道の駅高田松原

高田松原
陸前高田シーサイドターミナル
所在地
029-2205
気仙町字土手影180番地(高田松原津波復興祈念公園内)
座標 北緯39度00分26秒 東経141度37分37秒 / 北緯39.00714度 東経141.62692度 / 39.00714; 141.62692座標: 北緯39度00分26秒 東経141度37分37秒 / 北緯39.00714度 東経141.62692度 / 39.00714; 141.62692
登録路線 国道45号
登録回 第1回 (03002)
登録日 1993年平成5年)4月22日
開駅日 1991年(平成3年)7月
営業時間 9:00 - 18:00
(12月 - 2月 9:00 - 17:00)
外部リンク
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅
東北地方太平洋沖地震後の道の駅高田松原(2011年3月31日撮影)

道の駅高田松原(みちのえき たかたまつばら)は、岩手県陸前高田市気仙町にある国道45号道の駅である。

1991年(平成3年)7月21日に陸前高田市の観光情報発信拠点として開業した「陸前高田シーサイドターミナル」(愛称「タピック45」)が、1993年(平成5年)4月に始まった「道の駅」として指定を受けた。

2011年平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の津波により被災し、長らく休館中であった。その後、本施設を含む一帯については、高田松原津波復興祈念公園の名称で再整備が進められ、本施設も再開が決定。2015年(平成27年)1月には、休業中にもかかわらず重点道の駅に選定された[1]2019年令和元年)9月22日に国営追悼・祈念施設の一部(祈りの軸、海を望む場、献花の場、奇跡の一本松)や東日本大震災津波伝承館とともに8年半ぶりに利用開始・再開された[2][3][4]。再開された施設に別称や愛称はない。

なお、旧施設(タピック45)については、震災遺構として保存され、2021年(令和3年)4月からその内部も公開されている[5]

施設

  • 駐車場
    • 普通車:140台
    • 大型車:33台
    • 身障者用:4台
  • トイレ(24時間トイレ/物産施設側トイレの合計)
    • 男性用便器:15器
    • 男性用個室:6室
    • 男性用多目的個室:3室(うち1室オストメイト対応)
    • 女性用個室:30室
    • 女性用多目的個室:3室(うち1室オストメイト対応)
    • 性別共用多目的個室:1室(オストメイト対応)
  • 店舗・売店:おみやげ/産直(農・水産)
    • 物産コーナー 9:00 - 18:00(12月 - 2月は17:00まで)
  • レストラン
    • まつばら食堂 10:30 - 15:30
    • たかたのごはん 10:30 - 15:00
  • 喫茶・軽食
  • サービスカウンター
  • 観光インフォメーションデスク(ガイドツアーなどの受付)
  • 休憩所
  • 道路情報コーナー
  • 公園
    • 高田松原津波復興祈念公園/国営追悼・祈念施設/高田松原海水浴場
  • 乳幼児設備
    • ベビーベッド、ベビーチェア、授乳室

休館日

  • 無休

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “地域活性化の拠点を形成する重点「道の駅」を選定しました”. 国土交通省 (2015年1月30日). 2015年12月19日閲覧。
  2. ^ “高田松原津波復興祈念公園における主要施設の一部利用を令和元年9月22日(日)より開始” (PDF). 陸前高田市・岩手県・東北国営公園事務所・国土交通省東北地方整備局 三陸国道事務所 (2019年7月26日). 2019年10月20日閲覧。
  3. ^ “岩手)道の駅「高田松原」新しく 8年半ぶりに再開”. 朝日新聞 (2019年9月15日). 2019年10月20日閲覧。
  4. ^ “陸前高田・道の駅「高田松原」が復活 プレオープンにぎわう”. 河北新報 (2019年9月16日). 2020年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月20日閲覧。
  5. ^ “<岩手県復興祈念公園>震災遺構の旧気仙中、旧道の駅 内部公開へ”. 河北新報. (2018年12月12日). オリジナルの2019年12月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191221200616/https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181212_33009.html 2019年7月13日閲覧。 
  6. ^ “「道の駅」高田松原”. 岩手県「道の駅」連絡会. 国土交通省岩手河川国道事務所. 2022年11月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
    • 道の駅高田松原e-station(ECサイト)
  • 道の駅高田松原 (takatamatsubara) - Facebook ウィキデータを編集
  • 道の駅高田松原 (@takatamatubara) - X(旧Twitter)
  • 東北の道の駅
  • 表示
  • 編集
通過市区町村
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

勾当台公園前 - 苦竹IC - 根廻 - 丸井戸 - 折立 - 権現堂 - 松原 - 築地 - 小本 - 長内トンネル北 - 久慈IC - 塩町 - 下長 - 苗振谷地 - 野崎 - 野辺地IC - 松ノ木平 - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

三陸縦貫自動車道仙塩道路仙台港北IC - 利府中IC) - 仙台松島道路利府中IC - 鳴瀬奥松島IC) - 矢本石巻道路鳴瀬奥松島IC - 桃生豊里IC) - 桃生登米道路桃生豊里IC - 登米IC) - 登米志津川道路登米IC - 志津川IC) - 南三陸道路志津川IC - 歌津IC) - 歌津本吉道路歌津IC - 本吉津谷IC) - 本吉気仙沼道路本吉津谷IC - 気仙沼中央IC) - 気仙沼道路気仙沼中央IC - 唐桑半島IC) - 唐桑道路唐桑半島IC - 唐桑小原木IC) - 唐桑高田道路唐桑小原木IC - 陸前高田IC) - 高田道路陸前高田IC - 大船渡碁石海岸IC) - 大船渡三陸道路大船渡碁石海岸IC - 三陸IC) - 吉浜道路三陸IC - 吉浜IC) - 吉浜釜石道路吉浜IC - 釜石JCT) - 釜石山田道路釜石JCT - 山田南IC) - 山田道路山田南IC - 山田IC) - 山田宮古道路 (山田IC - 宮古南IC) - 宮古道路宮古南IC - 宮古中央IC) - 宮古田老道路宮古中央IC - 田老北IC))
八戸久慈自動車道久慈道路久慈IC - 久慈北IC) - 久慈北道路久慈北IC - 侍浜IC) - 洋野階上道路侍浜IC - 階上IC) - 八戸南道路階上IC - 八戸南IC) - 八戸南環状道路八戸南IC - 八戸JCT))

坂下拡幅 - 多賀城 - 高城 - 川の上 - 柳津 - 気仙沼 - 陸前高田 - 通岡 - 大船渡 - - 釜石 - 大槌 - 宮古拡幅 - 宮古北 - 久慈 - 種市 - 八戸 - 八戸北 - 六戸 - 十和田 - 七戸 - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東

道路名・愛称

定禅寺通愛宕上杉通花京院通 ・ 仙塩街道 ・ 石巻街道 ・ 一関街道 ・ 東浜街道 ・ 浜磯街道

道の駅
主要構造物

福田大橋 - 鳴瀬大橋 - 飯野川橋 - 田中トンネル - 安波トンネル - 気仙沼湾横断橋 - 唐桑トンネル - 気仙大橋 - 三陸トンネル - 羅生トンネル - 鍬台トンネル - 熊の木トンネル - 石塚トンネル - 鳥谷坂トンネル - 古廟坂トンネル - 城山トンネル - 吉里吉里トンネル - 織笠大橋 - 宮古大橋 - 小本トンネル - 長内トンネル - 久慈大橋 - 湊トンネル - 桑畑大橋 - 馬淵大橋 - 幸運橋 - ほたて大橋 - 久栗坂トンネル

自然要衝

横山峠 - 只越峠 - 通岡峠 - 大峠 - 鍬台峠 - 恋ノ峠 - つかの峠

旧道
関連項目
E6 / E45 三陸沿岸道路(三陸道)
ICSIC
JCT
SAPA道の駅
TB