田所哲太郎

田所 哲太郎(たどころ てつたろう、1885年9月27日[1] - 1980年3月20日[1])は、日本の農学者化学者学位は、農学博士理学博士東北帝国大学)。 北海道学芸大学帯広畜産大学北海道女子短期大学学長を歴任。

来歴

秋田県能代市生まれ。1910年、東北帝国大学農科大学(現・北海道大学農学部)卒業[1]、同大学助手[1]。1911年、同助教授[1]。1919年農学博士の学位を取得[1]。1921年、北海道帝国大学教授[1]。1928年、東北帝国大学より理学博士の学位を取得[1]学位論文の題は「Sex differences, from the stand-point of biochemistry(生物化學上に於ける性的差異)」[2]。1949年、北海道大学停年退官[1]。同名誉教授[1]

1949年6月、北海道学芸大学初代学長[3]北海道第一師範学校学校長兼任(~1951年)。1957年10月、北海道学芸大学を退官。同名誉教授。1958年、帯広畜産大学3代学長[4]。1962年、帯広畜産大学を退官。1963年、北海道女子短期大学初代学長[1]。1975年 北海道女子短期大学を退職[3]。同名誉学長

1980年、逝去。没後、正三位に叙せられた[1]

北海道大学理学部と北海道学芸大学の創立に関与し、大学行政にも貢献した。実業家の山下太郎と親交があった[1]。研究者としては、農学化学を横断的に研究し、特に栄養化学、蛋白質化学・食品化学酵素化学の研究を行い、いわゆる生物化学の発展に貢献した[1][3]

受賞歴

主著

  • 『酵素化學』(丸善
  • 『食品化學』(丸善)
  • 『榮養化學』(丸善)
  • 『主食イモの化學と其利用』(地球出版)
  • 『現代科学と技術教育』(風間書房)
  • 『酪農製品:読本』(春秋社
  • 『酪農化学シリーズ全10巻』(明文堂[要曖昧さ回避]

など多数

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “田所 哲太郎 (たどころてつたろう) - 二つの博士号をもつ大学人|校史資料”. akitahs-doso.jp. 秋田県立秋田高等学校同窓会. 2022年11月28日閲覧。
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ a b c 梶浦善次「田所哲太郎先生の業績と学恩」『北海道女子短期大学研究紀要』第8巻、北海道女子短期大学、2018年、1頁。 
  4. ^ 国立大学法人帯広畜産大学広報室 編集発行 編「歴代校長・学長」『国立大学法人帯広畜産大学 2021大学概要』2021年7月、2頁。 
先代
-
北海道学芸大学学長
初代: 1949年 - 1957年
次代
武田一郎
先代
小華和忠士
帯広畜産大学学長
第3代: 1958年 - 1962年
次代
山極三郎
先代
-
北海道女子短期大学学長
初代: 1963年 - 1975年
次代
梶浦善次
先代
-
北海道女子短期大学名誉学長
初代: 1975年 - 1980年
次代
梶浦善次
国立大学法人北海道国立大学機構 (2022.4.1設立)(帯広畜産大学長:1958年 - 1962年)
北海道国立大学機構
理事長
小樽商科大学長
 
小樽高等商業学校長
小樽経済専門学校長
  • 苫米地英俊 1944-1946
  • 事務取扱 浜林生之助 1946
  • 大野純一 1946-1951
 
小樽商科大学長
(2004.4.1-2022.3.31 国立大学法人小樽商科大学長)
帯広畜産大学長
帯広高等獣医学校長
帯広獣医畜産専門学校長
帯広農業専門学校長
 
帯広畜産大学長
(2004.4.1-2022.3.31 国立大学法人帯広畜産大学長)
北見工業大学長
 
 
北見工業大学長
(2004.4.1-2022.3.31 国立大学法人北見工業大学長)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef