済生会若草病院

済生会若草病院
病院外観
情報
正式名称 社会福祉法人 恩賜財団 済生会若草病院
英語名称 Saiseikai Wakakusa Hospital
標榜診療科 内科、循環器内科、消化器内科、神経内科、外科、整形外科、婦人科、泌尿器科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、肛門外科、リハビリテーション科、麻酔科
許可病床数 177床
一般病床:177床
開設者 社会福祉法人恩賜財団済生会支部神奈川県済生会
管理者 鈴木 範行(病院長)
開設年月日 1913年大正2年)9月
所在地
236-8653
位置 北緯35度19分57秒 東経139度37分52秒 / 北緯35.33250度 東経139.63111度 / 35.33250; 139.63111 (済生会若草病院)座標: 北緯35度19分57秒 東経139度37分52秒 / 北緯35.33250度 東経139.63111度 / 35.33250; 139.63111 (済生会若草病院)
二次医療圏 横浜南部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

社会福祉法人恩賜財団済生会若草病院(しゃかいふくしほうじんおんしざいだんさいせいかいわかくさびょういん)は、神奈川県横浜市金沢区にある医療機関である。済生会神奈川県病院が戦時中の横浜大空襲で病院施設が焼失したため、代替地として当地にあった、旧海軍釜利谷工員宿舎を流用し病院施設として再開した。その後、移転地(現在の所在地)が確定したため、移転話が持ち上がると、近傍住民からの病院施設の残地要望が強かったことを受け、病院施設をそのまま流用し恩賜財団済生会若草病院として再出発したことが当院の特徴ある経緯である。

沿革

  • 1913年大正2年)9月 - 神奈川県病院が現在の横浜市西区岡野町に開設。(済生会第1号病院)
  • 1945年昭和20年)5月29日 - 横浜大空襲により、病院焼失。
  • 1946年(昭和21年)4月15日 - 旧海軍釜利谷工員宿舎を仮病院として改築。診療再開。(現在の横浜市金沢区平潟町)
  • 1949年(昭和24年) - 現在地の横浜市神奈川区富家町に移転。残地にも、内科、外科、産婦人科の3科、128床をもって再編成。これが当院の出発点となる。
  • 1988年(昭和60年) - リハビリテーションセンターを開設する。
  • 1996年平成8年) - わかくさ訪問看護ステーションを開設する。
  • 1997年(平成9年) - 横浜市病院協会看護専門学校看護婦養成所実習施設を受託。
  • 2005年(平成17年) - 一般病床234床となる。
  • 2017年(平成29年) - 許可病床数177床となり、一般病床177床(うち地域包括ケア病床44床、回復期リハビリテーション病床46床含む)。療養病床は廃止。
  • 2018年(平成30年) - 一般病床のうち、地域包括ケア病床を88床へ変更。

診療科

診療協力部門
  • 看護部
  • 薬剤部
  • 放射線科
  • 検査科
  • 栄養科
  • リハビリテーション科
医療管理支援部門
  • 在宅介護支援
  • 訪問診療

医療機関の指定等

  • 保険医療機関
  • 救急告示医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
  • 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
  • 無料低額診療事業実施医療機関

交通アクセス

関連項目

外部リンク

  • 済生会若草病院
済生会病院
北海道済生会
岩手県済生会
山形県済生会
福島県済生会
茨城県済生会
群馬県済生会
栃木県済生会
埼玉県済生会
千葉県済生会
東京都済生会
神奈川県済生会
新潟県済生会
静岡県済生会
愛知県済生会
三重県済生会
富山県済生会
石川県済生会
福井県済生会
滋賀県済生会
京都府済生会
大阪府済生会
兵庫県済生会
奈良県済生会
和歌山県済生会
鳥取県済生会
島根県済生会
岡山県済生会
広島県済生会
山口県済生会
愛媛県済生会
香川県済生会
福岡県済生会
佐賀県済生会
長崎県済生会
熊本県済生会
大分県済生会
宮崎県済生会
鹿児島県済生会
カテゴリ カテゴリ