を教えていた。[2][3]

1936年(昭和11年)日本工作文化聯盟に参加。「岸田日出刀」(上・下巻 編集委員会編 相模書房 1972)によると1939年(昭和14年)には千葉県市川市に自邸を設計し構える。

昭和20年代から30年代にかけては、式場隆三郎らとともに地域文化活動としての指導的役割も果たし、趣味写真ゴルフ麻雀、玉突(ビリヤード)、囲碁など多彩であり、また釣りをも好み、地元市川市の釣友会に参加もしていた。趣味の写真は『過去の構成』『現代の構成』『熱河遺跡』で自前所有のライカを用いて自ら撮影した写真でまとめられており、その建築観や美意識を窺い知ることができるようになっている。また多くの著作はさまざまな新聞雑誌媒体に寄稿した建築に関する随筆で、後にこれらを『甍』『堊』『窓』『扉』『縁』というタイトルにて随筆集にしてまとめられたものである。

1947年から翌年まで日本建築学会会長。1948年(昭和23年)日本学術会議会員選出。1950年に1949年度日本芸術院賞受賞。文化財専門審議会第二分科会専門委員、1949年(昭和24年) 日本建築学会設計競技基準委員会委員長、1957年(昭和32年) 千葉大学教授(兼任)。1959年(昭和34年)東京大学教授を定年退職。

「倉吉市庁舎」で1957年度日本建築学会賞を受賞、1960年(昭和35年) 東京オリンピック施設特別委員会委員長などを歴任し、「東京オリンピック施設」で1964年度日本建築学会特別賞を受賞した。

金沢工業大学建築アーカイブズ研究所に岸田日出刀資料が蔵されている[4]

作品

著書・寄稿

  • Japanese architecture Japan Travel Bureau Tourist library 6
  • 縁 (相模書房 1958)
  • 京都御所 (相模書房 1954)
  • 過去の構成 (相模書房 1951)
  • 建築五講 (相模書房 1948)
  • 窓 (相模書房 1948)
  • 不燃家屋の多量生産方式 (乾元社 1946)
  • 焦土に立ちて (乾元社 1946)
  • すまひの伝統(日本叢書 1945)
  • 建築学者伊東忠太 (乾元社 1945)
  • 日本の城 (加藤版画研究所 1944)
  • ナチス獨逸の建築 (相模書房 1943 建築新書 8)
  • 扉 (相模書房 1942)
  • 日本建築の特性 (岸田日出刀執筆 ; 教學局編纂 内閣印刷局 1941 日本精神叢書 50)
  • Японская архитектура Хидэто Кисида Акд. о-во Южно-Маньчжурской Железной Дороги 1941 Библиотека туриста 10
  • Japanische Architektur von Hideto Kisida ; Deutsche Übersetzung von Arnulf Petzold Reiseverkehrszentrale der japanischen Staatsbahn 1941 Japan Bücherei 2
  • 熱河遺蹟 (撮影:土浦龜城, 相模書房 1940)
  • 日本建築の特性 (日本文化協会 1940 日本文化 63)
  • 日本建築の特性 (教學局 1940 日本精神叢書 55)
  • 堊 (相模書房 1938)
  • 過去の構成 (相模書房 1938)
  • 第十一回オリンピック大會と競技場 (丸善 1937)
  • (相模書房 1937)
  • 建築の話 (誠文堂 1932.誠文堂文庫)
  • 歐洲近代建築史 (雄山閣 西洋史講座)
  • 高層建築 (三省堂 1930.11 クロモシリーズ)
  • 現代の構成 (構成社書房 1930)
  • 建築樣式の話 (誠文堂 1930.10 Seibundo's 10sen library)
  • 過去の構成 (構成社書房 1929)
  • 歐洲近代建築史論 (建築學會,1928)
  • オットー・ワグナー : 建築家としての生涯及び思想 (岩波書店 1927)
共著
  • 反轉現像 . 調色法 . 補力及び減力 . 冩眞印刷 . 建築冩眞 . 植物冩眞 . 動物の生態冩眞(新光社 1935.4 最新写真科学大系 / 中村道太郎編輯 第3回)
  • 建築冩眞 . 植物冩眞 . 動物の生態冩眞(武田久吉著 . 中西悟堂らと 新光社 1935.4 最新写真科学大系 / 中村道太郎編輯 第3回)
  • 日本建築史 . 支那建築史(藤島亥治郎らと、雄山閣 1932)
  • 現代建築大觀 (構成社書房 1929)
  • 歐洲近代建築史 . 西洋經濟史 . 基督教發展史 (黒正巖著 . 山中謙二らと, 雄山閣 1936)
  • 歐洲近代建築史 . 西洋經濟史 . キリスト教發展史(黒正巖述 . 山中謙二述 らと雄山閣 1932.7 西洋史講座)
  • 建築と生活(伊東忠太ほか著 學生社 1962年 科学随筆全集 / 吉田洋一, 中谷宇吉郎, 緒方富雄編 14)
  • しょうがっこうずがこうさく (教育図書研究会 [ほか] 編 学校図書, 1956 改訂)
  • 小宮豊隆, 岸田日出刀, 柳宗悦集 (東京創元社 1955.4 現代隨想全集 第28巻)
  • 衣食住の生活 : 第2学年用A (祖父江寛, 児玉桂三, 岸田日出刀共著 日本書籍, 1953 生活と科学 4)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『新日本人物大観』(鳥取県版) 1958年 キ…334頁に“東伯郡北条町出身”と記載されている。また倉吉市役所庁舎の設計において岸田本人は「"郷土の"市庁舎の設計ではいただけない」と設計料を固辞している。
  2. ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/strike/personal-.html
  3. ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/1935/professor.html
  4. ^ 勝原基貴, 「大正・昭和戦前期における岸田日出刀の近代建築理念に関する研究」 日本大学 学位論文, 32665甲第5002号, 2015年度(平成27年度)
  5. ^ 岸田省吾「大正のダイナミズム 南研究棟と龍岡門旧夜間診療所」『東京大学本郷キャンパス案内』 東京大学出版会 2005年 206-207頁
  6. ^ 角田真弓「本郷キャンパス建築めぐり 東京大学広報センター編」『東京大学新聞』2018年10月24日
  7. ^ 東京大学先端科学技術研究センター建物探訪 ~変化し続けるキャンパスの過去と未来~
  8. ^ 生長の家 編『生長の家三拾年史』日本教文社、1959年3月1日。 

参考文献

  • 岸田日出刀 ; 「岸田日出刀」(上 , 下) 編集委員会編 相模書房 1972年
  • 『新日本人物大観』(鳥取県版) 人事調査通信社 1958年 キ…334頁
  • 勝原基貴・大川 三雄「岸田日出刀の戦後寺院建築にみる「日本趣味建築」の特徴と変遷 (PDF) 」『平成23年度 日本大学理工学部 学術講演会論文集』
  • 浜口隆一「岸田日出刀逝去」『新建築』1966年5月号
  • 藤井正一郎「岸田日出刀の死」『美術手帳』1966年7月号
  • 「本会名楼会員元会長故岸田日出刀君」『建築雑誌』1966年8月号

関連項目

外部リンク

  • とっとりデジタルコレクション--岸田日出刀
  • 岸田日出刀のページ
  • 倉吉市役所庁舎が国登録有形文化財に登録されました
  • 東京の建築遺産50選(安田講堂)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集
日本建築学会会長 (第20代:1947年 - 1949年)
造家学会
建築学会
日本建築学会
  • 第20代 岸田日出刀 1947-1949
  • 第21代 吉田享二 1949-1951
  • 第22代 伊藤滋 1951-1953
  • 第23代 石井桂 1953-1955
  • 第24代 武藤清 1955-1957
社団法人日本建築学会
一般社団法人日本建築学会
カテゴリ カテゴリ
日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • ドイツ
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
芸術家
  • ULAN
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef