田辺郵便局

曖昧さ回避 この項目では、和歌山県田辺市にある郵便局について説明しています。かつて田辺郵便局を名乗った京都府京田辺市にある郵便局については「山城田辺郵便局」をご覧ください。
田辺郵便局
基本情報
正式名称 田辺郵便局
前身 田辺郵便取扱所
局番号 47003
設置者 日本郵便株式会社
所在地 646-8799
和歌山県田辺市中屋敷町1-9
位置

北緯33度43分54.6秒 東経135度22分38.4秒 / 北緯33.731833度 東経135.377333度 / 33.731833; 135.377333 (田辺郵便局)座標: 北緯33度43分54.6秒 東経135度22分38.4秒 / 北緯33.731833度 東経135.377333度 / 33.731833; 135.377333 (田辺郵便局)

地図
貯金
店名 ゆうちょ銀行 代理店
保険
店名 かんぽ生命保険 代理店
特記事項
ゆうゆう窓口は24時間営業
ATMホリデーサービス実施
テンプレートを表示

田辺郵便局(たなべゆうびんきょく)は和歌山県田辺市にある郵便局民営化前の分類では集配普通郵便局であった。

概要

住所:〒646-8799 和歌山県田辺市中屋敷町1-9

分室

過去に存在した分室は以下のとおり。

沿革

  • 1872年(明治5年)3月15日 - 田辺郵便取扱所として開設[2]
  • 1873年(明治6年)3月 - 田辺郵便役所となる[2]
  • 1875年(明治8年)1月1日 - 田辺郵便局(四等)となる[2]
  • 1879年(明治12年) - 為替取扱を開始[2]
  • 1880年(明治13年) - 貯金取扱を開始[2]
  • 1889年(明治22年)8月1日 - 田辺郵便電信局となる[3]
  • 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い田辺郵便局となる[4]
  • 1910年(明治43年)2月11日 - 電話交換業務及び電話通話事務を開始[5]
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 等級を三等から二等に改定[6]
  • 1946年(昭和21年)11月1日 - 保険分室を設置[7]
  • 1950年(昭和25年)8月5日 - 保険分室を廃止[8]
  • 1956年(昭和31年)11月10日 - 電話通話および和文電報受付事務の取扱を開始。
  • 1972年(昭和47年)6月 - 局舎新築。
  • 1991年(平成3年)10月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
  • 2006年(平成18年)9月19日 - 上芳養郵便局および三栖郵便局からそれぞれ「646-01xx」「646-02xx」区域の集配業務を移管[9]
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業田辺支店に一部業務を移管。
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業田辺支店を田辺郵便局に統合。
  • 2022年(令和4年)4月1日-かんぽサービス部を設置。

取扱内容

風景印

周辺

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “仕様書 郵便携帯端末機等の売払い” (PDF). 日本郵便株式会社 (2024年2月9日). 2024年2月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e 山口修監修 『全国郵便局沿革録 明治編』 日本郵趣出版 1980年12月28日発行
  3. ^ 明治22年逓信省告示第152号(明治22年7月26日付官報第1822号掲載)
  4. ^ 明治36年逓信省告示第187号(明治36年3月23日付官報第5913号掲載)
  5. ^ 明治43年逓信省告示第165号(明治43年2月10日付官報第7988号掲載)
  6. ^ 大正13年逓信省告示第445号(大正13年3月27日付官報第3475号掲載)
  7. ^ 昭和21年逓信省告示第179号(昭和21年12月13日付官報第5976号掲載)
  8. ^ 昭和25年郵政省告示第298号(昭和25年9月28日付官報第7115号掲載)
  9. ^ 日本郵政公社ホームページ「郵便局の改廃情報」平成18年9月11日発表分

外部リンク

  • 田辺郵便局 - 日本郵政
  • 表示
  • 編集