渋沢孝輔

渋沢 孝輔(しぶさわ たかすけ、1930年10月22日 - 1998年2月8日)は日本の詩人フランス文学者。 

経歴

長野県小県郡長村(現・上田市)生まれ。旧制上田中学(長野県上田高等学校)を経て、1953年、東京外国語大学フランス語科を卒業。1956年東京大学大学院フランス文学科修士課程を修了。1956年武蔵大学講師、1957年明治大学文学部講師を経て、1969年から同教授。

ランボーボードレールなどフランス詩を研究する一方、みずからたくさんの詩集を発表。1958年同人誌「XXX」を発行、1984年文芸誌「譚」創刊に参加。藤村記念歴程賞高見順賞萩原朔太郎賞を次々に受賞した。

1998年下咽頭癌のため死去(67歳)。死の直前まで記していた「入院日誌」が『冬のカーニバル』に収録されている。同年刊の『フランス名詩選』(安藤元雄入沢康夫と共編、岩波文庫)が遺著となった。

詩集

  • 『場面』ユリイカ 1959年
  • 『不意の微風』晶文社 1966年
  • 『漆あるいは水晶狂い』思潮社 限定版1969年、普及版1971年(加納光於画)
  • 『渋沢孝輔詩集』思潮社 現代詩文庫 1971年
  • 『われアルカディアにもあり』青土社 1975年(藤村記念歴程賞
  • 『越冬賦』思潮社 1977年
  • 『淡水魚 付=夜の樹間』書肆山田 1979年
  • 『廻廊』思潮社 1979年(高見順賞
  • 『渋沢孝輔詩集』小沢書店 1980年(作品集成)
  • 『花の断章』書肆山田 1981年(中西夏之画)
  • 『薔薇・悲歌』思潮社 1983年
  • 『緩慢な時』思潮社 1986年
  • 『詩画集 星夜 施術者たち』思潮社 1987年(建石修志画)
  • 『啼鳥四季』思潮社 1991年(読売文学賞
  • 『綺想曲』書肆山田 1992年
  • 『続・渋沢孝輔詩集』思潮社 現代詩文庫 1996年
  • 『行き方知れず抄』思潮社 1997年(萩原朔太郎賞
  • 『星曼荼羅』書肆山田 1997年
  • 『冬のカーニバル』思潮社 1999年(遺稿集)
  • 『渋沢孝輔全詩集』思潮社 2006年(別冊に『渋沢孝輔読本』)

詩論

  • 『詩の根源を求めて ボードレール・ランボー・朔太郎』思潮社 1970年、同・選書判 1977年
  • 『呪われた断片』青地社 1971年
  • 安東次男 渋沢孝輔 現代詩論2』晶文社 1972年
  • 『極の誘い 渋沢孝輔詩論集』晶文社 1973年
  • 『秋の歌』昭森社 1977年
  • 『思考の思考』思潮社 1977年
  • 蒲原有明論 近代詩の宿命と遺産』中央公論社 1980年
  • 『バッカスの杖 フランス詩人論』小沢書店 1980年
  • 『貝殻幻想 原型とリズム』小沢書店 1984年
  • 『詩のヴィジョン』小沢書店 1984年
  • 『花後の想い』小沢書店 1993年
  • 『螺旋の言語 渋沢孝輔詩論選』思潮社(思潮ライブラリー)2006年、没後出版(25編)

訳書

作家論

  • 『現代詩手帖 特集:現代詩の臨界点 追悼渋沢孝輔』1998年3月号、思潮社
  • 図録『渋沢孝輔 場面から行き方知れず抄まで』前橋文学館 1998

出典

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef