東京残酷警察

東京残酷警察
Tokyo Gore Police
監督 西村喜廣
脚本 西村喜廣
梶研吾
ナコシサヤコ(脚本協力)
製作総指揮 ジョン・シラベラ
出演者
音楽 中川孝(音楽監修)
撮影 Shu G 百瀬
編集 西村喜廣
制作会社 日活
製作会社 フィーバー・ドリームス
配給 アメリカ合衆国の旗SPOTTED PRODUCTIONS
日本の旗インターフィルム
公開 2008年10月4日
上映時間 109分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

東京残酷警察』(とうきょうざんこくけいさつ)(英文表記:Tokyo Gore Police)は、2008年に公開されたアメリカ製作のバイオレンス映画。前作『片腕マシンガール』に続きメディア・ブラスターズの子会社フィーバー・ドリームスが出資し国際配給された。国内でも各地のレイトショーで上映された。

概要

「Tokyo Shock」と釘打ったB級映画レーベルでは2作目にあたる。監督には『片腕マシンガール』で特殊造型を手掛けた西村喜廣が起用され、前作をはるかに上回る流血や暴力・撲殺・露出シーンを演出。ゲーム版『お姉チャンバラ』や後年のスイス映画『マッド・ハイジ』に近いエクスプロイテーション映画仕立ての作品となった。R-18指定の影響からか、レイトショー上映のシアターN渋谷では20歳未満の入場は断られた[1]

あらすじ

近未来の日本では警察が民営化されて「東京警察株式会社」となり、新種の殺人ミュータント「エンジニア」とすさまじいバトルを繰り広げていた。警察民営化の反対運動の際に暗殺された元警察官の父の遺志を継ぎ、特殊部隊のエンジニアハンターとなったルカは、治安維持のため迷わずに次々とエンジニアを倒していく。

キャスト

スタッフ

  • 監督・特技監督・残酷効果・編集・クリーチャーデザイン - 西村喜廣
  • エグゼクティブ・プロデューサー - ジョン・シラベラ
  • プロデューサー - 羽山陽子(メディア・ブラスターズ)、千葉善紀(日活)、中村聡(日活)
  • ラインプロデューサー - 遠藤肇
  • 脚本 - 西村喜廣、梶研吾
  • 脚本協力・記録補佐 - ナコシサヤコ
  • 助監督 - 塩崎遵
  • 美術 - 福田宜
  • 撮影 - Shu-G 百瀬
  • 照明 - 太田博
  • 録音 - 島田宣之
  • 音楽監修 - 中川孝(Blood-Staned Fellow)
  • 特殊造形・特殊メイク・残酷効果 - 石野大雅、奥山友太
  • 特殊造形・特殊メイク助手 - 下畑和秀、吉田ひでお、森川明香、高橋乙栄、中嶋歩、中西桂子、宇治香里、渚大地
  • 特殊造型 - JIRO、こまつよしお
  • 残酷効果協力 - 有限会社西村映造
  • CMパート監督 - 井口昇山口雄大
  • CMパート照明助手 - 坂元鬼啓二
  • VFXスーパーバイザー - 鹿角剛
  • CGディレクター - 笹倉秀信
  • アクション監督 - カラサワイサオ
  • タイトルロゴ・ポスターデザイン - 高橋ヨシキ
  • 配給・宣伝 - SPOTTED PRODUCTIONS
  • 配給協力 - インターフィルム
  • 宣伝協力 - バイオタイド
  • 製作 - フィーバー・ドリームス(メディア・ブラスターズ
  • 制作プロダクション - 日活株式会社

評価

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “東京残酷警察|渋谷文化プロジェクト”. 渋谷文化プロジェクト. 2021年5月18日閲覧。

外部リンク

  • 有限会社西村映造
  • 表示
  • 編集