温海町

あつみまち
温海町
あつみ温泉
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
鶴岡市藤島町羽黒町櫛引町、朝日村、温海町鶴岡市
現在の自治体 鶴岡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
西田川郡
市町村コード 06441-6
面積 255.40 km2
総人口 9,653
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 鶴岡市、朝日村、新潟県山北町
町の木
町の花 丸葉車輪梅
他のシンボル 町の鳥 : 山雀
町の魚 : 黒鯛
温海町役場
所在地 999-7205
山形県西田川郡温海町大字温海戊577-1
座標 北緯38度37分15秒 東経139度35分13秒 / 北緯38.62089度 東経139.58697度 / 38.62089; 139.58697座標: 北緯38度37分15秒 東経139度35分13秒 / 北緯38.62089度 東経139.58697度 / 38.62089; 139.58697
温海町の県内での位置
温海町の県内での位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

温海町(あつみまち)は、かつて山形県西田川郡におかれていた2005年(平成17年)10月1日に、鶴岡市藤島町羽黒町櫛引町、朝日村と合併し、鶴岡市となった。

地理

町の大部分を山が占めているため平地は極めて少ないが、山の斜面を利用して赤カブの生産が行われる。海岸と河川に沿って集落がある。

  • 山:摩耶山、日本国、温海岳
  • 河川:五十川、温海川、小国川、鼠ヶ関川
  • 湖沼:奥温海湖(温海川ダムのダム湖

隣接していた自治体

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、温海村、湯温海村、一霞村、五十川村、山五十川村、戸沢村及び小菅野代村の区域をもって温海村が発足。
  • 1892年(明治25年)10月7日 - 温海村の区域の一部(大字山五十川・戸沢)が分立して山戸村が発足。
  • 1938年昭和13年)4月1日 - 温海村が町制施行して温海町となる[1]
  • 1954年(昭和29年)12月1日 - 温海町、念珠関村、福栄村及び山戸村が合併し、改めて温海町が発足。
  • 2005年平成17年)10月1日 - 鶴岡市、東田川郡藤島町羽黒町櫛引町、朝日村及び西田川郡温海町が合併し、改めて鶴岡市が発足。同日温海町廃止。

行政

  • 最後の町長:佐藤正明(2001年から)

経済

漁業

  • 鼠ヶ関港
  • 鈴漁港
  • 暮坪漁港
  • 米子漁港
  • 温福漁港
  • 大岩川漁港
  • 小岩川漁港
  • 早田漁港

教育

高等学校
山形県立鶴岡中央高等学校温海校
中学校
温海町立温海中学校
小学校
温海町立鼠ケ関小学校
温海町立温海小学校
温海町立福栄小学校
温海町立山戸小学校
温海町立五十川小学校

交通

空港

鉄道路線

道路

廃止時点では高速道路は通っていなかった。廃止後の2012年3月24日に日本海東北自動車道が開通し、あつみ温泉ICが設置された。

港湾

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

温泉・レジャー
あつみ温泉
湯の瀬温泉
立岩海底温泉
あつみ温泉一本木スキー場・観光ワラビ園
鼠ヶ関海水浴場
温海海水浴場
鼠ヶ関マリーナ

山岳

  • 摩耶山

名所・旧跡

道の駅
道の駅あつみ夕日のまちしゃりん

出身有名人

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “『町村変更』官報. 1938年03月26日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年2月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 温海町(2005年9月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 南庄内合併協議会
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本