田所嘉徳

本来の表記は「田所嘉[1]」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
田所 嘉徳
たどころ よしのり
公式肖像写真(2020年公表)
生年月日 (1954-01-19) 1954年1月19日(70歳)
出生地 日本の旗 日本 茨城県下館市
(現筑西市
出身校 白鷗大学法科大学院修了
所属政党 自由民主党(石破G
称号 法務博士(専門職)
配偶者 あり
公式サイト 田所よしのり

選挙区茨城1区→)
比例北関東ブロック
当選回数 4回
在任期間 2012年12月19日[2] - 現職

選挙区 下館市選挙区
当選回数 4回
在任期間 1998年 - 2012年
テンプレートを表示

田所 嘉德[注 1](たどころ よしのり、1954年1月19日 - )は、日本政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自由民主党副幹事長。

茨城県議会議員(4期)、法務大臣政務官内閣府大臣政務官法務副大臣を歴任。

経歴

茨城県下館市(現、筑西市)生まれ[3]栃木県立真岡農業高等学校卒業、白鷗大学法学部卒業、白鷗大学法科大学院修了[3]

1975年に建設会社を創業[要出典]。経営者として下館青年会議所理事長、日本青年会議所特別委員長[4]を経て1995年に下館市議会議員初当選、1998年茨城県議会議員初当選[5]。県議在職中に法学知識の重要性を痛感[6]したことから白鷗大学法学部に入学。議員活動と並行して福岡政行に師事[6]し、2006年に同大学を卒業[4]。県議としては2010年県議選まで連続4回当選。

2011年3月、2009年衆院選で落選した赤城徳彦が同年12月に辞退を表明して以降空席となっていた[要出典]自民党衆議院茨城1区支部長のポストに就任し[7]、事実上赤城の後継候補に内定。2012年11月19日付で県議会議員を辞職[8]し、同年12月16日第46回衆議院議員総選挙に茨城1区から出馬して初当選[9]。その後、国会議員活動と並行して白鷗大学法科大学院に通い、2014年3月に修了[5]

2014年12月14日第47回衆議院議員総選挙で再選[10]2015年10月から2016年8月までの第3次安倍改造内閣にて法務大臣政務官内閣府大臣政務官を務めた[5]

2017年10月22日第48回衆議院議員総選挙で3選。

2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙では、無所属で出馬した福島伸享と一騎打ちになり敗れるも、比例復活で4選。

2021年11月、地方行政から情報通信消防マイナンバー制度などの分野を扱う自由民主党総務部会長に就任[11]

政策・主張

農林水産業の国内生産と需要について

田所は、農林水産業について、コロナ禍で見えてきた課題の1つとして、日本が「あまりにも海外からの輸入に依存し過ぎている」と指摘している。例えばワクチンやマスクなどの医療用品を例に「一気に需要が増えるとマスクや衛生用品を購入することができなくなってしまった」として「もしこれが農産物だったら大変なこと」という危機感を表している。 田所は、現在の食料自給率を「約37%(カロリーベース)の食料自給率はたいへん危険」として、危機的状況であるという認識を示したうえで「その他の工業製品のサプライチェーンも危うくなっており、自国での生産に重点をおく国内回帰を果たさなければならない」としている[12]

デジタル化の推進

田所は、政府のデジタル化について、コロナ禍において、マイナンバー制度などが有効に活用されなかった理由として「利用できる範囲が限定されているため」とした。例として「定額給付金の支給やワクチン接種」をあげて「支給の遅延や秩序ある対応ができなかった」と批判している。田所はマイナンバーを「国民総背番号制」に例えて「個人情報が流出するなどと過度に不安を煽られた結果、必要以上に制度導入・活用に慎重となり、あるべき情報連携の仕組み等を整備することができなかったため」と分析している。改善案として「十分な論拠のもとに、有効と思われる政策を強い政治主導で推進できるようにしなければならない」と政治主導での制度推進を訴えた[13]

コロナ対策

田所は、2020年から発生した新型コロナ肺炎に対するワクチン接種について、「9月7日時点では2回接種した高齢者が約9割に達し、感染者全体に占める高齢者の割合はワクチン接種開始前と比較して着実に減少している」という認識を示した。一方で、2021年7月から流行したデルタ株に関しては「これまでほとんど重症化しなかった若年層からの重症患者や死亡者の発生、若年層から他の年代への感染拡大等が見られる」として警戒しつつも「今後は若年層への接種をさらに加速」した上で、国内ワクチンの開発について「国として早期に承認ができるよう、これらの開発への支援を強化する」と、医療開発への投資の意気込みを見せた。 さらに2021年8月上旬の医療ひっ迫について「医療提供体制の強化は喫緊の課題である」として緊急性を認識した上で「病床や医療人材の確保について、民間病院の積極的な協力が得られるよう補助金の充実を図りながら、コロナ患者対応を強く要請すべきである」としている。また、無症状者や軽症者について「ホテル等を活用した宿泊療養施設を確保して対応」や自宅治療者に対しては、「医療機関との緊密な連携を確保して急激な重症化に対応し、自宅死を防止する」として、医療への負担が少なくなるような配慮も見せた[14]

アフターコロナの対応

田所は、アフターコロナの対応について、経済活動を再開するには「は常に自らの健康状態を把握」できる状況が必要だとしてうえで「抗原検査キットを積極的に活用」を訴えている[14]

東京一極集中と地方創生

田所は、東京一極集中と地方創生について、新型コロナ肺炎が主に都市部で流行したことを指摘し、東京などの大都市への一極集中は「自然災害発生時には膨大な人的被害や建物被害の発生、救急・医療や避難所の不足といったリスクも高い」と指摘している。この課題に対して「環境に恵まれた地方に人や企業をシフトして、一極集中から地方分散型の国づくりを進める。」という提案をしている[14]

新しい感染症対策について

田所は、今後の新しい感染症対策として、「企業や行政がその社会的役割を果たしながら、どのように人の動きを抑えて感染拡大を防止するかを決めておく必要がある」として、社会全体で対応を決めていくべきだという認識を示した。そのために「事業継続計画(BCP)としてマニュアル化」と「事業継続に当たって残さなければならない機能を感染拡大状況に応じて段階的に定め」る必要性があるとしたうえで、新型感染症について「迅速に対応できるよう備えるべきである」という認識を示した[15]

消費税増税

  • 2014年の公開アンケートにおいて、「2017年4月に消費税率を10%に引き上げるべきだ」と回答している[16]
  • 2017年の公開アンケートにおいて、消費税2019年10月に10%に引き上げることについて「賛成」と回答している[17]
  • 「消費税0%の検討」を掲げた『国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言』の賛同者に名を連ねている[18]

その他

  • 河野談話を見直すべきとしている[19]
  • 選択的夫婦別姓制度の導入に反対[20]
  • 受動喫煙防止を目的に飲食店などの建物内を原則禁煙とする健康増進法改正に反対。2017年2月15日の厚生労働部会において、「現在では街並みの中でも、局所的な空気清浄、浄化技術、分煙有害物質の分解、除去、減衰の技術も向上してきている。観念的に、「害悪がひどい」と決めるのではなく、そうした技術の現状を評価してからにすべきではないか」と主張した[21]

所属団体・議員連盟

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 本名の「」は、旧字体であるため、田所 嘉と表記されることもある[1]

出典

  1. ^ a b 衆議院. “議員氏名の正確な表記”. 2024年3月27日閲覧。
  2. ^ 平成24年(2012年)12月19日茨城県選挙管理委員会告示第123号(衆議院小選挙区選出議員選挙において当選した者の住所及び氏名並びに当該当選人に係る候補者届出政党の名称)
  3. ^ a b 田所嘉徳君『衆議院』2016年2月2日閲覧
  4. ^ a b 国会議員情報:田所 嘉徳(たどころ よしのり):時事ドットコム - 時事通信社 2017年4月20日閲覧
  5. ^ a b c 法務大臣政務官  田所 嘉徳 (たどころ よしのり)『首相官邸ホームページ』2016年2月2日閲覧
  6. ^ a b 政治連盟ニュース - 茨城県行政書士会2017年4月20日閲覧。
  7. ^ 衆・参国会議員・選挙区支部長『自民党茨城県連ホームページ』2016年2月2日閲覧
  8. ^ “県議補選、衆院と同日投開票”. YOMIURI ONLINE. (2012年11月20日). http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20121120-OYT8T00037.htm 2012年11月25日閲覧。 
  9. ^ 茨城 小選挙区 : 開票結果 : 総選挙2012『YOMIURI ONLINE(読売新聞)』2016年2月2日閲覧
  10. ^ 開票結果・速報(小選挙区・茨城) : 衆院選2014(衆議院選挙)『YOMIURI ONLINE(読売新聞)』2016年2月2日閲覧
  11. ^ 衆議院議員4期スタート、自民党 総務部会長に就任 田所よしのりオフィシャルブログ 2011-11-09
  12. ^ 2021年9月16日 農業協同組合新聞「田所嘉徳 自由民主党 衆議院議員【今後のコロナ対策についての提案】」
  13. ^ 2021年9月16日 農業協同組合新聞「田所嘉徳 自由民主党 衆議院議員【コロナ禍で見えてきた日本の政治のあり方」】」
  14. ^ a b c 2021年9月16日 農業協同組合新聞「田所嘉徳 自由民主党 衆議院議員【緊急特集 全国会議員に聞く「どうするのかコロナ危機」】」
  15. ^ 2021年9月16日 農業協同組合新聞「田所嘉徳 自由民主党 衆議院議員【現在の政府のコロナ対策についての評価」】」
  16. ^ “2014衆院選”. 朝日新聞 (朝日新聞社). https://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo47/carta/BZZZZZ1YZ.htm 2020年11月30日閲覧。 
  17. ^ “第48回衆院選 自民 茨城1区 田所 嘉徳”. 毎日新聞 (毎日新聞社). https://mainichi.jp/senkyo/48shu/meikan/?mid=A08001003003 2020年11月30日閲覧。 
  18. ^ “賛同者一覧 国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言”. 【議員連盟】日本の未来を考える勉強会. 2020年9月24日閲覧。
  19. ^ 2014年衆院選 毎日新聞候補者アンケート
  20. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  21. ^ “2017年2月15日の受動喫煙対策法の厚生労働部会の各議員の発言に突っ込んでみた”. 2018年4月22日閲覧。
  22. ^ “自民党たばこ議員連盟臨時総会(出席者)”. 2018年4月11日閲覧。
  23. ^ a b 俵義文、日本会議の全貌、花伝社、2016年

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 衆議院議員 田所よしのり - Ameba Blog
  • 田所嘉徳 (@tadokoro_yoshi) - X(旧Twitter)
  • 田所嘉徳 (tadokoroyoshi) - Facebook
公職
先代
義家弘介
日本の旗 法務副大臣
2020年 -2021年
次代
津島淳
先代
大塚拓
日本の旗 法務大臣政務官
2015年 - 2016年
次代
山下貴司
先代
越智隆雄
松本洋平
小泉進次郎
大塚拓
岩井茂樹
鈴木馨祐
福山守
石川博崇
日本の旗 内閣府大臣政務官
牧島かれん
酒井庸行
高木宏壽
古賀篤
豊田真由子
星野剛士
津島淳
白石徹
藤丸敏と共同

2015年 - 2016年
次代
武村展英
豊田俊郎
務台俊介
島田三郎
井野俊郎
田野瀬太道
井原巧
根本幸典
井林辰憲
宮澤博行
 
官職
日本の旗 内閣府大臣政務官 (2015年-2016年)
西川公也 渡辺具能 山崎力
阪上善秀 仲道俊哉
奥山茂彦 嘉数知賢 亀井郁夫
大村秀章 木村隆秀 阿南一成
西川公也 宮腰光寛 森元恒雄
江渡聡徳 木村勉 西銘順志郎
後藤田正純 平井卓也 山谷えり子
(欠員)
岡下信子 谷本龍哉 田村耕太郎
西村明宏 加藤勝信 戸井田徹
宇野治 並木正芳 松浪健太
岡本芳郎
泉健太 田村謙治 津村啓介
園田康博 和田隆志 阿久津幸彦
(欠員) (欠員)
大串博志 園田康博
大串博志 園田康博 郡和子
大串博志 園田康博 稲見哲男 北神圭朗
加賀谷健 金子恵美 岸本周平 大野元裕 本多平直 高山智司
山際大志郎 亀岡偉民 島尻安伊子 北村茂男 平将明 秋野公造
小泉進次郎 亀岡偉民 福岡資麿 伊藤忠彦 松本文明 磯﨑仁彦 浮島智子
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 岩井茂樹 福山守
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 福山守
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 福山守 石川博崇
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 大塚高司 福山守 石川博崇
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 鈴木馨祐 福山守 石川博崇
牧島かれん 酒井庸行 高木宏壽 古賀篤 田所嘉徳 豊田真由子 星野剛士 津島淳 白石徹 藤丸敏
武村展英 豊田俊郎 務台俊介 島田三郎 井野俊郎 田野瀬太道 井原巧 根本幸典 井林辰憲 宮澤博行
武村展英 豊田俊郎 長坂康正 島田三郎 井野俊郎 田野瀬太道 井原巧 根本幸典 井林辰憲 宮澤博行
村井英樹 山下雄平 長坂康正 小林史明 山下貴司 新妻秀規 平木大作 簗和生 武部新 福田達夫
長尾敬 舞立昇治 安藤裕 古賀友一郎 白須賀貴樹 石川昭政 阿達雅志 菅家一郎 山田宏
神田憲次 今井絵理子 藤原崇 進藤金日子 青山周平 中野洋昌 和田政宗 加藤鮎子 渡辺孝一
岡下昌平 和田義明 宗清皇一 鳩山二郎 神谷昇 松川るい 吉川赳 三谷英弘 佐藤啓
山田太郎 木村哲也 小寺裕雄 島村大 吉川有美 穂坂泰 大西宏幸 宗清皇一 泉田裕彦 高橋はるみ 岩田和親
山田太郎 宮路拓馬 小寺裕雄 島村大 吉川有美 穂坂泰 中曽根康隆 宗清皇一 泉田裕彦 高橋はるみ 岩田和親
尾﨑正直 鈴木英敬 自見はなこ 中野英幸 本田顕子 長峯誠 里見隆治 西田昭二 柳本顕 木村次郎
土田慎 神田潤一 古賀友一郎 平沼正二郎 吉田宣弘 石井拓 加藤竜祥 国定勇人 三宅伸吾
土田慎 神田潤一 古賀友一郎 平沼正二郎 吉田宣弘 石井拓 国定勇人 三宅伸吾 尾﨑正直
第41回
(定数21)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数20)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第45回
(定数20)
民主党
自由民主党
公明党
みんなの党
日本共産党
第46回
(定数20)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
日本未来の党
日本共産党
第47回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
維新の党
日本共産党
第48回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
第49回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選