2015年の科学

2015年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済 法 労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年の科学
2013 2014 2015 2016 2017
■ヘルプ

2015年の科学(2015ねんのかがく)では2015年平成27年)の科学分野に関する出来事について記述する。

できごと

1月

1月5日:天の川銀河の中心に位置するブラックホールから記録的な明るさのX線フレアが検出された。

2月

2月10日:ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された銀河団と重力レンズの画像が公開された。

3月

4月

4月14日:ニュー・ホライズンズにより初めて撮影された冥王星とその衛星カロンのカラー画像。
4月21日:JR東海のL0系が鉄道の世界最高速度となる603km/hを記録した。

5月

  • 5月1日 – NASAの水星探査機メッセンジャーが水星に突入し、4年間に渡る軌道上からの観測ミッションを終了した[31]
  • 5月3日 – 当時発見されていた銀河の中では最遠となる、地球からおよそ130億光年離れている銀河EGS-zs8-1が発見されたと発表された[32]
  • 5月6日
    • アメリカ海洋大気庁(NOAA)によると、2015年3月は一か月を通して初めて大気中の二酸化炭素濃度が400ppmを上回った月であり、過去数百万年の中では最も高い濃度であることが分かった[33]
    • 古細菌真核生物の中間の移行形態であるとされるロキ古細菌と呼ばれる分類が提唱された[34]
  • 5月21日 – NASAが、天の川銀河の1万倍ものエネルギーを放出する、既知の銀河の中で最も明るい銀河WISE J224607.57-052635.0の発見を報告した[35]
  • 5月28日 – 国際研究チームがエチオピアで、330万~350万年前の新種の猿人アウストラロピテクス・デイレメダ(英語版)を発見したと『ネイチャー』誌に報告された[36]

6月

6月5日:火星のクレーターでガラス層(緑色で表示)が発見された。
  • 6月9日 – 7500万年前の恐竜の化石から赤血球結合組織とみられる残滓が発見された[40]
  • 6月19日 – 地球は現在、過去6500万年間で見られなかったレベルの大量絶滅の始まりに差し掛かっていることが確認され、こうした絶滅は過去500年間の人間の活動によって引き起こされたものであることが明らかになった[41]
  • 6月24日海王星程度の大きさの太陽系外惑星グリーゼ436bは、恒星に非常に近い距離で公転しており、その大気が蒸発して彗星のように長い尾を引いていることが明らかになった[42]

7月

7月14日:NASAの探査機ニュー・ホライズンズが冥王星をフライバイした。

8月

9月

詳細は「重力波の初検出」を参照
  • 9月16日 – NASAの探査機カッシーニによる観測の結果、土星衛星エンケラドゥスについて、その地表を覆う氷の下に大規模な海が存在することが発表された[59]
9月16日:土星の衛星エンケラドゥスには大規模な海が存在することが分かった。

10月

11月

  • 11月6日 – NASAの火星探査機MAVENによる観測によって、太陽風が長年にわたって火星の大気を剥ぎ取っていることが報告された[67][68]
11月6日:火星の大気は太陽風によって剥ぎ取られていることが報告された。

12月

No. 今年の10大科学業績[79][80]
1 CRISPRによるゲノム編集技術
2 冥王星ケレスの探査
3 DNA調査によるケネウィック人の起源の解明
4 心理学実験における再現性の検証報告
5 ホモ・ナレディの発見
6 マントルプルームの構造の解明
7 エボラ出血熱に対するワクチンが臨床試験で成功
8 オピオイドを合成する酵母が設計された
9 にもリンパ系が広がっていることが発見された
10 量子もつれの確認

受賞

死去

カッコ内は生誕年である。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “The bowhead whale lives over 200 years: Can its genes tell us why?” (英語). ScienceDaily. 2022年9月15日閲覧。
  2. ^ “Chandra Detects Record-Breaking Outburst from Milky Way’s Black Hole”. NASA (2015年3月19日). 2022年9月15日閲覧。
  3. ^ “NASA's Kepler Marks 1,000th Exoplanet Discovery, Uncovers More Small Worlds in Habitable Zones” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2022年9月15日閲覧。
  4. ^ “Humans erode soil 100 times faster than nature” (英語). phys.org. 2022年9月15日閲覧。
  5. ^ “First Contracting Human Muscle Grown in Laboratory” (英語). Duke Pratt School of Engineering (2015年1月13日). 2022年9月15日閲覧。
  6. ^ “'Lost' 2003 Mars Lander Found by Mars Reconnaissance Orbiter”. NASA (2015年1月15日). 2022年9月15日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ “Metal explosions 'driven by charge'” (英語). BBC News. (2015年1月26日). https://www.bbc.com/news/science-environment-30983141 2022年9月15日閲覧。 
  8. ^ Mason, Philip E.; Uhlig, Frank; Vaněk, Václav; Buttersack, Tillmann; Bauerecker, Sigurd; Jungwirth, Pavel (2015-03). “Coulomb explosion during the early stages of the reaction of alkali metals with water” (英語). Nature Chemistry 7 (3): 250–254. doi:10.1038/nchem.2161. ISSN 1755-4349. https://www.nature.com/articles/nchem.2161. 
  9. ^ Johnson, Michele (2015年3月26日). “Astronomers Discover Ancient System with Five Small Planets”. NASA. 2022年9月15日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^ “Green tea ingredient may target protein to kill oral cancer cells | Penn State University” (英語). www.psu.edu. 2022年9月15日閲覧。
  11. ^ “FDA approves new drug to treat estrogen-receptor–positive breast cancer” (英語). UCLA. 2022年9月15日閲覧。
  12. ^ “Bionic leaf: Researchers use bacteria to convert solar energy into liquid fuel” (英語). ScienceDaily. 2022年9月15日閲覧。
  13. ^ Loff, Sarah (2015年2月19日). “Hubble Sees a Smiling Lens”. NASA. 2022年9月15日閲覧。
  14. ^ “Mouse embryo with big brain: Evolving a bigger brain with human DNA” (英語). ScienceDaily. 2022年9月15日閲覧。
  15. ^ “The first ever photograph of light as a particle and a wave” (英語). EurekAlert!. 2022年9月15日閲覧。
  16. ^ Piazza, L.; Lummen, T. T. A.; Quiñonez, E.; Murooka, Y.; Reed, B. W.; Barwick, B.; Carbone, F. (2015-03-02). “Simultaneous observation of the quantization and the interference pattern of a plasmonic near-field” (英語). Nature Communications 6 (1): 6407. doi:10.1038/ncomms7407. ISSN 2041-1723. https://www.nature.com/articles/ncomms7407. 
  17. ^ Marlaire, Ruth (2015年3月3日). “NASA Ames Reproduces the Building Blocks of Life in Laboratory”. NASA. 2022年9月15日閲覧。
  18. ^ “43億年前の火星に広大な海 NASA推定”. 日本経済新聞 (2015年3月6日). 2022年9月15日閲覧。
  19. ^ “Global flood toll to triple by 2030” (英語). BBC News. (2015年3月5日). https://www.bbc.com/news/science-environment-31738394 2022年9月15日閲覧。 
  20. ^ “Spacecraft Data: Saturn Moon's Ocean May Harbor Hydrothermal Activity”. NASA (2015年3月13日). 2022年9月15日閲覧。
  21. ^ “Curiosity Rover Finds Biologically Useful Nitrogen on Mars” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2022年9月15日閲覧。
  22. ^ “3,000 atoms entangled with a single photon” (英語). phys.org. 2022年9月15日閲覧。
  23. ^ “Polar bears face starvation as unlikely to adapt to a land-based diet, says report” (英語). the Guardian (2015年4月1日). 2022年9月15日閲覧。
  24. ^ “Western Canada to lose 70 percent of glaciers by 2100” (英語). ScienceDaily. 2022年9月15日閲覧。
  25. ^ Schiermeier, Quirin (2015-04-14). “Rosetta's comet has no magnetic field” (英語). Nature. doi:10.1038/nature.2015.17327. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature.2015.17327. 
  26. ^ “Search for advanced civilizations beyond Earth finds nothing obvious in 100,000 galaxies” (英語). EurekAlert!. 2022年9月15日閲覧。
  27. ^ “New Horizons Spacecraft Nears Historic July 14 Encounter with Pluto”. NASA (2015年4月14日). 2022年9月15日閲覧。
  28. ^ “リニア、時速603キロメートルを記録 世界最高速更新”. 日本経済新聞 (2015年4月21日). 2022年9月15日閲覧。
  29. ^ “Japan maglev train breaks world speed record again” (英語). BBC News. (2015年4月21日). https://www.bbc.com/news/world-asia-32391020 2022年9月15日閲覧。 
  30. ^ “PAHO/WHO | Americas region is declared the world's first to eliminate rubella” (英語). Pan American Health Organization / World Health Organization (2015年4月29日). 2022年9月15日閲覧。
  31. ^ “NASA's MESSENGER Mission Ends with Planetary Impact”. NASA (2015年4月30日). 2022年9月15日閲覧。
  32. ^ Oesch, P. A.; Dokkum, P. G. van; Illingworth, G. D.; Bouwens, R. J.; Momcheva, I.; Holden, B.; Roberts-Borsani, G. W.; Smit, R. et al. (2015-05-05). “A SPECTROSCOPIC REDSHIFT MEASUREMENT FOR A LUMINOUS LYMAN BREAK GALAXY AT z = 7.730 USING KECK/MOSFIRE”. The Astrophysical Journal 804 (2): L30. doi:10.1088/2041-8205/804/2/L30. ISSN 2041-8213. https://iopscience.iop.org/article/10.1088/2041-8205/804/2/L30. 
  33. ^ “Global carbon dioxide levels break 400ppm milestone” (英語). the Guardian (2015年5月6日). 2022年9月15日閲覧。
  34. ^ Spang, Anja; Saw, Jimmy H.; Jørgensen, Steffen L.; Zaremba-Niedzwiedzka, Katarzyna; Martijn, Joran; Lind, Anders E.; van Eijk, Roel; Schleper, Christa et al. (2015-05). “Complex archaea that bridge the gap between prokaryotes and eukaryotes” (英語). Nature 521 (7551): 173–179. doi:10.1038/nature14447. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature14447. 
  35. ^ “Catalog Page for PIA19339”. photojournal.jpl.nasa.gov. 2022年9月15日閲覧。
  36. ^ “エチオピアで新種の猿人化石が見つかる”. NATIONAL GEOGRAPHIC. 2022年9月15日閲覧。
  37. ^ Louveau, Antoine; Smirnov, Igor; Keyes, Timothy J.; Eccles, Jacob D.; Rouhani, Sherin J.; Peske, J. David; Derecki, Noel C.; Castle, David et al. (2015-07). “Structural and functional features of central nervous system lymphatic vessels” (英語). Nature 523 (7560): 337–341. doi:10.1038/nature14432. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature14432. 
  38. ^ “LHC experiments are back in business at a new record energy” (英語). CERN. 2022年9月15日閲覧。
  39. ^ “今週の宇宙画像:火星にガラス、豪雨のもとほか”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2022年9月15日閲覧。
  40. ^ “'Blood cells' found in dino fossils” (英語). BBC News. (2015年6月9日). https://www.bbc.com/news/science-environment-33067582 2022年9月15日閲覧。 
  41. ^ “Sixth mass extinction is here: Humanity's existence threatened” (英語). ScienceDaily. 2022年9月15日閲覧。
  42. ^ Ehrenreich, David; Bourrier, Vincent; Wheatley, Peter J.; des Etangs, Alain Lecavelier; Hébrard, Guillaume; Udry, Stéphane; Bonfils, Xavier; Delfosse, Xavier et al. (2015-06). “A giant comet-like cloud of hydrogen escaping the warm Neptune-mass exoplanet GJ 436b” (英語). Nature 522 (7557): 459–461. doi:10.1038/nature14501. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature14501. 
  43. ^ “IBM makes chips with 'smallest components'” (英語). BBC News. (2015年7月9日). https://www.bbc.com/news/technology-33460913 2022年9月15日閲覧。 
  44. ^ “クォーク5つで構成、粒子「ペンタクォーク」発見 CERN”. www.afpbb.com. 2022年9月15日閲覧。
  45. ^ “米探査機、冥王星に最接近 「歓喜の瞬間」”. www.afpbb.com. 2022年9月15日閲覧。
  46. ^ “New Horizons: Nasa spacecraft speeds past Pluto” (英語). BBC News. (2015年7月14日). https://www.bbc.com/news/science-environment-33524589 2022年9月15日閲覧。 
  47. ^ “After 85-year search, massless particle with promise for next-generation electronics found” (英語). phys.org. 2022年9月15日閲覧。
  48. ^ “NASA’s Kepler Mission Discovers Bigger, Older Cousin to Earth”. NASA (2015年7月23日). 2022年9月15日閲覧。
  49. ^ “Aurora found around brown dwarf beyond our Solar System” (英語). BBC News. (2015年7月29日). https://www.bbc.com/news/science-environment-33711161 2022年9月15日閲覧。 
  50. ^ Wall, Mike (2015年8月5日). “Ancient Galaxy Is Most Distant Ever Found” (英語). Space.com. 2022年9月15日閲覧。
  51. ^ “The Sumatran rhino is extinct in the wild in Malaysia” (英語). EurekAlert!. 2022年9月15日閲覧。
  52. ^ “Working longer hours increases stroke risk, major study finds” (英語). the Guardian (2015年8月20日). 2022年9月15日閲覧。
  53. ^ Kivimäki, Mika; Jokela, Markus; Nyberg, Solja T.; Singh-Manoux, Archana; Fransson, Eleonor I.; Alfredsson, Lars; Bjorner, Jakob B.; Borritz, Marianne et al. (2015-10-31). “Long working hours and risk of coronary heart disease and stroke: a systematic review and meta-analysis of published and unpublished data for 603 838 individuals” (英語). The Lancet 386 (10005): 1739–1746. doi:10.1016/S0140-6736(15)60295-1. ISSN 0140-6736. PMID 26298822. https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(15)60295-1/abstract. 
  54. ^ Ehrenberg, Rachel (2015-09-02). “Global forest survey finds trillions of trees” (英語). Nature. doi:10.1038/nature.2015.18287. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature.2015.18287. 
  55. ^ “'Littlest' quark-gluon plasma produced: State of matter thought to have existed at birth of the universe” (英語). ScienceDaily. 2022年9月15日閲覧。
  56. ^ “New human-like species discovered in S Africa” (英語). BBC News. (2015年9月10日). https://www.bbc.com/news/science-environment-34192447 2022年9月15日閲覧。 
  57. ^ LIGO Scientific Collaboration and Virgo Collaboration; Abbott, B. P.; Abbott, R.; Abbott, T. D.; Abernathy, M. R.; Acernese, F.; Ackley, K.; Adams, C. et al. (2016-02-11). “Observation of Gravitational Waves from a Binary Black Hole Merger”. Physical Review Letters 116 (6): 061102. doi:10.1103/PhysRevLett.116.061102. https://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevLett.116.061102. 
  58. ^ Castelvecchi, Davide; Witze, Alexandra (2016-02-11). “Einstein's gravitational waves found at last” (英語). Nature. doi:10.1038/nature.2016.19361. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature.2016.19361. 
  59. ^ “Cassini Finds Global Ocean in Saturn's Moon Enceladus”. NASA (2015年9月15日). 2022年9月15日閲覧。
  60. ^ “Study Shows Phytoplankton Declines in Northern Hemisphere”. NASA (2015年9月22日). 2022年9月15日閲覧。
  61. ^ “現在の火星に液体の水が流れている強力な証拠”. アストロアーツ. 2022年9月15日閲覧。
  62. ^ “Nearly a third of world's cacti face extinction, says IUCN” (英語). the Guardian (2015年10月5日). 2022年9月15日閲覧。
  63. ^ “Crucial hurdle overcome in quantum computing”. UNSW Newsroom (2015年10月6日). 2022年9月15日閲覧。
  64. ^ “NASA's Curiosity Rover Team Confirms Ancient Lakes on Mars” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2022年9月15日閲覧。
  65. ^ “New material created from orange peel cleans up mercury pollution” (英語). New Atlas (2015年10月20日). 2022年9月15日閲覧。
  66. ^ “Nasa tracking Asteroid TB145” (英語). BBC News. https://www.bbc.com/news/av/science-environment-34684761 2022年9月15日閲覧。 
  67. ^ “メイブンが解明した、太陽風による火星大気のはぎ取り”. アストロアーツ. 2022年9月15日閲覧。
  68. ^ “NASA Mission Reveals Speed of Solar Wind Stripping Martian Atmosphere”. NASA (2015年11月5日). 2022年9月15日閲覧。
  69. ^ “Scientists build nanoscale submarines powered by light: Speedy single-molecule submersibles are a first” (英語). ScienceDaily. 2022年9月15日閲覧。
  70. ^ “Gene mutation linked to reckless drunken behavior” (英語). EurekAlert!. 2022年9月15日閲覧。
  71. ^ “「最強生物」クマムシ、衝撃のDNA構成が判明”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2022年9月15日閲覧。
  72. ^ “クマムシに大量の外来DNA、驚異の耐久性獲得の一助に?”. www.afpbb.com. 2022年9月15日閲覧。
  73. ^ “Breakthrough imaging tool maps cells' composition in 3-D” (英語). SOURCE (2015年12月2日). 2022年9月15日閲覧。
  74. ^ “Lisa Pathfinder launches to test space 'ripples' technology” (英語). BBC News. (2015年12月3日). https://www.bbc.com/news/science-environment-34985807 2022年9月15日閲覧。 
  75. ^ “Global human freshwater footprint surges” (英語). ScienceDaily. 2022年9月15日閲覧。
  76. ^ “JAXA | 金星探査機「あかつき」(PLANET-C)”. JAXA | 宇宙航空研究開発機構. 2022年9月15日閲覧。
  77. ^ “New Clues to Ceres' Bright Spots and Origins” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2022年9月15日閲覧。
  78. ^ “The first plasma: the Wendelstein 7-X fusion device is now in operation” (英語). www.ipp.mpg.de. 2022年9月15日閲覧。
  79. ^ a b “And Science's 2015 Breakthrough of the Year is...” (英語). SCIENCE. 2022年9月15日閲覧。
  80. ^ a b “2015年の科学の躍進を4分半で解説したムービー「Breakthrough of the Year 2015」”. GIGAZINE. 2022年9月15日閲覧。
  81. ^ “SpaceX rocket in historic upright landing” (英語). BBC News. (2015年12月22日). https://www.bbc.com/news/science-environment-35157782 2022年9月15日閲覧。 

関連項目

外部リンク

各年の科学
1990199119921993199419951996199719981999
2000200120022003200420052006200720082009
2010201120122013201420152016201720182019
2020202120222023202420252026202720282029
カテゴリ カテゴリ