高松家

曖昧さ回避 この項目では、公家羽林家華族子爵家だった藤原北家閑院流高松家について説明しています。
高松家
家紋
片喰に唐花かたばみにからはな
本姓 藤原北家閑院流武者小路支流
家祖 高松重季
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
神奈川県鎌倉郡
著名な人物 高松公祐
高松実村
凡例 / Category:日本の氏族

高松家(たかまつけ)は、藤原北家閑院流武者小路家支流の公家華族である。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]

歴史

江戸時代中期の准大臣武者小路実陰の子・参議重季を祖とする[2]。高松の家号は後閑院贈太政大臣実季の三男権大納言仲実が高松を号したのが由来と思われる[2]三条西実条の三男西郊実号が慶長年間に叙爵して西郊家(にしむらけ)が創設されたが、実号の孫・実陰武者小路家を継いただめ西郊家は廃絶し、その後、実陰の二男・高松重季により宝永期に高松家が創設されたという経緯があった[2]

公家としての家格は羽林家新家外様[2]。家業は有職故実和歌[2]九条家の家札[2]。江戸時代の石高は切米30石3人扶持[2][3]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると高松家も公家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として実村が子爵に叙された[7]

跡を継いで2代子爵となった六男公秋は海軍軍人として海軍大佐まで昇進し、日露戦争で戦功を立てて功五級金鵄勲章を受勲した[8]。その跡を継いだ弟の3代子爵公春も海軍中佐まで昇進した海軍軍人だった[8]

第6代当主高松保実は維新後に京都寺町通丸太町上ル松蔭町の「中井屋敷」に移り住んだ。1875年にこの高松邸の一角で同志社英学校が開校した[9][10]

高松子爵家の邸宅は昭和前期に神奈川県鎌倉郡鎌倉町にあった[8]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
三条西実条
 
 
 
西郊実号
 
 
 
西郊実信
 
 
 
西郊実陰
武者小路実陰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武者小路公野
武者小路家
高松重季1
 
 
 
実逸2[11]
 
 
 
季昵3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公祐4昵子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実貫季実5直実積子公子西四辻公業保実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保実6公雄
 
 
 
 
 
実村7公村
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公村[12]北小路公久公冬公重公秋8公春
 
 
 
公春9
  • 6代高松保実(1817-1878)は4代公祐の三男[13]。正四位下・大膳権大夫。廷臣八十八卿の一人。
  • 7代高松実村(1842-1907)は6代保実の三男[14]
  • 8代高松公秋(1878-1926)は7代実村の六男、海軍大佐水雷学校教官、艦政本部員、海軍大学校教官などを務め、日露戦争の功に依り功五級に叙せられた[15]。妻の信子(1890年生)は子爵阿部正敬長女[16]
  • 9代高松公春(1884年生)は7代実村の七男で海軍中佐、後妻の絹子(1897年生)は三立運輸社長工藤鷹之助長女[16][17][15]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[6]

出典

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 333.
  2. ^ a b c d e f g 橋本政宣 2010, p. 264.
  3. ^ 太田 1934, p. 3338.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
  8. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 350.
  9. ^ 同志社社史史料編集所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年、156-157頁
  10. ^ 同志社のあゆみ - 学校法人同志社
  11. ^ 山本公尹の子。
  12. ^ 1884年8月29日廃嫡。『平成新修旧華族家系大成』下巻、29頁。
  13. ^ 高松保実(たかまつやすざね)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  14. ^ 高松実村(たかまつさねむら)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  15. ^ a b 高松公春『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  16. ^ a b 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929, p371
  17. ^ 工藤鷹之助『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

文献

関連項目

摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家
  • 表示
  • 編集