原市藩

原市藩(はらいちはん)は、武蔵国足立郡原市(現在の埼玉県上尾市原市)に存在した

藩史

小田原征伐後に関東に入部した徳川家康は、尾張国出身の譜代の家臣・西尾吉次に5000を与えた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで戦功を挙げた吉次は、慶長7年(1602年)に美濃国内に7000石を加増され、合計1万2000石を領する大名となり、原市藩が立藩した。菩提寺となる妙厳寺や地蔵堂を再興する。吉次は慶長11年(1606年)に死去し、跡を子の西尾忠永が継いだ。忠永は元和2年(1616年)に上野国白井藩へ移封となったため、原市藩は廃藩となり、その所領は幕府領となった。現在でも、藩の陣屋を構えた上尾市上尾下の字名が陣屋として残っている。また、同時に上村(上尾市上)にも陣屋を設けたという。

歴代藩主

西尾家

譜代。1万2000石。

  1. 西尾吉次(よしつぐ)
  2. 西尾忠永(ただなが)
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。