石巻市立中津山第二小学校

石巻市立中津山第二小学校

中津山第二小学校
地図北緯38度33分41秒 東経141度14分38秒 / 北緯38.561267度 東経141.243803度 / 38.561267; 141.243803座標: 北緯38度33分41秒 東経141度14分38秒 / 北緯38.561267度 東経141.243803度 / 38.561267; 141.243803
国公私立の別 公立学校
設置者 石巻市
共学・別学 男女共学
学校コード B104222020203 ウィキデータを編集
所在地 986-0313
宮城県石巻市桃生町中津山字江下57番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

石巻市立中津山第二小学校(いしのまきしりつ なかつやまだいにしょうがっこう)は、宮城県石巻市にある公立小学校である。

概要

石巻市の最北端に位置する桃生地区(旧桃生町)の中でも、北西部を学区とする。南北に走る県道21号沿いに家並みが並んでいる地域の中心部にあり、付近には金融機関、商店、クリニック、石巻市桃生支所、桃生中学校、植立山公園などがある。東部を北上川、西部を旧北上川に囲まれ東南部には水田地帯が広がる。近年は三陸沿岸道路により、石巻市街地まで短時間(車で20分ほど)でアクセスできるようになった地区に立地する[1]

なお、2020年4月8日現在では118名の児童が学びに励んでいる。

沿革

  • 1873年明治6年)5月1日 中津山公立小学校として香積寺で創始。
  • 1886年(明治19年)12月 教育令発布により、中津山尋常小学校と改称する。
  • 1894年(明治27年)5月 校舎を新築。
  • 1934年昭和9年)1月 新校舎に移転。
  • 1947年(昭和22年)4月 中津山村立中津山第二小学校と校名を変更する。
  • 1954年(昭和29年)6月 新校舎へ移転。
  • 1955年(昭和30年)3月 桃生町立中津山第二小学校と校名を変更する。
  • 1957年(昭和32年)11月 給食調理室を新設し、学校完全給食を開始。
  • 1970年(昭和45年)7月 プール落成。
  • 1974年(昭和49年)3月 屋内運動場落成。
  • 1974年(昭和49年)9月 地域伝承芸能「はねこ踊」を学校行事に取り入れる。
  • 1986年(昭和61年)3月 新校舎(鉄筋コンクリート3階建て・体育館)に移転。
  • 2005年平成17年)4月 石巻市と桃生町などの合併により、石巻市立中津山第二小学校と校名を変更する。
  • 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災で校舎や体育館に大きな被害を受ける。
  • 2013年(平成25年)3月 チュニジアとの交流会を行う。
  • 2013年(平成25年)5月 山形県小国町立小国小学校6年生が来校し,「はねこ踊」と「花笠音頭」の踊りの交流を行う。

教育目標

  • 豊かな心とたくましい体をもち,主体的・創造的に生きる子どもを育成する。
目指す児童像
思いやりのある優しい子ども
健康でたくましい子ども
進んで学び深く考える子ども

校歌

中津山第二小学校校歌

学区

石巻市立中津山第二小学校の学区は以下の通りである[2]

  • 桃生町寺崎
  • 桃生町中津山(字永田27番地、字下四軒52番地を除く。)
  • 桃生町城内

卒業生の進路

公立中学校の場合

アクセス

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 学区の概要石巻市立中津山第二小学校.2021年6月4日閲覧。
  2. ^ 小学校学区一覧

外部リンク

  • 表示
  • 編集