花房銀子

はなぶさ ぎんこ
花房 銀子
本名 藤井 マツ子 (ふじい まつこ)
生年月日 (1915-06-29) 1915年6月29日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 山口県
身長 157.6cm
職業 女優
ジャンル 劇映画時代劇現代劇剣戟映画サイレント映画トーキー
活動期間 1932年 - 1942年
主な作品
『時雨ひととき』
『十二階下の少年達』
テンプレートを表示

花房 銀子(はなぶさ ぎんこ、1915年6月29日 - 没年不詳)は、日本の女優である[1][2][3][4]。本名藤井 マツ子(ふじい まつこ)。

人物・来歴

1915年大正4年)6月29日山口県に生まれる[1][2]

大阪に移り、大阪市立大阪高等女学校(現在の大阪府立大手前高等学校)に進学するも、同校を中途退学し、京都大丸の煙草売場に勤務していたところ、1932年(昭和7年)、当時、新興キネマ専務取締役の職にあった立花良介に見いだされ、同社に入社する[1][2]。同年6月4日に公開された清涼卓明監督の『草笛を吹きつゝ』、同年6月30日に公開された高見貞衛監督の『大空に描く』に「花房 銀子」の名でつづけて出演し、満16歳で映画界にデビューした[1][3]。当時の『日本映画俳優名鑑』の記述によれば、満19歳のころの花房は「身長五尺ニ寸、體重十二貫八百匁」とあり、これは「身長157.6センチメートル、体重48キログラム」にあたる[2]時代劇剣戟映画現代劇にと出演し、1933年(昭和8年)3月13日に公開された川手二郎監督の『時雨ひととき』、同年6月22日に公開された渡辺新太郎監督の『十二階下の少年達』等に主演した[1][2][3]

1935年(昭和10年)12月末、太秦帷子ヶ辻中開町(現在の右京区太秦堀ヶ内町)に、牧野省三の長男であるマキノ正博トーキーのための新しい撮影所を建設した新会社、マキノトーキー製作所を設立、花房は設立と同時に入社、同年に公開された根岸東一郎監督の『無鉄砲選手』等に出演した[3]。1936年(昭和11年)、加賀まりこの父、加賀四郎の加賀ブラザースプロダクションが製作した鈴木傳明監督の『鋪道の囁き』に出演しているが、同作は当時は公開されず、第二次世界大戦終了直後の1946年(昭和21年)6月27日に『思い出の東京』と改題されて公開されている[5]。大戦中の1942年(昭和17年)に製作・公開された長尾史録監督の『大いなる行進』以降、出演記録が見当たらない[3][4]。その後の消息は不明である。没年不詳

フィルモグラフィ

すべてクレジットは「出演」である[3][4]。公開日の右側には役名[3][4]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[6][7]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。

新興キネマ

特筆以外すべて製作・配給は「新興キネマ」である[3][4]。1935年(昭和10年)に現代劇部門を「新興キネマ東京撮影所」に分離して以降、京都の生産拠点を「新興キネマ京都撮影所」と改称した[3][4]

製作 新興キネマ
  • 『草笛を吹きつゝ』 : 監督清涼卓明、1932年6月4日公開 - 女工員のお清
  • 『大空に描く』 : 監督高見貞衛、1932年6月30日公開 - 幸吉の娘千鶴子
  • 白蓮』 : 監督木村恵吾、製作入江プロダクション、配給新興キネマ、1932年12月8日公開 - お勇
  • 魔笛』 : 監督渡辺新太郎、1932年12月15日公開 - 忠雄の義妹弥撤子
  • 『時雨ひととき』 : 監督川手二郎、1933年3月13日公開 - 香代子(主演
  • 『十二階下の少年達』 : 監督渡辺新太郎、1933年6月22日公開 - 桜井の妹お静(主演
  • 街の灯』 : 監督清涼卓明、1933年6月22日公開 - 盲目のおみち(主演
  • 『われ等若し戦はば』 : 監督上野信二郎、1933年8月1日公開 - 洋子の妹栄子
  • 『磧の霧 滝の与平次』 : 監督山本松男、製作嵐寛寿郎プロダクション、配給新興キネマ、1933年8月31日公開 - 与平次の女房お光
  • 『島の娘勝太郎物語』 : 監督寿々喜多呂九平、1933年10月14日公開 - お小夜
  • 『母三人 前篇』 : 監督曾根純三、1933年10月19日公開 - 娘お豊
  • 『その夜の花婿』 : 監督渡辺新太郎、1933年10月25日公開 - お君
  • 『母三人 後篇』 : 監督曾根純三、1933年10月25日公開 - 娘お豊
  • 『やどり木』 : 監督寿々喜多呂九平、1933年12月27日公開 - 彦弥の娘田鶴子
  • 神風連』 : 監督溝口健二、製作入江プロダクション、配給新興キネマ、1934年2月1日公開 - おやす
  • 『愉快な溜息』 : 監督上野信二郎、1934年3月8日公開 - 糸子
  • 『銭形平次捕物控 紅蓮地獄』 : 監督山本松男、製作嵐寛寿郎プロダクション、配給新興キネマ、1934年4月25日公開 - お品
  • 『若衆髷』 : 監督村田正雄、1934年5月10日公開 - お美濃
  • 『前科もの二人女』 : 監督石田民三、1934年7月31日公開 - その妹お鎌
  • 『鐘はなぜ鳴るか』 : 監督上野信二郎、1934年8月22日公開 - 玲子
  • 『巨人街』 : 監督田中重雄、1934年9月13日公開 - 禎次の妹美子
  • 『七宝の桂』 : 監督寿々喜多呂九平、1934年10月11日公開 - モデルの女静江
  • 『地獄往来』 : 監督村田正雄、1934年10月15日公開 - お艶
  • 『仙太の仁義』 : 監督弐伸二、1934年12月25日公開 - 安五郎の一人娘お峰
製作 新興キネマ京都撮影所
  • 『港の夜霧』 : 監督清涼卓明、1935年2月14日公開 - その妻澄子
  • 『陽炎』 : 監督広瀬五郎、1935年2月14日公開 - 但馬の娘雪江
  • 『福寿草』 : 監督川手二郎、製作新興キネマ東京撮影所、配給新興キネマ、1935年3月7日公開 - 薫の学友春日公子、45分尺で現存(マツダ映画社蔵[7]
  • 『ヒュッテの一夜』 : 監督落合吉人・西鉄平、1935年4月11日公開 - 村娘おしげ
  • 『姓は丹下名は茶善』 : 監督藤田潤一、1935年5月8日公開 - 渦巻四海の妹秋野
  • 『恋慕草鞋』 : 監督押本七之輔、1935年5月15日公開 - お君
  • 『愛憎一代』 : 監督松田定次、1935年6月6日公開 - お糸
  • 『女流探訪記者』 : 監督久松静児、製作新興キネマ東京撮影所、配給新興キネマ、1935年10月3日公開 - 信二郎の娘枝美子
  • 己が罪』 : 監督西鉄平、製作新興キネマ東京撮影所、配給新興キネマ、1936年1月15日公開 - おみつ

マキノトーキー製作所

特筆以外すべて製作は「マキノトーキー製作所」、配給は「千鳥興行」である[3][4]

  • 『無鉄砲選手』 : 監督根岸東一郎、1935年製作・公開 - 君千代、15分の部分が現存(NFC所蔵[6]
  • 『浪人天国』 : 監督久保為義、1936年1月19日公開
  • 白浪五人男』 : 監督久保為義・マキノ正博、1936年1月24日公開
  • 切られお富』 : 監督広瀬五郎、1936年3月1日公開
  • 『鋪道の囁き』(戦後公開題『思い出の東京』) : 監督鈴木傳明、製作加賀ブラザースプロダクション(加賀四郎)、1936年製作、1946年6月27日公開 - 妹初枝、84分尺で現存(NFC所蔵[6]
  • 『大地に誓ふ』 : 監督山口順弘、製作鑛山協會、配給加治商会、1939年製作・公開 - 都会の女、41分尺で現存(NFC所蔵[6]
  • 『大いなる行進』 : 監督長尾史録、製作・配給都商会文化映画部、1942年製作・公開 - 役名不明、38分尺で現存(NFC所蔵[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 花房銀子jlogos.com, エア、2012年12月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 映画世界社[1934], p.35.
  3. ^ a b c d e f g h i j 花房銀子日本映画データベース、2012年12月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 花房銀子、日本映画情報システム、文化庁、2012年12月11日閲覧。
  5. ^ 思い出の東京 - KINENOTE、2012年12月11日閲覧。
  6. ^ a b c d e 花房銀子、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年12月11日閲覧。
  7. ^ a b 主な所蔵リスト 劇映画=邦画篇、マツダ映画社、2012年12月11日閲覧。

参考文献

  • 『日本映画俳優名鑑 昭和九年版』、映画世界社、1934年 / 復刻版、ゆまに書房、2005年8月 ISBN 4843319317
  • 『映画渡世 天の巻 - マキノ雅弘自伝』、マキノ雅裕平凡社、1977年 / 新装版、2002年 ISBN 4582282016
  • 『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年11月 ISBN 4816915133

関連項目

外部リンク