伊平屋島

伊平屋島

NASAによる衛星写真(2015年10月)。
所在地 日本の旗 日本沖縄県島尻郡伊平屋村
所在海域 東シナ海
所属諸島 伊平屋伊是名諸島
座標 北緯27度02分23秒 東経127度58分07秒 / 北緯27.03972度 東経127.96861度 / 27.03972; 127.96861 (伊平屋島)座標: 北緯27度02分23秒 東経127度58分07秒 / 北緯27.03972度 東経127.96861度 / 27.03972; 127.96861 (伊平屋島)
面積 20.66 km²
海岸線長 34.23 km
最高標高 294 m
最高峰 賀陽山
伊平屋島の位置(沖縄諸島内)
伊平屋島
沖縄諸島の地図を表示
伊平屋島の位置(南西諸島内)
伊平屋島
南西諸島の地図を表示
伊平屋島の位置(日本内)
伊平屋島
日本の地図を表示
     
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示
伊平屋島の位置(日本内)
伊平屋島
伊平屋島

伊平屋島(いへやじま)は、日本南西諸島沖縄本島北西部の伊平屋伊是名諸島に属するである。沖縄県島尻郡伊平屋村の主島。

地理

本部半島より北に約41kmに位置する細長い島で、面積20.66km2[1]、賀陽山(標高294m)を最高峰とする山地が島内の大半を占めている[2]。沖縄県の有人島で最も北に位置しており、鹿児島県奄美群島に属する与論島とほぼ同緯度である。与論島は東方沖、約37kmにある。

南西の野甫島とは1979年に開通した野甫大橋で接続されたが、海抜が低く波をかぶりやすいことが問題となり2004年3月25日に橋脚を高くした2代目の野甫大橋が開通した。

小島・岩礁

  • 北瀬被岩 - 北東沖約1.2km。
  • ヤーヘ岩 - 北方沖。
  • 永良部石 - 島尻の北西沖約900m。

概要

前泊港と本部半島の今帰仁村にある運天港の間を1日2往復する村営船、フェリーいへや3が事実上、島外との唯一の交通手段である。近接する伊是名島との定期航路は存在しないが、野甫島から不定期の渡船が運航されている[3](前田渡船)。

主な施設・名所

  • 伊平屋灯台
  • クマヤ洞窟
  • いへやの塔
  • 伊平屋村立歴史民俗資料館
  • 世界塩の探検館

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院. p. 108 (2014年10月1日). 2015年3月16日閲覧。
  2. ^ 伊平屋島(小学館日本大百科全書』)
  3. ^ 野甫島からの連絡船(島の散歩)

関連項目

外部リンク

オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに伊平屋島の地図があります。
  • 伊平屋村ホームページ
  • 伊平屋島 沖縄39離島情報サイト
  • ふるさと納税
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本