林謙三

曖昧さ回避 この項目では、音楽研究家について説明しています。軍人については「安保清康」を、衆議院議員については「林謙三 (政治家)」をご覧ください。

林 謙三(はやし けんぞう、1899年5月1日 - 1976年6月9日)は、日本の音楽研究者、彫刻家。

雅楽の古い楽譜の解読や、正倉院の楽器や伎楽面、東アジアの伝統音楽の研究で知られる。

略歴

林謙三は大阪市に生まれた。本名は長屋謙三。1924年に東京美術学校彫刻科を卒業した。彫刻家として活躍する一方、独学で東洋の伝統音楽を研究した。

設立間もない東洋文庫にて、日本に亡命していた郭沫若と交友関係を結び、最初の著書『隋唐燕楽調研究』は郭沫若によって中国語に翻訳されて上海で出版された。林は郭沫若の胸像を作成した[1]

戦後、正倉院の古楽器の研究、復元を行い、1949年に朝日賞を受賞した[2]。1951年から奈良学芸大学の教授をつとめた。

主要な著作

  • 郭沫若 訳『隋唐燕楽調研究』商務印書館、上海、1936年。 (郭沫若による中国語訳のみが存在し、日本語原文は出版されていない。)
    • 長谷部剛・山寺三知共編訳 編『林謙三『隋唐燕楽調研究』とその周辺』関西大学出版部、2017年。ISBN 9784873546544。 (未発表の自筆原稿などをもとに中国語訳から「復元」した日本語版を含む)
  • “Study on Explication of Ancient Musical Score of P'i-p'a discovered at Tun‒huang, China”. 奈良学芸大学紀要 5 (1). (1955). (後に改訂の上『雅楽』に収録、敦煌琵琶譜についてはほかにも未発表原稿あり[3])。
  • 銭稲孫 訳『東亜楽器考』音楽出版社[4]、北京、1962年。 
  • 『正倉院楽器の研究』風間書房、1964年。 
  • 『雅楽―古楽譜の解読』音楽之友社、1969年。 

1965年に林謙三による古楽譜の解読・監修によって奈良・平安時代の音楽が復元演奏され、レコードとして残された。

脚注

  1. ^ 『楽山市・市川市友好都市締結20周年記念 郭沫若写真展』市川市。http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1111000029.html 
  2. ^ 『朝日賞 1945(昭和20)年―1964(昭和39)年の受賞者』朝日新聞。https://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/20-30.html 
  3. ^ 長谷部剛「林謙三の東洋音楽研究に関する未発表原稿について」『関西大学東西学術研究所紀要』第49巻、2016年、589-594頁。 
  4. ^ 今の人民音楽出版社
  5. ^ カワイ出版のサイトで一部を読むことが可能:林謙三『東アジア楽器考』カワイ出版ONLINE。http://www.editionkawai.jp/shopdetail/004004000020/ 

外部リンク

  • 『林謙三先生記念国際シンポジウム『隋唐音楽と日本雅楽』』伶楽舎、2014年9月29日。http://reigakusha.com/archives/1319 
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef