福亮

福亮(ふくりょう)は、飛鳥時代日本で活動した中国)出身の仏教僧侶。日本の三論宗の祖の一人である智蔵の父。俗姓は熊凝(くまごり)。

略歴

飛鳥時代に呉から息子・智蔵と共に来日。元興寺慧灌に三論を学ぶ。大化元年(645年)に仏教興隆の詔が出された際には、十師に任じられた。

斉明天皇4年(658年)に藤原鎌足に招かれ山階寺で『維摩経』を講じた。これは後の興福寺維摩会の起源となった[1]

脚注・出典

  1. ^ 福亮とは - コトバンク/日本人名大辞典(講談社

関連項目

三論宗
教学
歴史
伝来
中興
宗派
成実宗
教学
  • 二空
経論
歴史
法相宗
教学
経論
所依六経
十一論
歴史
伝来
  • 宗派のアラビア数字が伝来順
著名な僧
宗派
南寺伝
北寺伝
倶舎宗
教学
経論
歴史
華厳宗
教学
  • 法界縁起(中国語版)
    • 四法界(英語版)
  • 一成一切成
  • 行境
  • 六相
経論
歴史
伝来
著名な僧
律宗
教学
歴史
伝来
著名な僧
  • 表示
  • 編集