ウラジーミル・ソコロフスキー=アフトノモフ

ウラジーミル(ソコロフスキー=アフトノモフ)。パナギアではなく胸掛け十字架をさげた姿で写っているため、主教叙聖(1887年)より前、司祭叙聖(1878年)より後に撮影されたものと考えられる。

ウラジーミル・ソコロフスキー=アフトノモフ[1]ロシア語: Владимир Соколовский-Автономов, 1852年12月31日 - 1933年)は、正教会主教である。俗名はワシーリィ・グリゴーリエヴィチ・ソコロフスキー=アフトノモフ(ロシア語: Василий Григорьевич Соколо́вский-Автоно́мов)。

1852年ロシアポルタヴァ県に生まれる。1878年カダン神学大学を卒業して、10月3日に修道司祭叙聖される。

1880年ニコライ・カサートキンに招かれて来日、ニコライの補佐と、正教神学校の充実を図った。1884年に典院昇叙。1885年ロシアに帰国する。

1887年アラスカのアリューシャンの主教に叙聖される。1888年米国伝道のために5人の祭司と18名のホルム神学校の生徒18人を連れて、サンフランシスコに行く。そこで、聖歌隊を育成し、英語で聖体礼儀を実施する。

1891年にロシアに帰国。同年6月、主教叙聖

1910年3月に病気のため管轄司祭職から離れ、モスクワの聖アンドロニク修道院で講師を務める。

1921年、大主教昇叙。

1933年、(宗教弾圧政策をソ連政府がとっている中)モスクワの修道院で貧困のうちに永眠。

脚注

  1. ^ アクセントを長音表記して、ソコローフスキー=アフトノーモフとも表記し得る。複合姓。

参考文献

外部リンク

  • ВЛАДИМИР«Православная Энциклопедия»
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル