樋口家

樋口家
釣り巴つりともえ?
竜胆りんどう?
本姓 藤原北家高倉流堀河庶流
家祖 樋口信孝
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
神奈川県鎌倉郡鎌倉町
支流、分家 高家中條家武家
尾張中條家(武家
初川家(地下家
凡例 / Category:日本の氏族

樋口家(ひぐちけ)は、藤原北家高倉流堀河家庶流にあたる公家華族である。公家として家格羽林家[1][2]、華族としての家格は子爵[3]

歴史

権大納言高倉永家の四男堀河親具の次男樋口信孝を祖とする[4]

公家としての家格は羽林家[1][2]新家[4]外様[4]江戸時代石高ははじめ200石、中期頃150石、後に200石、明治に293石余[4][注釈 1]。家職は有職故実[5]

明治2年(1869年)に公家と大名家を統合した華族制度が誕生すると樋口家も旧公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、同月8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として誠康子爵位を授けられた[3]。誠康は陸軍大尉、貴族院の子爵議員などを歴任した[7]

昭和前期に樋口子爵家の邸宅は神奈川県鎌倉郡鎌倉町大町にあった[7]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
堀河親具
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
堀河康胤樋口信孝1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信康2中條信慶
〔高家中條家〕
中條信久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康勝康資中條康満
〔尾張中條家〕
康熙3初川信愛
〔初川家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康輝基康4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
冬康5日野西延光石井行宣石井行弘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗輝宣康6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寿康7七条信元保康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
功康保康8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
静康9民康
 
 
 
誠康10

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の樋口家領は山城国葛野郡郡村のうち3石6斗3升8合、山城国葛野郡岡村のうち96石3斗6升2合、山城国乙訓郡大原野村のうち100石で、合計3村200石である。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[6]

出典

  1. ^ a b 森岡浩 2012, p. 402.
  2. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 148.
  3. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 335.
  4. ^ a b c d 太田 1934, p. 4970.
  5. ^ 森岡浩 2012, p. 403.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 165.

参考文献

外部リンク

  • 公卿類別譜(公家の歴史)樋口 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
  • 樋口家(羽林家) - (世界帝王辞典)
摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家
  • 表示
  • 編集