武澤秀一

武澤 秀一(たけざわ しゅういち、1947年 - )は、日本の建築家建築学者一級建築士

来歴

群馬県前橋市生まれ[1]東京大学工学部建築学科卒業、同大学大学院工学系研究科修士課程(建築学専攻)中退[2]。同大学助手を経て、用美強・建築都市設計代表取締役[3]

設計活動の傍ら、東京大学、法政大学非常勤講師として設計教育指導に当たった。

1988年東京都建築士事務所協会優秀賞。

1997年「西インドの石窟寺院に関する建築形態論的研究」で東大工学博士東北文化学園大学教授を務めた。

作品に「所沢市立松井公民館」など[4]。近年は日本の古代建築からアプローチした古代文化論を執筆。

著書

  • 空間の生と死 アジャンターエローラ』文・写真 丸善・建築巡礼 1994年6月。ISBN 4621039679
  • 『インド地底紀行』文・写真 丸善・建築探訪 1995年7月。ISBN 4621040634
  • 『迷宮のインド紀行』新潮選書 2001年9月。ISBN 4106035057
  • 法隆寺の謎を解く』ちくま新書 2006年6月。ISBN 4480062602
  • 『空海塔のコスモロジー』春秋社 2009年3月。ISBN 978-4393135457
  • マンダラの謎を解く 三次元からのアプローチ』講談社現代新書 2009年5月。ISBN 978-4062879941
  • 『神社霊場ルーツをめぐる』光文社新書 2009年12月。ISBN 978-4334035419
  • 伊勢神宮の謎を解く アマテラスと天皇の「発明」』ちくま新書 2011年3月。ISBN 978-4480065995
  • 『伊勢神宮と天皇の謎』文春新書 2013年3月。ISBN 978-4166609086
  • 『大仏はなぜこれほど巨大なのか 権力者たちの宗教建築』平凡社新書 2014年11月。ISBN 978-4582857566
  • 『建築から見た日本古代史』ちくま新書 2017年4月。ISBN 978-4480069566
  • 持統天皇と男系継承の起源 古代王朝の謎を解く』ちくま新書 2021年5月。ISBN 978-4480073983

翻訳

  1. ^ 『迷宮のインド紀行』著者紹介。
  2. ^ 『法隆寺の謎を解く』著者紹介。
  3. ^ 『空間の生と死』著者紹介。
  4. ^ 『インド地底紀行』著者紹介。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 韓国
  • オランダ