日昌

日昌(にっしょう、永禄5年(1562年) - 元和8年4月7日(1622年5月17日))は、日蓮正宗総本山大石寺第15世法主。江戸時代最初の法主。

略歴

  • 永禄5年(1562年)8月、誕生。
  • 天正11年(1583年)10月、下総国飯高檀林(現在の飯高寺)に入檀す。
  • 文禄3年(1594年)8月、京要法寺より大石寺へ登る。
  • 慶長元年(1596年)9月1日、下野国小金井蓮行寺において日主より法を相承する。
  • 慶長12年(1607年)3月、法を日就に内付す。
  • 慶長18年(1613年)11月28日、陸奥国磐城三春に法華寺を創す。
  • 元和2年(1616年)4月、駿河国根方境村に妙光寺を創す。
  • 元和3年(1617年)8月5日、14世日主、下野小金井より日昌に状を送る。
  • 元和6年(1620年)3月16日、駿河国根方境村妙光寺に本尊を授与す。
  • 元和8年(1622年)4月7日、61歳で死去した。


先代
日主
大石寺住職一覧 次代
日就