大分県済生会日田病院

大分県済生会日田病院
情報
英語名称 Oita Prefecture Saiseikai Hita Hospital
標榜診療科 内科、消化器内科、血液内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、小児科、皮膚科、婦人科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科、腎臓内科、糖尿病・代謝内科、心臓血管内科、頸部外科、血管外科
許可病床数 199床
一般病床:195床
感染症病床:4床
機能評価 一般病院2(200~499床)(主たる機能)、リハビリテーション病院(副機能):3rdG:Ver.1.1
開設者 社会福祉法人恩賜財団済生会支部大分県済生会
管理者 林田 良三(院長)
開設年月日 1990年10月1日
所在地
877-1292
大分県日田市大字三和643番地の7
位置 北緯33度20分43秒 東経130度56分28秒 / 北緯33.34528度 東経130.94111度 / 33.34528; 130.94111
二次医療圏 西部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

大分県済生会日田病院(おおいたけんさいせいかいひたびょういん)は、大分県日田市大字三和にある、社会福祉法人恩賜財団済生会が運営する病院。大分県西部の中核的な医療機関のひとつである。

沿革

  • 1990年(平成2年)10月1日 - 開院(許可200床、実稼動148床、8診療科)。
  • 1993年(平成5年)6月1日 - 麻酔科を標榜し、9診療科となる。
  • 2000年(平成12年)4月1日 - 呼吸器科・消化器科・循環器科を標榜し、12診療科となる。
  • 2001年(平成13年)1月1日 - 形成外科・皮膚科を標榜し、14診療科となる。
  • 2003年(平成15年)8月11日 - 歯科口腔外科を標榜し、15診療科となる。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 透析医療開始(17床)。
  • 2008年(平成20年)5月1日 - 広告可能な診療科名の改正にともない、標榜を22診療科に変更。
  • 2008年(平成20年)6月1日 - 回復期リハビリテーション病棟(32床)開設。

診療科目

指定・認定

(下表の出典[1]

保険医療機関
労災保険指定医療機関
指定自立支援医療機関(更生医療)
指定自立支援医療機関(育成医療)
指定自立支援医療機関(精神通院医療)
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
生活保護法指定医療機関
結核指定医療機関
指定小児慢性特定疾病医療機関
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医療機関
戦傷病者特別援護法指定医療機関
原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
第二種感染症指定医療機関
公害医療機関
地域医療支援病院
災害拠点病院(地域[2]
へき地医療拠点病院
臨床研修病院
がん診療連携拠点病院(国指定[3]
特定疾患治療研究事業委託医療機関
DPC対象病院
無料低額診療事業実施医療機関

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “おおいた医療情報ほっとネット”. 大分県. 2021年1月13日閲覧。
  2. ^ “災害拠点病院一覧(令和3年4月1日現在)”. 厚生労働省. 2022年5月7日閲覧。
  3. ^ “がん相談支援センターについて(大分県)”. 大分県 健康づくり支援課. 2022年5月7日閲覧。
  4. ^ “共同利用型病院”. 大分県済生会日田病院. 2021年1月13日閲覧。
  5. ^ “病院評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2021年1月13日閲覧。

外部リンク

  • 大分県済生会日田病院
済生会病院
北海道済生会
岩手県済生会
山形県済生会
福島県済生会
茨城県済生会
群馬県済生会
栃木県済生会
埼玉県済生会
千葉県済生会
東京都済生会
神奈川県済生会
新潟県済生会
静岡県済生会
愛知県済生会
三重県済生会
富山県済生会
石川県済生会
福井県済生会
滋賀県済生会
京都府済生会
大阪府済生会
兵庫県済生会
奈良県済生会
和歌山県済生会
鳥取県済生会
島根県済生会
岡山県済生会
広島県済生会
山口県済生会
愛媛県済生会
香川県済生会
福岡県済生会
佐賀県済生会
長崎県済生会
熊本県済生会
大分県済生会
  • 大分県済生会日田病院
宮崎県済生会
鹿児島県済生会
カテゴリ カテゴリ
大分県の旗

この項目は、大分県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/大分県)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本