日下部義太郎

日下部義太郎(くさかべ よしたろう、1874年(明治7年)1月7日生まれ)は、日本の工学博士。1929年(昭和4年)にボーリングマシン(試錐機)について改良発明をして国産化し、温泉産業の発達等に寄与した。

経歴

1874年、父日下部進と母ヨシノの長男として長崎県に出生。1897年、東京帝国大学工科大学採鉱冶金課を卒業。三菱合資会社では相知炭鉱長、高島炭鉱長を歴任した。

1918年(大正7年)には三菱鉱業の採炭課長、1922年(大正11年)には三菱合資の参与となり、1924年に退社。

岡上鉱業、釧路炭鉱、東洋水銀工業、金馬鉱業の取締役技術顧問。ヤマト工作所の技術顧問となる。ほか、共立試錐研究所の所長、燃料協会の常議員、早稲田大学講師も務めた[1]。朝鮮鉱業会にも所属した[2]

著述

著書
  • 日下部義太郎『土木建築工事地盤調査用軽便試円錐機』《工事画報 昭和5年4月号》工事画報社、1930年、17頁。https://web.archive.org/web/20160402190235/http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/06-04/06-04-1219.pdf。"ボーリングの簡易化遂に成る"。 
座談会
  • 燃料協會編『液体燃料問題に関する第二回座談会記事』《燃料協会》燃料協会誌 昭和8年5月号(28号)、1933年、641頁。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jie1922/12/5/12_5_641/_pdf 

家族

  • 父 進
  • 母 ヨシノ
    • 一男 義太郎[3]
    • 妻 操
      • 信子
      • 君子
      • 節子
    • 二男 信彦
    • 一女 スミ
    • 三男 又彦
    • 春夫
    • 直彦
    • シズヤ
    • チエ
    • 貞彦
  • 表示
  • 編集

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 人事興信所 1941.
  2. ^ 日本鉄鋼協会 1920.
  3. ^ 財界人物選集刊行会 1929.

参考文献

  • 人事興信所『人事興信録』人事興信所、1941年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1070509/1/625 
  • 財界人物選集刊行会『財界人物選集』財界人物選集刊行会、1929年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1053827/1/263 
  • 日本鉄鋼協会『雑録 建設1周年の昭和製鋼所』《鉄と鋼 第二十年第八号》日本鉄鋼協会、1920年、623頁。https://tetsutohagane.net/articles/search/files/20/8/KJ00003565164.pdf 
  • 工事画報社『日下部博士の一大発明になるTN式ユニバーサル試錐機』《工事画報 昭和4年9月号》工事画報社、1929年、24頁。https://web.archive.org/web/20240107143351/http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/05-09/05-09-1104.pdf。"利根商会から発売されるに至った。"。 

0

用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Research
    • 2
    • 3