田添鉄二

社会主義
関連項目
啓蒙思想 · 自由主義 · 平等主義
近代化 · 資本主義 · ブルジョワ

独占資本 · 国家独占資本主義
帝国主義 · 植民地 · 大恐慌

社会改良主義 · 唯物史観 · 階級闘争
プロレタリア独裁 · 前衛党 · 民主集中制 · 人民民主主義

労働運動 · 労働組合 · コミューン
労働価値説 · 搾取 · 社会保障

国有化 · 計画経済 · 大きな政府
 · 混合経済 · 集産主義 · 社会的富の公平分配

国際主義 · 世界革命論
一国社会主義 · 社会主義国
国家資本主義 · 制限主権論

社会愛国主義 · 反資本主義 · 反帝平和主義 · 反共主義 · マルクス主義批判 · 反レーニン主義 · 反スターリン主義 · 社会主義市場経済
反グローバリゼーション
赤旗 · インターナショナル (歌)
プロレタリア文学
社会主義リアリズム
左翼 · 極左 · 改良主義 · 急進主義 · 進歩主義
田添鉄二(右)と妻の幸枝(左、旧姓:中尾)

田添 鉄二(たぞえ てつじ、1875年明治8年)7月24日1908年(明治41年)3月19日)は、明治時代の社会主義者

経歴・人物

熊本県飽田郡中緑村(現・熊本市南区)に生まれ、1892年(明治25年)にメソジスト教会で受洗する。

熊本英学校を卒業した後、長崎に移住して鎮西学院で学ぶ。1898年(明治31年)留学のため渡米し、シカゴ大学に入学する。アルビオン・スモール等の著名な社会学者を主とした社会学や宗教学を学んだ。

1900年(明治33年)帰国し、『鎮西日報』の主筆となった。これによって上京後の1901年(明治34年)に社会主義運動に参加し、1906年(明治39年)には社会党(後の日本社会党)の創設者及び評議員となり、幸徳秋水が提唱した直接行動論を批判して議会主義政策を提唱する等、明治期における有力な社会主義思想家となった。

1908年(明治41年)結核により死去したが、没後も多くの人々から支えられる社会主義者であった。

著作

新聞

  • 『社会新聞』‐ 片山潜と共著、刊行。

著書

  • 『経済進化論』‐ 1904年(明治37年)に刊行。
  • 『近世社会主義史』‐ 1908年(明治41年)に刊行。

出典

関連書籍

  • 岡本宏『田添鉄二―明治社会主義の知性』岩波書店<岩波新書>、1971年
  • 『田添鉄二その歩みと思想 : いま輝く明治社会主義の知性』(田添鉄二没後105周年記念行事記録集)田添鉄二顕彰碑をつくる会、2013年
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef