熊の川温泉

熊の川温泉
温泉情報
所在地 佐賀県佐賀市富士町
交通 鉄道:長崎本線佐賀駅よりバスで約35分
泉質 放射能泉
泉温(摂氏 32.9、38.7
湧出量 毎分60L、183L
宿泊施設数 7
テンプレートを表示

熊の川温泉(くまのかわおんせん)は、佐賀県佐賀市富士町(旧国肥前国)にある温泉

泉質

温泉街

嘉瀬川沿いに温泉街が広がり、7軒の旅館が存在する。

共同浴場は2軒存在する。元旅館の「熊ノ川浴場」[1][2]、市営浴場の「鵆の湯」[3][4]が存在する。

歴史

開湯は821年である。開湯伝説によれば、弘法大師が水鳥を見て発見したとされる[5]

鍋島勝茂湯治の記録も残る。

郭沫若大正13年に訪問している[6]

1966年昭和41年)7月22日古湯温泉と共に国民保養温泉地に指定[7]

2019年令和元年)5月10日環境大臣により国民保養温泉地の指定が取り消された[8]

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 熊ノ川浴場(熊の川温泉・日帰り) さがばいどっとこむ(佐賀市観光協会公式ポータルサイト)
  2. ^ 湯めぐり美肌紀行 ♯8 元湯 熊ノ川浴場|ぬる湯ラボ SAGA MAGA (サガマガ)
  3. ^ 熊の川温泉 ちどりの湯(日帰り) - さがばいどっとこむ(佐賀市観光協会公式ポータルサイト)
  4. ^ 鵆の湯(ちどりのゆ) 佐賀市北商工会(最終更新日:2012/03/13)
  5. ^ 熊の川温泉 どがんしたと?(佐賀トラベルサポート)
  6. ^ 田中千絵「郭沫若「行路難」と佐賀熊の川温泉」『中国文学論集』第43巻、九州大学中国文学会、2014年12月、215-223頁、CRID 1390572174717879936、doi:10.15017/1498255、hdl:2324/1498255ISSN 0286-3715。 
  7. ^ 国民保養温泉地一覽 (PDF) - 環境省
  8. ^ 令和元年5月10日『官報』本紙第4号8ページ「環境省告示第一号」

外部リンク

  • 熊の川温泉 さがの歴史・文化お宝帳(佐賀市地域文化財データベースサイト)
  • 佐賀の小さな温泉郷・熊の川温泉! 日帰りで楽しめる「ぬる湯」をぜひ! skyticket
  • 古湯・熊の川温泉郷 ぬる湯手形 古湯・熊の川温泉 温泉手形運営委員会
  • 古湯・熊の川温泉郷 古湯・熊の川温泉地活性化運営委員会
  • 古湯・熊の川温泉郷 立ち寄り湯 あそぼーさが(佐賀県の観光情報ポータルサイト)
  • 「古湯・熊の川温泉郷」|北部の自然・温泉満喫コース 佐賀市役所
  • 古湯・熊の川 日本温泉協会
用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル