熊本赤十字病院

熊本赤十字病院
病院外観
情報
英語名称 Kumamoto Red Cross Hospital
前身 日本赤十字社熊本支部診療所
標榜診療科 内科、腎臓内科、糖尿病内科、リウマチ科、血液・腫瘍内科、精神腫瘍科、脳神経内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、小児科、外科、呼吸器外科、乳腺内分泌外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、放射線治療科、麻酔科、歯科・歯科口腔外科、救急科、病理診断科
許可病床数 490床
一般病床:490床
開設者 日本赤十字社熊本県支部(熊本県知事
管理者 平田 稔彦(院長)
所在地
861-8520
熊本県熊本市東区長嶺南二丁目1番1号
位置 北緯32度48分29.1秒 東経130度45分47.8秒 / 北緯32.808083度 東経130.763278度 / 32.808083; 130.763278 (熊本赤十字病院)座標: 北緯32度48分29.1秒 東経130度45分47.8秒 / 北緯32.808083度 東経130.763278度 / 32.808083; 130.763278 (熊本赤十字病院)
二次医療圏 熊本
PJ 医療機関
テンプレートを表示
赤十字の標章

熊本赤十字病院(くまもとせきじゅうじびょういん)は、熊本県熊本市東区に位置する医療機関である。日本赤十字社熊本県支部が運営する病院。

日本赤十字社の前身である「博愛社」が誕生したのは、田原坂の戦いで知られる西南の役の戦火の中。このことから、熊本は「日本赤十字社発祥の地[1]」とされている。

有栖川宮熾仁親王から博愛社設立の許可を受ける
佐野常民

博愛社は1887(明治20)年に日本赤十字社と名前を変え、熊本赤十字病院は1944(昭和19)年に日本赤十字社熊本支部診療所として開設。

以来、「人道」という赤十字の使命のもと、「人道・博愛・奉仕の実践」という基本理念を掲げ、救急医療、国内外の災害救護活動に取り組み、高度急性期医療を担う総合病院として、様々な活動を行う。


また、熊本県災害拠点病院に指定され、地域がん診療連携拠点病院であり、救命救急センター地域周産期母子医療センター小児救命救急センターを持つ。旧熊本空港跡地に建設されているため、熊本県内の病院では敷地の面積が最も大きい。血液センターを併設している。

沿革

  • 1944年(昭和19年)4月 - 日本赤十字社熊本支部診療所開設。
  • 1945年(昭和20年)2月 - 支部建物内に診療所移転。
  • 1950年(昭和40年)5月 - 熊本赤十字病院へ改称。
  • 1975年(昭和50年)5月 - 熊本市水道町から現在地へ移転。
  • 1980年(昭和55年)10月 - ドクターカー運用開始。
  • 2000年(平成12年)6月 - 特殊医療救護車(ディザスターレスキュー)完成。
特殊医療救護車 [2]
  • 2004年(平成16年)2月 - 熊本県小児救急医療拠点病院の指定。
  • 2007年(平成19年)4月 - 熊本県地域周産期母子医療センターの認定。 
  • 2008年(平成20年)2月 - 地域がん診療連携拠点病院の指定。
  • 2012年(平成24年)4月 - 熊本県ドクターヘリ基地病院[3]として運行開始
  • 2012年(平成24年)  - 総合救命救急センター[4]開設。
  • 2012年(平成24年)  - 県内初のPICUと総合救命救急センターを併設した「こども医療センター」[5]を開設。
  • 2022年(令和 4年) - 総合救命救急センター、こども医療センター10周年

診療科

熊本赤十字病院
(マイクロバス型&救急車型)
救命救急センターの
救急車型ドクターカー
  • 内科
  • 腎臓内科
  • 糖尿病内科
  • リウマチ科
  • 血液・腫瘍内科
  • 精神腫瘍科
  • 脳神経内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 小児科
  • 外科
  • 呼吸器外科
  • 乳腺内分泌外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 小児外科
  • 形成外科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻いんこう科
  • リハビリテーション科
  • 放射線科
  • 放射線治療科
  • 麻酔科
  • 歯科・歯科口腔外科
  • 救急科
  • 病理診断科

その他の外来

  • 頭痛外来
  • 漢方外来
  • 糖尿病フットケア外来
  • がん看護専門外来
  • 遺伝カウンセリング外来
  • 小児整形外科外来
  • 腎移植外来 (小児腎移植外来)
  • ストーマ外来
  • シャント外来
  • 療法選択外来
  • 腹膜透析外来
  • 緩和ケア外来
  • リンパ浮腫ケア外来
  • 助産師外来
  • 産後育児相談
  • セカンドオピニオン外来
  • ウロギネ外来
  • 乳房外来
  • 妊娠と薬外来
  • 産後ケア

センター・室

  • 総合救命救急センター
  • 重症外傷センター
  • 脳卒中センター
  • 脳血管治療センター
  • 心・大血管センター
  • 小児救命救急センター
  • 熱傷センター
  • 手術センター
  • 総合鏡視下手術センター
  • 画像診断治療センター
  • 内視鏡センター
  • 腎センター
  • 外来化学療法センター
  • 緩和ケアセンター
  • こども医療センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 総合血管センター
  • へき地医療支援センター
  • 患者サポートセンター
  • 移植医療支援室
  • 広報室
  • 医療安全推進室
  • 教育研修推進室
  • 感染管理室
  • TQM推進室
  • 経営戦略室
  • 薬剤部
  • 検査部

一般外来の受診について

  • 再来受付機 8:00~11:30 ※11:30以降は予約の方のみ
  • 初診受付  8:30~11:30     ※上記以外で緊急の場合は救命救急センターで対応
  • 休診日   土曜・日曜・祝日、年末年始 (12月29日-1月3日) ※各診療科の休診日あり(各診療科情報は、外来担当医表参照)
  • その他の診療制限等については、ホームページを参照

医療機関の指定等

日赤熊本救護班が出動した主な災害

交通アクセス

  • 九州自動車道 熊本インターチェンジJR水前寺駅から車で約15分。熊本空港から車で約20分。桜町バスターミナル、JR熊本駅から車で25分。
  • 桜町BTより熊本都市バス(G1-2・G1-4・H1-1・H2-1・H3-1~H3-4・H4-1)で30-40分、「日赤病院構内」下車。ラッシュ時以外はG系統が速達で、運賃も安い。
  • JR水前寺駅からは、南口の「水前寺駅前」から熊本都市バスの味2系統で15分。ただし本数が少ないため、北口から徒歩2分の「熊高(くまたか)正門前」より、熊本都市バスの味1系統が望ましい。「日赤病院構内」下車
  • 健軍電停前バス停より熊本都市バス(Y1-1系統)で15分、「日赤病院構内」下車互いにバス停が違うので注意が必要。
  • 東バイパスライナー九州産交バス熊本バスの2社による共同運行、土日祝祭日及び12月29日~1月3日は運休)長嶺団地行き 「日赤病院構内」下車
    • 桜町BT・健軍方面へのバス及び東バイパスライナーの西部車庫行きは、「日赤病院構内」バス停には停車しないため、近隣の「日赤病院前」バス停からしか乗車できないので注意が必要である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 熊本赤十字病院「日本赤十字社は熊本で生まれました」
  2. ^ 赤十字熊本県支部 特殊医療救護車 緊急走行【動画】
  3. ^ [1]
  4. ^ [2]
  5. ^ [3]

関連項目

  • DMAT
  • ドクターカー
  • 世界初の水素式燃料電池ドクターカー「NEO」
  • 病院案内パンフレット

外部リンク

  • 熊本赤十字病院Webサイト
  • 熊本赤十字病院公式インスタグラム
  • 熊本赤十字病院YouTube
  • 熊本赤十字病院Facebook
  • 日本赤十字社 熊本県支部


 
赤十字病院
本社
北海道
東北

八戸赤十字病院盛岡赤十字病院仙台赤十字病院石巻赤十字病院秋田赤十字病院 ・ 秋田赤十字病院附属あきた健康管理センター ・ 福島赤十字病院

関東
中部
近畿
中国
四国
九州

福岡赤十字病院今津赤十字病院 ・ 嘉麻赤十字病院 ・ 唐津赤十字病院日本赤十字社長崎原爆病院日本赤十字社長崎原爆諫早病院 ・ 熊本赤十字病院 ・ 日本赤十字社熊本健康管理センター ・ 大分赤十字病院鹿児島赤十字病院

沖縄
 廃止

新宿赤十字病院柏原赤十字病院 ・ 神戸赤十字病院附属須磨診療所

 旧外地

日本赤十字社臺灣支部病院(中国語版)台北市立連合医院中興キャンパス(中国語版)などのルーツ)

 
看護師等養成施設
大学
短期大学
看護専門学校
助産学校
研修センター

日本赤十字社幹部看護師研修センター

廃止校  
短期大学
専門学校

旭川赤十字看護専門学校 ・ 北見赤十字看護専門学校 ・ 釧路赤十字看護専門学校 ・ 盛岡赤十字看護専門学校 ・ 秋田赤十字看護専門学校 ・ 水戸赤十字看護専門学校 ・ 前橋赤十字看護専門学校 ・ さいたま赤十字看護専門学校成田赤十字看護専門学校武蔵野赤十字助産婦学校 ・ 横浜赤十字看護専門学校 ・ 富山赤十字看護専門学校 ・ 福井赤十字看護専門学校 ・ 長野赤十字看護専門学校 ・ 高山赤十字看護専門学校 ・ 静岡赤十字看護専門学校 ・ 名古屋赤十字看護専門学校 ・ 山田赤十字看護専門学校大阪赤十字看護専門学校 ・ 大阪赤十字助産師学校 ・ 和歌山赤十字看護専門学校 ・ 鳥取赤十字看護専門学校 ・ 松江赤十字看護専門学校 ・ 広島赤十字看護専門学校 ・ 山口赤十字看護専門学校 ・ 高松赤十字看護専門学校 ・ 小松島赤十字看護専門学校松山赤十字看護専門学校 ・ 高知赤十字高等看護学院 ・ 福岡赤十字看護専門学校

カテゴリ カテゴリ
  • 運航に関係する医療機関
専用機運航
防災ヘリの
ドクターヘリ的運航
民間救急ヘリ
  • ドクターヘリに関連する項目
運航受託航空会社
使用機材
その他
  • その他航空機で患者搬送を行っている組織
消防防災ヘリコプター
消防庁
消防組織法
消防・防災ヘリのドクターヘリ的運航
大規模災害時
都道府県警察航空隊
警察庁
警察法
大規模災害時
海上保安庁
国土交通省
日本水難救済会による洋上救急制度
航空自衛隊
海上自衛隊
防衛省
自衛隊法
災害派遣
航空分遣隊
第31航空群第71航空隊
  • US-2
陸上自衛隊
防衛省
自衛隊法
災害派遣
北部方面航空隊(北海道)
第15ヘリコプター隊
  • 沖縄県
  • その他
大規模災害
災害拠点病院
関連項目
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本