阿波国分尼寺跡

阿波国分尼寺跡を示す石碑と案内板
阿波 国分尼寺跡の位置(徳島県内)
阿波 国分尼寺跡
阿波
国分尼寺跡
阿波国分尼寺跡の位置

阿波国分尼寺跡(あわこくぶんにじあと)は、徳島県名西郡石井町石井尼寺12-1にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、阿波国国分尼寺の寺院跡にあたる。

概要

沖積平野の山麓に所在する[1][2]

寺の廃絶後も地名として「尼寺」(にんじ)が残っていた[1]

1970年の住宅地造成の際に徳島県教育委員会による発掘調査が実施され、遺構や伽藍配置が確認された[3][4]。寺域は約150m四方と推定され、伽藍配置は北門・金堂が中軸上に直列する[2][3]

文化財

国の史跡

  • 阿波国分尼寺跡 - 昭和48年4月14日指定[1]

現地情報

所在地

  • 徳島県名西郡石井町石井尼寺12-1 (北緯34度4分4.2秒 東経134度27分55.8秒 / 北緯34.067833度 東経134.465500度 / 34.067833; 134.465500 (阿波国分尼寺跡))

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 阿波国分尼寺跡 - 文化遺産オンライン
  2. ^ a b 阿波国分尼寺跡 - 徳島県立埋蔵文化財総合センター 「レキシル とくしま」オフィシャルサイト
  3. ^ a b ゲンちゃんと遊ぼう 徳島県の歴史舞台 国分寺・国分尼寺 (PDF) - 徳島県立埋蔵文化財総合センター
  4. ^ 阿波国分尼寺跡 - 石井町

関連項目

国分僧寺:金光明四天王護国之寺 国分尼寺:法華滅罪之寺
国分僧寺
総国分寺 
畿内
東海道
東山道
北陸道
山陰道
山陽道
南海道
西海道
国分尼寺
総国分尼寺
畿内
東海道
東山道
北陸道
  • 若狭
  • 越前
  • 加賀
  • 能登
  • 越中
  • 越後
  • 佐渡
山陰道
山陽道
南海道
西海道
関連項目
  • コモンズ コモンズ(国分僧寺)
  • カテゴリ カテゴリ(国分僧寺)
  • コモンズ コモンズ(国分尼寺)
  • カテゴリ カテゴリ(国分尼寺)
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル