第77回カンヌ国際映画祭

2024 Cannes Film Festival
オープニングLe Deuxième Acte
会場 フランスの旗 フランス カンヌ
創設 1946年
受賞Anora
賞名 パルム・ドール
上映作品数 22 (コンペティション)
18 (ある視点)
期間 2024年5月14日 - 25日
ウェブサイト festival-cannes.com/en
カンヌ国際映画祭開催史
78

第77回カンヌ国際映画祭(だい77かいカンヌこくさいえいがさい、2024 Cannes Film Festival)は、2024年5月14日から12日間に渡って開催された。アメリカの映画監督グレタ・ガーウィグが審査委員長を務めた。パルム・ドールショーン・ベイカー監督のアメリカ映画『Anora』が受賞した[1][2][3]

概要

今回はオープニング作品にカンタン・デュピュー(英語版)監督のフランス映画『Le Deuxième Acte[4]が選出され、公式ポスターには第44回にてアウト・オブ・コンペティションに出品された1991年公開の黒澤明監督による日本映画『八月の狂詩曲』の一場面が採用された[5]。ポスターの採用理由については「『姿三四郎』『羅生門』『七人の侍』『どですかでん』『デルス・ウザーラ』の監督が遺作の前に制作した本作は、団結すること、すべてのものの調和を求めることの大切さを思い出させてくれます。映画館を投影したこのポスターは、純真さとワクワクする気持ちをもって第七芸術を讃えます。映画はすべての人に声を与えるゆえに、人々を解放することを可能にし、傷を覚えているゆえに忘却と戦い、危険を明らかにするがゆえに団結を乞う。トラウマを和らげるゆえに生きることを修復する手助けとなるのです」としている[6]

日本からはある視点部門に奥山大史監督の『ぼくのお日さま』[7][8]、カンヌ・クラシックス部門に日本公開70周年を記念してデジタル修復された黒澤明監督が1954年に製作した『七人の侍』[9][10]、監督週間に山中瑶子監督の『ナミビアの砂漠』[11][12][13]久野遥子山下敦弘監督の『化け猫あんずちゃん[14][15][16]山村浩二監督の短編映画『とても短い』[17]がそれぞれ出品され、『ナミビアの砂漠』が国際映画批評家連盟賞を受賞した[18]。また、前述した公式ポスターに黒澤明監督の『八月の狂詩曲』の一場面が引用されたほか、監督週間のポスターでは北野武のイラストが採用され[6]、コンペティション部門の審査員の一人として是枝裕和が就任し[19]名誉パルムドールスタジオジブリが団体としては初となる受賞を果たした[20][21]

注釈

* 長編監督デビュー作、カメラ・ドールの審査対象[22]
ドキュメンタリー、ルイユ・ドール(英語版)の審査対象[23]
その部門の最高賞の受賞作
クィア・パルムの審査対象[24]
オープニング及びクロージング作品は開会及び閉会式で上映される。

公式選出

コンペティション

パルム・ドールを競うメインコンペティションの上映作品のラインナップは2024年4月11日と4月22日に発表された[6][7][25][26][27][28][29]

日本語題 原題 監督 製作国
All We Imagine as Light パヤル・カパディア(英語版) フランスの旗 フランス
インドの旗 インド
オランダの旗 オランダ
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク
Anora ショーン・ベイカー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Bird アンドレア・アーノルド イギリスの旗 イギリス
Diamant brut * アガート・リーディンガー(英語版) フランスの旗 フランス
Emilia Pérez ジャック・オーディアール フランスの旗 フランス
Feng Liy Yi Dai 风流一代 ジャ・ジャンクー ちゅうごく 中華人民共和国の旗 中国
Grand Tour ミゲル・ゴメス ポルトガルの旗 ポルトガル
イタリアの旗 イタリア
フランスの旗 フランス
あわれみのさんしょう 憐れみの3章 Kinds of Kindness ヨルゴス・ランティモス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イギリスの旗 イギリス
L'Amour Ouf ジル・ルルーシュ フランスの旗 フランス
La plus précieuse des marchandises ミシェル・アザナヴィシウス フランスの旗 フランス
Limonov: The Ballad キリル・セレブレニコフ(英語版) イタリアの旗 イタリア
フランスの旗 フランス
スペインの旗 スペイン
Marcello Mio クリストフ・オノレ フランスの旗 フランス
メガロポリス Megalopolis フランシス・フォード・コッポラ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Motel Destino カリム・アイノズ(英語版) ブラジルの旗 ブラジル
フランスの旗 フランス
ドイツの旗 ドイツ
Oh, Canada ポール・シュレイダー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Parthenope パオロ・ソレンティーノ イタリアの旗 イタリア
フランスの旗 フランス
Pigen med nålen マグヌス・フォン・ホーン(英語版)  デンマーク
ポルトガルの旗 ポルトガル
 スウェーデン
Apprentice The Apprentice アリ・アッバシ(英語版) カナダの旗 カナダ
 デンマーク
アイルランドの旗 アイルランド
Seed of the Sacred Fig دانه انجیر مقدس モハマド・ラスロフ ドイツの旗 ドイツ
フランスの旗 フランス
イランの旗 イラン
Shrouds The Shrouds デヴィッド・クローネンバーグ フランスの旗 フランス
カナダの旗 カナダ
Substance The Substance コラリー・ファルジャ(英語版) イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
フランスの旗 フランス
Trei Kilometri Pana La Capatul Lumii エマニュエル・パルブ(英語版)  ルーマニア

ある視点

ある視点」部門の上映作品は2024年4月11日と4月22日に発表された[6][7][25][27][29][30]

日本語題 原題 監督 製作国
Armand * ハーフダン・ウルマン・トンデル(英語版)  ノルウェー
オランダの旗 オランダ
ドイツの旗 ドイツ
 スウェーデン
Flow ギンツ・ジルバロディス(英語版)  ラトビア
フランスの旗 フランス
ベルギーの旗 ベルギー
Gou Zhen 狗阵 クワン・フー(英語版) ちゅうごく 中華人民共和国の旗 中国
L'Histoire de Souleymane ボリス・ロジキン(英語版) フランスの旗 フランス
Le Procès du Chien * レティシア・ドッシュ(英語版) スイスの旗 スイス
フランスの旗 フランス
Le Royaume * ジュリアン・コロンナ(英語版) フランスの旗 フランス
Ljósbrot (オープニング作品) ルーナ・ルーナソン(英語版) アイスランドの旗 アイスランド
オランダの旗 オランダ
クロアチアの旗 クロアチア
フランスの旗 フランス
ぼくのおひさま ぼくのお日さま bokunoohisama ぼくのお日さま おくやまひろし 奥山大史 にほん 日本の旗 日本
フランスの旗 フランス
Niki * セリーヌ・サレット フランスの旗 フランス
norah نورة * タウフィック・アルザイディ(英語版) サウジアラビアの旗 サウジアラビア
On Becoming a Guinea Fowl ルンガーノ・ニョニ(英語版) ザンビアの旗 ザンビア
イギリスの旗 イギリス
アイルランドの旗 アイルランド
Santosh サンディヤ・スリ(英語版) イギリスの旗 イギリス
ドイツの旗 ドイツ
フランスの旗 フランス
September Says * アリアン・ラベド(英語版) アイルランドの旗 アイルランド
イギリスの旗 イギリス
ドイツの旗 ドイツ
Les Damnés ロベルト・ミネルビーニ(英語版) イタリアの旗 イタリア
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ベルギーの旗 ベルギー
Shameless The Shameless コンスタンチン・ボジャノフ(英語版)  スウェーデン
 ブルガリア
フランスの旗 フランス
たいわん 中華民国の旗 台湾
インドの旗 インド
Village Next to Paradise The Village Next to Paradise モー・ハラウェ(英語版)  オーストリア
フランスの旗 フランス
ドイツの旗 ドイツ
ソマリアの旗 ソマリア
Viet and Nam ミン・クイ・チュオン(英語版)  ベトナム
フィリピンの旗 フィリピン
シンガポールの旗 シンガポール
フランスの旗 フランス
オランダの旗 オランダ
イタリアの旗 イタリア
ドイツの旗 ドイツ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Vingt Dieux * ルイーズ・クルボアジェ(英語版) フランスの旗 フランス

アウト・オブ・コンペティション

アウト・オブ・コンペティションでは以下の作品が上映された[7][25][27][29]。また、スタジオジブリ名誉パルムドール受賞セレモニー内で上映された短編映画についても当項目で記載する[31][32]

日本語題 原題 監督 製作国
Le Deuxième Acte (オープニング作品) カンタン・デュピュー(英語版) フランスの旗 フランス
マッドマックス:フュリオサ Furiosa: A Mad Max Saga ジョージ・ミラー オーストラリアの旗 オーストラリア
Horizon: An American Saga ケヴィン・コスナー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Le Comte de Monte-Cristo マチュー・デラポルト(フランス語版)
アレクサンドル・ド・ラ・パトリエール(フランス語版)
フランスの旗 フランス
Rumours ガイ・マディン(英語版)
エヴァン・ジョンソン(英語版)
ゲイラン・ジョンソン(英語版)
カナダの旗 カナダ
ドイツの旗 ドイツ
Jiang Yuan Nong 醬園弄 ピーター・チャン ちゅうごく 中華人民共和国の旗 中国
ミッドナイト・スクリーニング
日本語題 原題 監督 製作国
Les Femmes au Balcon ノエミ・メルラン(英語版) フランスの旗 フランス
Surfer The Surfer ロルカン・フィネガン オーストラリアの旗 オーストラリア
アイルランドの旗 アイルランド
Jiu Lóng Chéng Zhài·Wéi Chéng 九龍城寨之圍城 ソイ・チェン(英語版) ちゅうごく 中華人民共和国の旗 中国
ほんこん 香港の旗 香港
Beterang 2 베테랑 2 リュ・スンワン かんこく 大韓民国の旗 韓国
スタジオジブリ 名誉パルムドール受賞記念上映
日本語題 原題 監督 製作国 製作年
めいとこねこバス meitonekobasu めいとこねこバス みやざきはやお 宮崎駿 にほん 日本の旗 日本 2002
やどさがし yadosagasi やどさがし みやざきはやお 宮崎駿 にほん 日本の旗 日本 2006
パン種とタマゴ姫 pandanetotamagohime パン種とタマゴ姫 みやざきはやお 宮崎駿 にほん 日本の旗 日本 2010
けむしのぼろ 毛虫のボロ kemusinoboro 毛虫のボロ みやざきはやお 宮崎駿 にほん 日本の旗 日本 2018

カンヌ・プレミア

カンヌ・プレミアでは以下の作品が上映された[25][27]

日本語題 原題 監督 製作国
C'est Pas Moi レオス・カラックス フランスの旗 フランス
En Fanfare エマニュエル・クールコル(フランス語版) フランスの旗 フランス
Everybody Loves Touda ナビル・アユチ(英語版) モロッコの旗 モロッコ
フランスの旗 フランス
ベルギーの旗 ベルギー
 デンマーク
オランダの旗 オランダ
 ノルウェー
Le Roman de Jim アルノー・ラリュー(英語版)
ジャン=マリー・ラリュー(英語版)
フランスの旗 フランス
Maria ジェシカ・パルド(フランス語版) フランスの旗 フランス
Miséricorde アラン・ギロディ フランスの旗 フランス
スペインの旗 スペイン
ポルトガルの旗 ポルトガル
Rendez-vous avec Pol Pot リティ・パニュ フランスの旗 フランス
カンボジアの旗 カンボジア
中華民国の旗 台湾
カタールの旗 カタール
トルコの旗 トルコ
Vivre, Mourir, Renaître ガエル・モレル フランスの旗 フランス

スペシャル・スクリーニング

スペシャル・スクリーニングでは以下の作品が上映された[25][27][33]

日本語題 原題 監督 製作国
Yi Bu Wei Wan Cheng De Dian Ying 一部未完成的电影 ロウ・イエ シンガポールの旗 シンガポール
ドイツの旗 ドイツ
Angelo, dand la Forêt Mystérieuse ヴァンサン・パロノー
アレクシス・デュコード
フランスの旗 フランス
Apprendre クレール・シモン(英語版) フランスの旗 フランス
Ernest Cole: Lost and Found ラウル・ペック フランスの旗 フランス
L'arte della gioia (シリーズ) ヴァレリア・ゴリノ
ニコランジェロ・ジェロルミーニ
イタリアの旗 イタリア
イギリスの旗 イギリス
La Belle de Gaza ⁑ ‡ ヨランデ・ザウベルマン(英語版) フランスの旗 フランス
Le fil ダニエル・オートゥイユ フランスの旗 フランス
Lula オリバー・ストーン
ロブ・ウィルソン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ブラジルの旗 ブラジル
Moi Aussi ジュディット・ゴドレーシュ フランスの旗 フランス
Nasty – More Than Just Tennis チュードル・ジュルジウ(英語版)
チューダー・D・ポペスク
クリスティアン・パスカリュー
 ルーマニア
Olympiques! La France Des Jeux ミカエル・ガムラスニー フランスの旗 フランス
Sauvages クロード・バラス(英語版) スイスの旗 スイス
Spectateurs! アルノー・デプレシャン フランスの旗 フランス
The Invasion セルゲイ・ロズニツァ オランダの旗 オランダ
フランスの旗 フランス

短編映画

シネフォンダシオン

カンヌ・クラシックス

シネマ・デ・ラ・プラージュ

独立選出

国際批評家週間

監督週間

ACID

審査員

コンペティション

ある視点

シネフォンダシオン及び短編映画

  • ルブナ・アザバル(英語版)ベルギーの旗 ベルギー/女優)審査員長[36]
  • マリー・カスティーユ・メンション・シャー(英語版)フランスの旗 フランス/映画監督・脚本家・プロデューサー)
  • パオロ・モレッティ(イタリアの旗 イタリア/映画プログラマー)
  • クローディーヌ・ヌーガレ(フランス語版)フランスの旗 フランス/プロデューサー・映画監督)
  • ヴラディミル・ペリシッチ(英語版)セルビアの旗 セルビア/映画監督・脚本家)

カメラ・ドール

ルイユ・ドール

国際批評家週間

クィア・パルム

受賞作品

公式選出

コンペティション[1]
ある視点[1]
  • ある視点賞 - 『狗阵』(クワン・フー(英語版)監督)
  • ある視点審査員賞 - 『L'Histoire de Souleymane』(ボリス・ロジキン(英語版)監督)
  • ある視点監督賞
    • ロベルト・ミネルビーニ(英語版)(『Les Damnés』)
    • ルンガーノ・ニョニ(英語版)(『On Becoming a Guinea Fowl』)
  • ある視点女優賞 - アナスヤ・セングプタ(英語版)(『The Shameless』)
  • ある視点男優賞 - アブー・サンガレ(『L'Histoire de Souleymane』)
  • ある視点ユース賞 - 『Vingt Dieux』(ルイーズ・クルボアジェ(英語版)監督)
  • スペシャル・メンション - 『نورة』 (タウフィック・アルザイディ(英語版)監督)
ゴールデン・シネマ[1]
  • カメラ・ドール - ハーフダン・ウルマン・トンデル(英語版) (『Armand』)
    • スペシャル・メンション - ハーフダン・ウルマン・トンデル(英語版) (『Mongrel』)
短編映画[1]
  • 短編映画パルム・ドール - 『The Man Who Could Not Remain Silent』 (ネボイシャ・スリジェプチェビッチ監督)
    • スペシャル・メンション - 『Bad for a Moment』 (ダニエル・ソアレス監督)
シネフォンダシオン[40]
  • 第1位 - 『Sunflowers Were the First Ones to Know...
  • 第2位
    • Out of the Window Through the Wall
    • The Chaos She Left Behind
  • 第3位 - 『Bunnyhood
イマーシブ・コンペティション[41]
  • 作品賞 - 『Colored』(タニア・ド・モンテーニュ、ステファン・フォンキノス、ピエール=アラン・ジロー監督)

独立選出

特別賞

脚注

  1. ^ a b c d e “The 77th Festival de Cannes winners' list” (英語). Festival de Cannes (2024年5月25日). 2024年5月28日閲覧。
  2. ^ “カンヌ映画祭パルムドールはショーン・ベイカー監督のコメディー『アノーラ』!”. シネマトゥデイ. (2024年5月26日). https://www.cinematoday.jp/news/N0143177 2024年5月28日閲覧。 
  3. ^ “第77回カンヌ映画祭パルムドールは「Anora」、ジェシー・プレモンスが男優賞獲得”. 映画ナタリー. (2024年5月26日). https://natalie.mu/eiga/news/574941 2024年5月28日閲覧。 
  4. ^ “カンヌ映画祭のオープニングはカンタン・デュピュー新作、レア・セドゥやルイ・ガレル出演”. 映画ナタリー. (2024年4月5日). https://natalie.mu/eiga/news/568082 2024年5月25日閲覧。 
  5. ^ “カンヌ映画祭の公式ポスター公開、モチーフは黒澤明の「八月の狂詩曲」”. 映画ナタリー. (2024年4月20日). https://natalie.mu/eiga/news/570246 2024年5月25日閲覧。 
  6. ^ a b c d 佐藤久理子 (2024年4月25日). “第77回カンヌ国際映画祭コンペ追加作品発表 ポスターは黒澤明「八月の狂詩曲」を用いたデザイン、VR作品部門を新設”. 映画.com. https://eiga.com/extra/paris/130/ 2024年5月25日閲覧。 
  7. ^ a b c d “カンヌでヨルゴス・ランティモスの新作上映、奥山大史「ぼくのお日さま」も出品”. 映画ナタリー. (2024年4月11日). https://natalie.mu/eiga/news/569059 2024年5月25日閲覧。 
  8. ^ “奥山大史「ぼくのお日さま」カンヌで上映、拍手喝采に越山敬達・中西希亜良が涙”. 映画ナタリー. (2024年5月20日). https://natalie.mu/eiga/news/574066 2024年5月25日閲覧。 
  9. ^ “ジャン=リュック・ゴダールによる18分間の遺作、カンヌクラシック部門で上映”. 映画ナタリー. (2024年4月26日). https://natalie.mu/eiga/news/571067 2024年5月25日閲覧。 
  10. ^ “4K「七人の侍」、カンヌで世界初上映…是枝裕和監督が熱弁「黒沢明が初めて全作品を見た監督」”. 読売新聞. (2024年5月16日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/cinema/20240516-OYT1T50045/ 2024年5月25日閲覧。 
  11. ^ “主演・河合優実×監督・山中瑶子「ナミビアの砂漠」カンヌの監督週間に正式出品”. 映画ナタリー. (2024年4月16日). https://natalie.mu/eiga/news/569651 2024年5月25日閲覧。 
  12. ^ “河合優実×山中瑶子「ナミビアの砂漠」に金子大地、寛一郎らが出演 カンヌ版予告公開”. 映画ナタリー. (2024年5月2日). https://natalie.mu/eiga/news/571786 2024年5月25日閲覧。 
  13. ^ “山中瑶子の「ナミビアの砂漠」がカンヌで上映、河合優実は「本当に来れてよかった」”. 映画ナタリー. (2024年5月18日). https://natalie.mu/eiga/news/573952 2024年5月25日閲覧。 
  14. ^ “久野遥子・山下敦弘のW監督作「化け猫あんずちゃん」カンヌの監督週間に正式出品”. 映画ナタリー. (2024年4月16日). https://natalie.mu/eiga/news/569680 2024年5月25日閲覧。 
  15. ^ “映画「化け猫あんずちゃん」カンヌ監督週間に選出、公開日は7月19日に決定”. コミックナタリー. (2024年4月17日). https://natalie.mu/comic/news/569713 2024年5月25日閲覧。 
  16. ^ “森山未來が声と動き!『化け猫あんずちゃん』カンヌの子供たちの前で公式上映”. シネマトゥデイ. (2024年5月23日). https://www.cinematoday.jp/news/N0143122 2024年5月25日閲覧。 
  17. ^ “カンヌ映画祭・監督週間に選出 古川さん(郡山出身)原作アニメ”. 福島民友新聞. (2024年4月19日). https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240419-851698.php 2024年5月25日閲覧。 
  18. ^ “山中瑶子監督×河合優実主演『ナミビアの砂漠』カンヌ映画祭で受賞!”. シネマトゥデイ. (2024年5月26日). https://www.cinematoday.jp/news/N0143174 2024年5月27日閲覧。 
  19. ^ “是枝裕和、第77回カンヌ国際映画祭コンペ部門の審査員に決定”. 映画ナタリー. (2024年4月29日). https://natalie.mu/eiga/news/571447 2024年5月25日閲覧。 
  20. ^ a b “スタジオジブリにカンヌ国際映画祭の名誉パルムドール授与”. 映画ナタリー. (2024年4月18日). https://natalie.mu/eiga/news/569897 2024年5月25日閲覧。 
  21. ^ a b “スタジオジブリにカンヌで名誉パルムドール授与!宮崎駿監督もビデオで登場”. シネマトゥデイ. (2024年5月21日). https://www.cinematoday.jp/news/N0143066 2024年5月25日閲覧。 
  22. ^ “The 2024 Caméra d’or: who are the contenders?”. CINÉMA DE DEMAIN. 2024年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月25日閲覧。
  23. ^ “2024 Competition”. L'Œil d'or. 2024年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月25日閲覧。
  24. ^ a b “Queer Palm”. Festival de Cannes. 2024年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月25日閲覧。
  25. ^ a b c d e “LA SÉLECTION 2024”. Festival de Cannes. 2024年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月25日閲覧。
  26. ^ “Cannes Film Festival Reveals Lineup: Coppola, Cronenberg, Lanthimos, Schrader and Donald Trump Portrait 'The Apprentice' in Competition”. Variety. 2024年5月25日閲覧。
  27. ^ a b c d e “The films of the Official Selection 2024” (英語). Festival de Cannes (2024年4月11日). 2024年4月11日閲覧。
  28. ^ Keslassy, Elsa (2024年4月22日). “Cannes Film Festival Adds Michel Hazanavicius, Mohammad Rasoulof Movies to Competition Lineup (EXCLUSIVE)” (英語). Variety. 2024年4月22日閲覧。
  29. ^ a b c “Additions to the selection of the 77th Festival de Cannes” (英語). Festival de Cannes (2024年4月22日). 2024年4月22日閲覧。
  30. ^ “第77回 カンヌ国際映画祭(2024年)”. 映画.com. 2024年5月25日閲覧。
  31. ^ “Studio Ghibli Honorary Palme d'or of the 77th Festival de Cannes - In the presence of Gorō Miyazaki” (英語). Festival de Cannes (2024年5月18日). 2024年5月18日閲覧。
  32. ^ “カンヌ映画祭でジブリ美術館の短編作品上映 名誉パルムドール式典は宮崎吾朗氏が出席へ”. ORICON NEWS. (2024年5月18日). https://www.oricon.co.jp/news/2327700/full/ 2024年5月25日閲覧。 
  33. ^ “New information on the Official Selection” (英語). Festival de Cannes (2024年4月26日). 2024年4月26日閲覧。
  34. ^ “The Jury of the 77th Festival de Cannes”. Festival de Cannes (2024年4月29日). 2024年5月25日閲覧。
  35. ^ “The Un Certain Regard Jury of the 77th Festival de Cannes”. Festival de Cannes (2024年4月24日). 2024年5月25日閲覧。
  36. ^ “Short films and La Cinef Jury and selections of the 77th Festival de Cannes”. Festival de Cannes (2024年4月25日). 2024年5月25日閲覧。
  37. ^ “Baloji and Emmanuelle Béart will co-preside over the Caméra d’or Jury of the 77th Festival de Cannes”. Festival de Cannes (2024年4月16日). 2024年5月25日閲覧。
  38. ^ “The Jury 2024”. L'Œil d'Or. 2024年5月25日閲覧。
  39. ^ “Rodrigo Sorogoyen, president of the jury of the 63rd Semaine de la Critique”. La Semaine de la Critique of Festival de Cannes. 2024年5月25日閲覧。
  40. ^ “The winners of the 27th La Cinef Selection” (英語). Festival de Cannes (2024年5月23日). 2024年5月28日閲覧。
  41. ^ “Award for Best Immersive Work of the 77th Festival de Cannes” (英語). Festival de Cannes (2024年5月23日). 2024年5月28日閲覧。
  42. ^ “ジョージ・ルーカス、カンヌ国際映画祭で名誉パルムドール受賞へ”. 映画.com. (2024年4月10日). https://eiga.com/news/20240410/23/ 2024年5月25日閲覧。 
  43. ^ “メリル・ストリープ、今年のカンヌ映画祭で名誉パルムドールを受賞へ”. The Hollywood Reporter Japan. (2024年5月3日). https://hollywoodreporter.jp/awards/42376/ 2024年5月25日閲覧。 
  44. ^ “メリル・ストリープ、名誉パルムドール受賞で涙…半世紀にわたるキャリアで女優のあり方を変えた”. シネマトゥデイ. (2024年5月15日). https://www.cinematoday.jp/news/N0142973 2024年5月25日閲覧。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、第77回カンヌ国際映画祭に関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト(フランス語)
年別
公式賞
独立賞
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集