笏拍子

笏拍子(しゃくびょうし)は雅楽などにおける打楽器の一つ。国風歌舞催馬楽に用いられる。また、近代に作られた神楽でも一部用いられる。楽器分類学の上では、木製の体鳴楽器の相互打奏板に分類されるだろう。 笏拍子の起源は古く、神話の天岩窟(あめのいわや)の神遊びにある[1]

形状

形状はを縦に二つに割ったような形状をしており、そもそもは歌う際に臨時に笏を割ったもの、または2つの笏を用いて、それが後に様式化し、独立した1つの楽器として成立したと考えられる。『楽家録』によれば、上古には、ふつうの笏2枚をもちいたが、中古より1枚の笏をたてに2等分するにいたったが、2等分するようになったのがいつからか不明であるという。 使用する木材は柾目に挽くのが普通で、よく乾燥させたものを用いる。 材質に関しては特段定めはないが、笏と同様にイチイを用いたり、堅い木を用いると音質がよい事からケヤキを用いたりする。なお、枇杷材を最良材とする[1]。長さ1尺2寸、横幅は両方あわせて上方で2寸6分、下方で1寸6分、厚さは上方で3分5厘、下方で2分5厘。

使用法

左右の手に笏拍子のそれぞれを持ち、拍子木のように打ち合わせて音を出す。しかしながら、拍子木と全く同様に左右離した状態から打ち鳴らすと曲中の打つべき箇所から遅れを生じるため、笏拍子の元の部分(握った手元)を蝶番の様に接して使用する。また楽器の平面同士を当てて打ち鳴らすのではなく、左の笏拍子の平面に対して右の笏拍子を垂直に立てて構え、右の笏拍子の端面を左の笏拍子の表面に打ちつけて鳴らす。

楽曲中に笏拍子を打つ箇所は楽曲によってそれぞれであるが概ね二種に大別され、決まったリズムで打つ場合と、曲中の決まった箇所で打つ場合とがある。

笏拍子の担当は音楽全体の調子を整える役目であるため、素人集団による演奏では一座の最も主だった人物が担当するのが普通であった。

脚注

  1. ^ a b 『神社有職故実』98頁昭和26年7月15日神社本庁発行
弦鳴楽器
撥弦楽器
擦弦楽器

胡弓 - 初瀬琴

気鳴楽器
無簧管楽器

横笛 - 神楽笛 - 龍笛 - 高麗笛(狛笛) - 能管 - 篠笛 - 琉球笛 / 尺八 - 一節切 - 法竹

複簧管楽器
自由簧管楽器
唇簧管楽器
体鳴楽器
膜鳴楽器

- 小鼓 - 大鼓 / 壱鼓 - 鞨鼓 - 三ノ鼓 / 締太鼓 - 釣太鼓(大太鼓、楽太鼓、平太鼓) - 和太鼓(祭太鼓)

カテゴリカテゴリ
分類
国風歌舞
謡物
楽器
現行
廃絶
唐楽の曲目
壱越調
平調
双調
黄鐘調
盤渉調
太食調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 皇帝破陣楽
  • 団乱旋
  • 玉樹後庭花
  • 壱弄楽
  • 河水楽
  • 溢金楽
  • 詔応楽
  • 河曲子
  • 飲酒楽 (壱越調)
  • 左撲楽
  • 最涼州
  • 渋河鳥
  • 安楽塩
  • 壱徳塩
  • 承嘉楽
  • 天寿楽
  • 承天楽
  • 厥磨賦
  • 蘇羅密
  • 古詠詩
  • 香呂娘
  • 勒念娘
  • 細要娘
  • 天感楽
  • 骨崙曲子
  • 二郎神曲子
  • 羅紫渃県
  • 古玉樹
  • 延慶楽
  • 九明楽
  • 補臨褌脱
  • 曹婆
  • 弄槍
  • 婆理
  • 筑紫諸県舞
  • 師子
  • 宮商荊仙楽
  • 娬媚娘
  • 渋金楽
  • 豊生楽
  • 永隆楽
  • 直火鳳
  • 平調火鳳
  • 連珠火鳳
  • 移都師
  • 駱勢娘
  • 廻忽
  • 龍勝楽
  • 城頭楽
  • 感恩多
  • 偈頌
  • 送秋楽
  • 安弓子
  • 千金女児
  • 長命女児
  • 番假崇
  • 和風楽
  • 催馬楽 (双調)
  • 狭鰭河
  • 萬春楽
  • 絲楊園
  • 悠紀作物
  • 主基作物
  • 落梅曲
  • 林光楽
  • 弄殿楽
  • 応天楽
  • 散吟打毬楽
  • 安城楽
  • 河南浦
  • 感城楽
  • 清上楽
  • 皇帝三台
  • 提金楽
  • 皇帝調
  • 長生楽
  • 赤白蓮華楽
  • 夏引楽
  • 承燕楽
  • 天安楽
  • 催馬楽 (黄鐘調)
  • 榎葉井
  • 英雄楽
  • 重光楽
  • 九城楽
  • 承涼楽
  • 汎龍舟
  • 聖明楽
  • 青海楽
  • 弊契児
  • 韋郷堂々
  • 韓神
  • 秋風楽
  • 感秋楽
  • 明月楽
  • 山鷓鴣
  • 元歌
  • 徳貫子
  • 盤渉参軍
  • 永宝楽
  • 登貞楽
  • 阿嬀娘
  • 徳伴子
  • 鳥歌萬歳楽
  • 承秋楽
  • 鶏鳴楽
  • 玄城楽
  • 長元楽
  • 曹娘褌脱
  • 遊児女
  • 賀王恩
  • 天人楽
  • 飲酒楽 (太食調)
  • 如意娘
  • 秦王破陣楽
  • 放鷹楽
  • 西河
  • 河満子
  • 六胡州
  • 天長久
  • 薜問堤
  • 惜々塩
  • 上元楽
  • 五更囀
  • 大天楽
  • 大宝楽
  • 大酺楽
  • 大定楽
  • 興明楽
  • 五坊楽
  • 後散
  • 古堂々
  • 慣々塩
高麗楽の曲目
高麗壱越調
  • 新鳥蘇
  • 古鳥蘇
  • 退走禿
  • 進走禿
  • 延喜楽
  • 胡蝶
  • 八仙
  • 仁和楽
  • 胡徳楽
  • 狛桙
  • 敷手
  • 貴徳
  • 納曽利
  • 皇仁庭
  • 埴破
  • 進蘇利古
  • 蘇利古
  • 綾切
  • 長保楽
  • 新靺鞨
高麗平調
高麗双調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 黒甲序
  • 都志
  • 顔徐
  • 酣酔楽
  • 狛犬
  • 石川
  • 狛龍
  • 新河浦
  • 桔桿
  • 常武楽
  • 作物 (高麗壱越調)
  • 葦波
  • 鞘切
  • 啄木
  • 歌良古蘇呂
  • 作物 (高麗平調)
  • 作物 (高麗双調)
雑楽の曲目
関連項目
:復元品のみ現存する楽器、×:現存しない楽器