塩野直道

塩野直道
人物情報
生誕 (1898-12-15) 1898年12月15日
死没 (1969-05-10) 1969年5月10日(70歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学
子供 塩野宏
学問
研究分野 初等数学、数学教育
主な業績 そろばんを用いた初等数学の教育法
テンプレートを表示

塩野直道(しおのなおみち、1898年 - 1969年)は、日本算術教育者。4つ珠そろばんの普及者[1]島根県出身。

人物

東京帝国大学卒業後、松本高等学校 (旧制)教授を経て文部省の図書監修官となる。

国際数学者会議で絶賛された画期的な教科書『尋常小学算術』を編集する。その際、乳井貢によって提唱された4つ珠そろばんによる珠算教育を全国で実施した。

数学者の遠山啓らが1958年に提唱した水道方式筆算中心の計算指導体系であることに対して、暗算を重視して激しく反対した。

東京大学名誉教授で行政法学者塩野宏の父である。

教育思想

文部省時代、国定の小学校算術教科書の編集にあたった塩野は、「児童の数理思想を開発し、日常生活を数理的に正しく指導すること」を算術教育の目的とした。尚、塩野の「数理思想の開発」への功績を称え、一般財団法人理数教育研究所が主催して、「塩野直道記念『算数・数学の自由研究』作品コンクール」が開催されている[2]

来歴

脚注

  1. ^ “データ時代だからこその「SOROBAN」 藤本トモエ”. www.dhbr.net. 2019年2月3日閲覧。
  2. ^ “算数・数学の自由研究の歩み|一般財団法人 理数教育研究所 Rimse”. www.rimse.or.jp. 2021年1月28日閲覧。

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『塩野直道』 - コトバンク
金沢大学学長(金沢高等師範学校長:1945年 - 1946年)
 
前身諸学校・大学長
 
第四高等学校長
啓明学校長
石川県中学師範学校長
石川県専門学校長
第四高等中学校長
第四高等学校長
 
金沢高等工業学校長
  • 青戸信賢 1920-1941
  • 森慶三郎 1941-1943
  • 横山盛彰 1943-1944
金沢工業専門学校長
  • 横山盛彰 1944-1946
  • 事務取扱 上田嘉明 1946
  • 横山盛彰 1946-1951
 
金沢医科大学附属薬学専門部主事
 
  • 倉林源四郎 1944-1945
  • 塩野直道 1945-1946
  • 事務取扱 樫本竹治 1946-1947
  • 庄司彦六 1947-1952
 
金沢医科大学長
第四高等中学校医学部主事
  • 学部長/主事 木村孝蔵 1887-1890/1890-1892
  • 小林広 1892-1894
第四高等学校医学部主事
  • 小林広 1894-1895
  • 高安右人 1895-1899
  • 山碕幹 1899-1901
金沢医学専門学校長
金沢医科大学長
  • 高安右人 1923-1924
  • 須藤憲三 1924-1932
  • 石坂伸吉 1932-1954
  • 谷友次 1954-1956
  • 泉仙助 1956-1958
  • 大谷佐重郎 1958-1960
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、教育に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育)。

  • 表示
  • 編集