符号化開口

符号化開口(ふごうかかいこう、coded aperture)とは、撮影手法。

概要

撮影のための光学系の前に幾何学模様や乱数のマスクを設置して撮影して得られた画像を画像処理して画像を得る[1]。従来はX線撮像技術で用いられてきたが[2]、コンピュータの高性能化により、近年では可視光領域での応用事例が増えつつある。

空間変数に沿った符号化は符号化開口と呼ばれるのに対して、時間変数tに沿った符号化は符号化露光と呼ばれる[3]

特徴

  • 限られた画素数で分解能を高めることが可能。
  • 3次元の情報を得られる[4]

用途

脚注

  1. ^ 武田祐一, 日浦慎作, 佐藤宏介, 「符号化開口ステレオによる被写界深度の拡張」『画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集』 2011巻 2011年 p.1026-1033, NAID 170000067335。
  2. ^ 藤村貞夫, 伊藤直史, M配列を用いた符号化開口放射型CT」『計測自動制御学会論文集』 28巻 4号 1992年 p.426-432, 計測自動制御学会, doi:10.9746/sicetr1965.28.426。
  3. ^ 日浦慎作, 「2-1. コンピュテーショナルフォトグラフィ : 演算を前提とした画像の獲得」『映像情報メディア学会誌』 63巻 3号 2009年 p.274-278, doi:10.3169/itej.63.274。
  4. ^ 山田憲嗣, 高橋秀也, 志水英二, 「符号化開口法を用いた3次元形状検出手法」『電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理』 80巻 11号, 1997年11月 p.2986-2994, 電子情報通信学会, ISSN 09151923, NAID 110003227163

参考文献

  • 日浦慎作, 松山隆司, 「構造化瞳をもつ多重フォーカス距離画像センサ」『電子情報通信学会論文誌 D』 82.11 (1999): 1912-1920, NAID 110003183562.
  • 伊藤直史, 内山浩志, 竹内康直 ほか, 「符号化開口と半導体ガンマ線検出器を用いた小型ガンマカメラの設計と開発」『計測自動制御学会論文集』 43巻 9号 2007年 p.774-781, doi:10.9746/ve.sicetr1965.43.774
  • 長原一. "符号化撮像." 研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア (CVIM) 2010.14 (2010): 1-9.
  • 西一樹, 「3 符号化露光法と超解像」『映像情報メディア学会誌』 67巻 8号 2013年 p.655-660, doi:10.3169/itej.67.655
  • Ramesh Raskar, 山田悦久[訳], 蚊野浩[訳]「Less is More : Coded Computational Photography :符号化された写真からシーン情報を復元する計算機写真術」『映像情報メディア学会誌』第62巻第12号、映像情報メディア学会、2008年、1952-1958頁、doi:10.3169/itej.62.1952。 
用語
ジャンル
技法
構成(英語版)
  • 対角線法
  • フレーミング(英語版)
  • 幾何学と対称(英語版)
  • ヘッドルーム (撮影)(英語版)
  • リードルーム(英語版)
  • 三分割法
  • 単純性(英語版)
用具・機材
歴史
デジタル写真
カラー写真
白黒写真
現像
撮影者
関連