川本末雄

川本 末雄
誕生日 1907年3月16日[1][2]
出生地 日本の旗 日本熊本県玉名村[1](現玉名市玉名[3]
死没年 (1982-12-24) 1982年12月24日(75歳没)[3]
死没地 神奈川県鎌倉市[3]
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 日本画
出身校 東京美術学校日本画科[3]
受賞

日展特選
1949年 夕映
[3][4]
日展特選、白寿賞、朝倉賞
1953年 朝の渓谷
[3][4]
日展文部大臣賞
1971年 新秋譜
[3][4]
日本芸術院賞恩賜賞
1975年 春の流れ
[3][4]

勲四等旭日小綬章
1982年
[3]
会員選出組織

日展審査員(1958年)[3]
日展会員(1959年)[3]
日展評議員(1968年)[3]
日展副理事(1977年)[3]

日展参事(1980年)[3]
活動期間 1948年 - 1979年[3]
影響を受けた
芸術家

松岡映丘[3]

山口蓬春[3]
テンプレートを表示

川本 末雄(かわもと すえお、1907年明治40年)3月16日[1] - 1982年昭和57年)[4])は、熊本県玉名村(現玉名市玉名)出身[1]日本画家[1][4]

現代的解釈による大和絵の世界を展開し[5]、郷里の菊池川周辺の自然風景をモチーフに、現代日本画の新境地を開いた[1]

略歴

1907年明治40年)、熊本県玉名村に生まれる[1]。旧制玉名中学校(現熊本県立玉名高校)を経て1929年[3]、東京美術学校(現東京芸術大学)へ入学[1]、1933年卒業[3]松岡映丘に師事する[3][4]。1938年の松岡映丘の死去により翌1939年より山口蓬春に師事[3][4]

1948年、第4回日展(日本美術展覧会)にて「水辺薄日」が初入選、翌1949年第5回日展で「夕映」特選、1953年第9回日展で「朝の渓谷」が特選・白寿賞・朝倉賞を受賞[3][5]。1971年第3回改組日展で「新秋譜」が文部大臣賞、1975年第7回日展「春の流れ」で翌1976年第32回日本芸術院賞恩賜賞受賞[3][4][6]。1982年勲四等旭日小綬章を受章[3]

1977年より日展理事[3]、1980年日展参事[3]

1982年12月24日午前7時33分、心不全のため神奈川県鎌倉市の自宅で死去、享年75[3]

作品

太字は受賞。
日展出品歴[3]
出品年出品回作品名備考
1. 1948年第4回「水辺簿日」
2. 1949年第5回夕映特選
3. 1950年第6回「早春の朝」依嘱
4. 1951年第7回「晩秋」
5. 1952年第8回「杉木立の風景」
6. 1953年第9回朝の渓谷特選、白寿賞、朝倉賞
7. 1954年第10回「倒影」依嘱
8. 1955年第11回「虹鱒」依嘱
9. 1956年第12回「秋瀑」依嘱
10. 1957年第13回「晨湖」依嘱
11. 1958年第1回社団法人「錦秋」審査員
12. 1959年第2回社団法人「冬日」会員
13. 1960年第3回社団法人「残雪」
14. 1961年第4回社団法人「鶏頭」
15. 1962年第5回社団法人「月明」
16. 1963年第6回社団法人「広野」審査員
17. 1964年第7回社団法人「浜風」
18. 1965年第8回社団法人「沼」
19. 1966年第9回社団法人「宵」
20. 1967年第10回社団法人「うしお」審査員
21. 1968年第11回社団法人「雪の並木」評議員
22. 1969年第1回改組「暁光」
23. 1970年第2回改組「秋耀」
24. 1971年第3回改組新秋譜文部大臣賞、審査員
25. 1972年第4回改組「湿原の夏」
26. 1973年第5回改組「朝」
27. 1974年第6回改組「苔樹」審査員
28. 1975年第7回改組春の流れ翌1976年芸術院恩賜賞
29. 1976年第8回改組「流れ」
30. 1977年第9回改組「凍沼晨」理事
31. 1978年第10回改組「山の朝」審査員
32. 1979年第11回改組「峡谷」

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h “「玉名が生んだ日本画家 川本末雄展」”. 玉名市 (2014年3月5日). 2016年1月23日閲覧。
  2. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、342頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「川本末雄」(2015年12月14日)、2016年10月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i “川本末雄”. コトバンク. 2016年1月23日閲覧。
  5. ^ a b “川本末雄|美術人名辞典”. 思文閣. 2016年1月23日閲覧。
  6. ^ “歴代授賞者一覧”. 日本芸術院. 2016年1月23日閲覧。

外部リンク

 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research