木村毅一

木村 毅一きむら きいち
生誕 1904年4月7日
日本の旗 日本 京都府相楽郡精華町
死没 (1992-07-08) 1992年7月8日(88歳没)
日本の旗 日本 京都市左京区
国籍 日本の旗 日本
研究分野 物理学
出身校 京都帝国大学
主な業績 京都大学原子炉実験所(現・京都大学複合原子力科学研究所)の設立
主な受賞歴 勲二等旭日重光章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

木村 毅一(きむら きいち、Kiichi Kimura、1904年4月7日 - 1992年7月8日)は、日本の実験原子核物理学者理学博士京都帝国大学論文博士・1940年)。京都大学教授、京都大学原子炉実験所(現・京都大学複合原子力科学研究所)長を経て、京都大学名誉教授。大阪府立放射線中央研究所長、福井工業高等専門学校長も務めた。勲二等旭日重光章受章。

台北帝国大学(現・国立台湾大学)の荒勝文策教授の下でアジアで最初の加速器コッククロフト・ウォルトン型)の建設を行った(1934年完成)。敗戦直後の1945年11月に進駐軍によって廃棄された京都大学サイクロトロンをのちに再建し(1954年)、大阪府立放射線中央研究所1959年発足)、京都大学原子炉実験所(1963年発足、現・京都大学複合原子力科学研究所)の建設を行うなど、日本原子核放射線研究の場を創ることに貢献した[1]

年譜

受章

著書

  • 『近代物理学』(荒勝文策 編、河田末吉 他8名と共著、培風館、1954年)
  • 『アトムのひとりごと』(丸善、1982年)

主要論文

  • B. Arkatsu, K. Kimura and Y. Uemura (1937). “Expulsion of neutrons from lead by cosmic rays.”. Nature 140: 277-278. doi:10.1038/140277a0. https://doi.org/10.1038/140277a0. 
  • K. Kimura, R. Ishiwari, K. Yuasa, S. Yamashita, K. Miyake and S. Kimura (1952). “On the range-energy relation and ionization-energy relation for alpha-particles in air.”. J. Phys. Soc. Jpn. 7: 111-113. doi:10.1143/JPSJ.7.111. https://doi.org/10.1143/JPSJ.7.111. .
  • Kimura, Kiichi; Kumabe, Isao; Miyake, Kozo; Ogata, Hiroshi; Miyasita, Kyoichi (1956). “The Reaction O16(n, α)C13”. Journal of the Physical Society of Japan 11 (12): 1211-1220. doi:10.1143/JPSJ.11.1211. https://doi.org/10.1143/JPSJ.11.1211. 
  • Kimura, Kiichi; Uemura, Yoshiaki; Ishiwari, Ryutaro; Kokame, Jun; Fukunaga, Kiyoji; Katase, Akira; Muto, Jiro; Kumabe, Isao; Ogata, Hiroshi; Ohama, Taro; Ohmori, Yasuya (1962). “Elastic Scattering of Protons from B11, Al, P, Co and Cu from 6 to 7.4 MeV”. Journal of the Physical Society of Japan 17 (1): 9-18. doi:10.1143/JPSJ.17.9. https://doi.org/10.1143/JPSJ.17.9. 

仲間

言葉

記した言葉

  • 凡てのことは、今ここにこめられてあり、今ここはおのずからある。(京都大学原子炉実験所記念碑。仏教雑誌に見た言葉の「一切」を「凡て」に替えて利用したもの。[7]

好んだ言葉

  • 亮天功(てんのわざをたすく)(出典は『書経舜典』[8]

脚注

  1. ^ 以上、『アトムのひとりごと』(著書 2)。
  2. ^ 以上、『木村毅一先生還暦記念 略歴・論文リスト』(非刊行物、1964年)。
  3. ^ 『京都大学百年史』資料編3, p. 169.
  4. ^ 『京都大学百年史』資料編3, p. 138.
  5. ^ 沿革 福井工業高等専門学校
  6. ^ 木村毅一「湯川秀樹博士を偲ぶ」『日本物理学会誌』第37巻第4号、日本物理学会、1982年4月、302頁、CRID 1390003825184767360、doi:10.11316/butsuri1946.37.4.302、ISSN 00290181。 
  7. ^ 『アトムのひとりごと』(著書 2)p. 195、「京大原子炉建設の思い出」。
  8. ^ 『アトムのひとりごと』(著書 2)p. 135、「亮天功(てんのわざをたすく)」。

参考文献

  • 柴田俊一「木村毅一先生を偲ぶ」『日本原子力学会誌』第34巻第8号、東京 : 日本原子力学会、1992年8月、717頁、CRID 1520009410293683840、ISSN 00047120。 
  • 清水栄「木村毅一先生の逝去を悼む」Isotope News、1992年9月号、p. 26。
  • 政池明、木村磐根「木村磐根「木村毅一に関する証言と回想」」『荒勝文策と原子核物理学の黎明』京都大学学術出版会、2018年、399頁。国立国会図書館書誌ID:028903795。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028903795 
  • 京都大学百年史編集委員会, 京都大学「【資料編 3】[第4編: 一覧・統計 第4章: 主要人事一覧]」『京都大学百年史』京都大学後援会〈京都大学百年史 : 資料編 ; 3〉、1997年。hdl:2433/152877。http://hdl.handle.net/2433/152901 

関連項目

外部リンク

  • Kimura, Kiichi (1951-2). THE ARAKATSU AND KIMURA LABORATORIES. Institute for Chemical Research, Kyoto University. hdl:2433/74782. https://hdl.handle.net/2433/74782 
  • 京都大学複合原子力科学研究所
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本