出石藩

出石藩(いずしはん)は、但馬国に存在した。藩庁は出石城兵庫県豊岡市出石町)。

出石城本丸から城下町を俯瞰

藩史

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき、小出吉政は父の小出秀政と共に西軍に与して丹後国田辺城を攻撃したが、吉政の弟・小出秀家が東軍に属して関ヶ原本戦にて活躍した功績により戦後、徳川家康から6万石の所領を安堵された。

慶長9年(1604年)の秀政の死後、小出吉政は和泉国岸和田藩に移封され、代わって出石領は吉政の嫡男・吉英が領した。その後、吉英は吉政の跡を継いで岸和田領を継ぐことになり、出石は吉英の弟・吉親が継ぐこととなる。いわばこのとき、小出家は岸和田と出石の両家に分かれたと見るべきである。

しかし元和5年(1619年)、岸和田領を継いでいた吉英が、5万石にて出石に移されることとなり、これに伴い弟の吉親は丹波国園部へ移封され、園部藩を立藩する。結果、吉英は再び出石藩主になった。

その後、但馬出石の小出家は藩主の早世が相次ぎ、第9代藩主・英及元禄9年(1696年)に3歳で死去すると無嗣断絶となった。

その後を受けて松平忠周が4万8000石で入ったが、宝永3年(1706年)に信濃国上田藩へ移封された。

入れ替わりに信濃国上田藩より仙石政明が入り、仙石氏の支配で明治時代にまで至った。明治4年(1871年)、廃藩置県により出石県となる。その後、豊岡県を経て兵庫県に編入された。

歴代藩主

小出家

外様 6万石→5万石 (1600年 - 1696年)

  1. 吉政(よしまさ)〔従四位下、信濃守〕 和泉国岸和田藩へ移封
  2. 吉英(よしふさ)〔従五位下、大和守〕 岸和田藩を継承
  3. 吉親(よしちか)〔従四位下、信濃守〕 丹波国園部藩へ移封
  4. 吉英(よしふさ)〔従五位下、大和守〕 岸和田藩より5万石で再封 
  5. 吉重(よししげ)〔従五位下、修理亮〕
  6. 英安(ふさやす)〔従五位下、備前守〕
  7. 英益(ふさえき)〔従五位下、大和守〕
  8. 英長(ふさなが)〔従五位下、播磨守〕
  9. 英及(ふさつぐ)〔夭折のため官位官職なし〕

松平〔藤井〕家

譜代 4万8000石 (1696年 - 1706年)

  1. 忠周(ただちか)〔従四位下、伊賀守・侍従〕

仙石家

外様 5万8000石→3万石 (1706年 - 1871年)

  1. 政明(まさあきら)〔従五位下、越前守〕
  2. 政房(まさふさ)〔従五位下、信濃守 寺社奉行
  3. 政辰(まさとき)〔従五位下、越前守〕
  4. 久行(ひさゆき)〔従五位下、刑部少輔〕
  5. 久道(ひさみち)〔従五位下、越前守〕
  6. 政美(まさよし)〔従五位下、越前守〕
  7. 久利(ひさとし)〔従五位下、越前守〕 仙石騒動により3万石
  8. 政固(まさかた)〔従五位下、越前守。従二位、子爵

重臣

  • 仙石式部家
    仙石久治-政治-政時=政友-久次-久成=久長(政友三男久友の長男)-久寿
  • 仙石主計家
    仙石政忠(式部家初代久治次男)-久貞-久敬-久賢-久恒-久照-久親

幕末の領地

旧高旧領取調帳」では但馬国に空欄が多いため、詳細は不明である。上記は記載分のみ。

関連項目

外部リンク

  • 出石(仙石鉄之助久道) | 大名家情報 - 武鑑全集
先代
但馬国
行政区の変遷
1600年 - 1875年 (出石藩→出石県)
次代
豊岡県
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル