赤堀雅幸

赤堀 雅幸(あかほり まさゆき、1961年10月15日 - )は、日本人類学者。学位は、社会学修士東京大学1987年)。上智大学総合グローバル学部教授。専門は、中東研究、イスラーム地域研究、民衆イスラーム研究。

来歴

長野県松本市生まれ。長野県松本深志高等学校卒業、東京大学文科三類入学、東京大学教養学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了、博士課程単位取得満期退学。その間に、文部省アジア諸国等派遣留学生としてエジプト留学。帰国後、日本学術振興会特別研究員(DC、PD)を経て、専修大学法学部専任講師、上智大学外国語学部専任講師、助教授、教授。総合グローバル学部開設に伴い、同学部教授、2016~2019年度学部長。2016年度より上智大学イスラーム研究センター長、センターの改組に伴い2022年度よりイスラーム地域研究所を解説して初代所長に就任。同研究所は1997年に国内の研究機関を連携して開始された「イスラーム地域研究」を継承する唯一の常設研究機関となった。

日本文化人類学会(旧日本民族学会)、日本オリエント学会、日本中東学会で理事、日本学術振興会大学基準協会等で委員を務める。

ベドウィンアラブ遊牧民)の研究と聖者崇敬を中心とした民衆イスラームの研究で知られる。

学歴[1]

職歴[2]

社会的活動[3]

学会

委員等

研究業績

単著

  • Ziyāra and Saint Veneration among the Bedouins in the Western Desert of Egypt, Islamic Area Studies Working Paper Series No. 27, Tokyo: Islamic Area Studies Project, 2002年[4]

編著

  • 『スーフィズムにみる音と身体の技法』上智大学イスラーム地域研究所、2024年[5]
  • 『今日のスーフィズム:神秘主義の諸相を知る』上智大学イスラーム地域研究所、2023年[5]
  • 『イスラームおよびキリスト教における崇敬の人類学:一神教の聖者たち、聖人たち』上智大学イスラーム研究センター、2022年[5]
  • 『ディアスポラのムスリムたち:異郷に生きて交わること』上智大学イスラーム研究センター、2021年[5]
  • 『中東に生きる宗教的少数派の人々:その暮らしと祭り』上智大学イスラーム研究センター、2021年[5]
  • 『民衆のイスラーム―スーフィー・聖者・精霊の世界』山川出版社2008年[6]

共編著

訳著

受賞

  • 日本ナイル・エチオピア学会高島賞、1995年[11]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “赤堀 雅幸 (Akahori Masayuki) - 学歴 - researchmap”. researchmap.jp. 2021年5月10日閲覧。
  2. ^ “赤堀 雅幸 (Akahori Masayuki) - 経歴 - researchmap”. researchmap.jp. 2021年5月10日閲覧。
  3. ^ “赤堀 雅幸 (Akahori Masayuki) - 委員歴 - researchmap”. researchmap.jp. 2021年5月10日閲覧。
  4. ^ https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA68661471 CiNii Books
  5. ^ a b c d e f g “Activities|SIAS”. dept.sophia.ac.jp. 2023年5月4日閲覧。
  6. ^ https://www.yamakawa.co.jp/product/47452 山川出版社
  7. ^ https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b303888.html 丸善出版
  8. ^ https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04142846 CiNii Books
  9. ^ http://www.utp.or.jp/book/b300312.html 東京大学出版会
  10. ^ https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-37602-3.html 法政大学出版局
  11. ^ https://www.janestudies.org/?page_id=63 日本ナイル・エチオピア学会高島賞受賞者

外部リンク

  • 上智大学教員情報検索
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • 表示
  • 編集