達勃期

達勃期(たふち、? - 1414年)は、古琉球南山王国(山南王国)の第4代国王(在位:1413年 - 1414年)。

生涯

大里王統・南山王汪英紫の長男。東風平按司であったが、弟の汪応祖が自身を差し置いて南山王に即位したことを妬み[1]、1413年に反乱を起こして汪応祖を殺し、王を称した[2][3][4]。しかし、達勃期に従服せずに兵を挙げた各地の按司たちによって攻め滅ぼされた[2][3][4]。汪応祖の長男の他魯毎が按司たちによって南山王に擁立された[2][3]

脚注

  1. ^ “OKINAWA MONDE W・ALKER - 沖縄テレビ放送”. 沖縄テレビ放送 (2017年10月28日). 2019年5月3日閲覧。
  2. ^ a b c 球陽記事』巻之二 尚思紹王
  3. ^ a b c 中山世譜』巻之四 尚思紹王
  4. ^ a b 『琉球国志略』巻之三 封貢
舜天王統
英祖王統
  • 英祖1260-1299
  • 大成1300-1308
  • 英慈1308-1313
  • 玉城1313-1336
  • 西威1336-1349
察度王統中山王国
怕尼芝王統北山王国
大里王統南山王国
第一尚氏王統
第二尚氏王統
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集