藤波教忠

曖昧さ回避 藤波徳忠」とは別人です。
 
凡例
藤波 教忠
藤波教忠
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政6年8月19日(1823年9月23日
死没 明治24年(1891年1月31日
墓所 青山霊園
官位 従二位非参議
正二位
主君 仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 藤波家
父母 父:藤波光忠、母:吉野はな
高倉愛子(高倉永雅の娘)
実子:重忠ほか
養子:言忠
テンプレートを表示

藤波 教忠(ふじなみ のりただ)は、日本公卿華族。世襲制最後の神宮祭主

生涯

誕生から公卿へ

神宮祭主藤波光忠の子として、文政6年(1823年)に生まれる。

文政10年(1827年)、5歳で叙爵。天保2年(1831年)、9歳で元服、昇殿を許され、同日に従五位上神祇権大副となった。天保10年(1839年)には17歳で父から祭主職を継承した。弘化3年(1846年)、従三位に叙され、公卿に列する。翌年には推叙により正三位へ昇叙した。嘉永元年11月25日(1848年12月20日)、寿詞を奏上した賞で直衣を許される。翌年には第54回神宮式年遷宮を斎行した。

安政2年11月23日(1855年12月31日)、孝明天皇の新造内裏への遷幸に供奉した。

幕末から維新へ

安政5年3月12日(1858年4月25日)、日米修好通商条約締結の条約案について、その内容の撤回を要求する書状に連署した(廷臣八十八卿列参事件[1]

文久2年5月11日(1862年6月8日)には、非蔵人の行う国事書類の筆写を担う国事御用書記の一人に任じられた[2]。しかし、同年12月9日(1863年1月28日)に国事御用掛が設置されたことにより解任される。元治元年6月25日(1864年7月28日)には、関白二条斉敬に対して、横浜鎖港実施を幕府へ要求する一条家門流三十八卿建議に参加している[3]

こうした動きもむなしく、明治維新を迎えた。

罷免から隠居へ

維新後も神宮祭主であり続け、明治2年(1869年)の第55回神宮式年遷宮を斎行した教忠だったが、維新政府の改革のメスがついに入ってしまう。神宮の神官世襲廃止の布石として、明治4年1月28日(1871年3月18日)、祭主を罷免されてしまった[4]。神宮に対しては同年5月14日(7月1日)に神官世襲廃止が通知された[4]

明治9年(1876年12月25日、家督を婿養子に迎えた藤波言忠に譲って隠居する[5]

明治19年(1886年)には五辻高仲・山井氏暉と共に特旨を以て同日昇叙、教忠と高仲は正二位に、山井は従二位に叙された[注 1]

明治24年(1891年)、かねてからの病により、69歳で薨去した[注 2]。墓所は青山霊園 1-ロ12-23。

官歴

公卿以前
公卿以後
維新以後

系譜

  • 父:藤波光忠
  • 母:吉野はな - 家女房(吉野周悦の娘)
  • 妻:高倉愛子(高倉永雅の娘、後離縁)
    • 女子:藤波文子 - 藤波言忠室
    • 女子:大巌恭子 - 藤波言忠継室、後大巌蟄龍室
    • 女子:愛宕秀子 - 愛宕通致
    • 女子:稲垣綾子 - 稲垣太祥
    • 男子:藤波重忠
    • 養子:藤波言忠 - 広橋胤保

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『官報』第777号「叙任」1886年2月6日。
  2. ^ 『朝日新聞』明治24年2月3日付朝刊。「華族逝去」
  3. ^ 『公卿補任』仁孝天皇天保十五年条。父・光忠が同月22日に大副を辞任したことによる。
  4. ^ 『公卿補任』仁孝天皇弘化三年条。父・光忠が薨去したことによる。
  5. ^ 『公卿補任』孝明天皇文久元年条。神祇大副のみ「如元」であるから、このとき権守を辞したか。以降記述は見られなくなる。

出典

  1. ^ 刑部芳則 2018, p. 41.
  2. ^ 刑部芳則 2018, p. 91.
  3. ^ 刑部芳則 2018, p. 164.
  4. ^ a b 新田均 1993, p. 68.
  5. ^ 霞会館 1996, p. 452.

参考文献

  • 『公卿補任』第五篇(黒板勝美・国史大系編輯会『新訂増補国史大系』所収)吉川弘文館、1974年。
  • 新田均「明治時代の伊勢神宮」『皇学館論叢』第27巻第2号、皇学館大学人文学会、1993年4月、61-76頁、ISSN 02870347、NAID 120006881955。 
  • 霞会館平成新修旧華族家系大成』 下巻、吉川弘文館、1996年。 
  • 刑部芳則『公家たちの幕末維新』中央公論新社、2018年。 
世襲祭主
  1. 中臣御食子
  2. 中臣国子
  3. 中臣国足
  4. 中臣大島
  5. 中臣意美麻呂
  6. 中臣東人
  7. 中臣広見
  8. 中臣人足
  9. 中臣清麻呂
  10. 中臣益人
  11. 大中臣清麻呂
  12. 大中臣子老
  13. 大中臣諸魚
  14. 大中臣諸人
  15. 大中臣淵魚
  16. 大中臣礒守
  17. 大中臣毛人
  18. 大中臣国雄
  19. 中臣薭守
  20. 中臣逸志
  21. 大中臣豊雄
  22. 大中臣有本
  23. 大中臣安則
  24. 大中臣奥生
  25. 大中臣頼基
  26. 大中臣公節
  27. 大中臣元房
  28. 大中臣能宣
  29. 大中臣永頼
  30. 大中臣輔親
  31. 大中臣佐国
  32. 大中臣兼興
  33. 大中臣永輔
  34. 大中臣元範
  35. 大中臣輔経
  36. 大中臣頼宣
  37. 大中臣親定
  38. 大中臣公長
  39. 大中臣清親
  40. 大中臣親章
  41. 大中臣為仲
  42. 大中臣師親
  43. 大中臣親隆
  44. 大中臣能隆
  45. 大中臣隆宗
  46. 大中臣能隆
  47. 大中臣隆通
  48. 大中臣隆世
  49. 大中臣隆蔭
  50. 大中臣定世
  51. 大中臣為継
  52. 大中臣隆蔭
  53. 大中臣定世
  54. 大中臣隆直
  55. 大中臣為継
  56. 大中臣定世
  57. 大中臣隆直
  58. 大中臣為継
  59. 大中臣定忠
  60. 大中臣為連
  61. 大中臣経蔭
  62. 大中臣定忠
  63. 大中臣蔭直
  64. 大中臣隆実
  65. 大中臣親忠
  66. 大中臣隆実
  67. 大中臣蔭直
  68. 大中臣親忠
  69. 大中臣隆基
  70. 大中臣親直
  71. 大中臣親忠
  72. 大中臣親世
  73. 大中臣忠直
  74. 大中臣実直
  75. 大中臣親世
  76. 大中臣基直
  77. 藤波清世
  78. 大中臣通直
  79. 藤波清忠
  80. 大中臣宗直
  81. 藤波清忠
  82. 大中臣宗直
  83. 藤波清忠
  84. 藤波秀忠
  85. 大中臣輔直
  86. 藤波伊忠
  87. 藤波朝忠
  88. 藤波康忠
  89. 藤波慶忠
  90. 藤波種忠
  91. 藤波友忠
  92. 河辺定長
  93. 藤波景忠
  94. 藤波徳忠
  95. 藤波和忠
  96. 藤波季忠
  97. 藤波寛忠
  98. 藤波光忠
  99. 藤波教忠
親任祭主
女性祭主
  • 「臨」は臨時祭主。