承政院

承政院
各種表記
ハングル 승정원
漢字 承政院
発音 スンジョンウォン
日本語読み: しょうせいいん
テンプレートを表示

承政院(スンジョンウォン)は、李氏朝鮮における王命の伝達と臣下の上奏の報告を王に行う官庁である。

1400年(定宗2年)承政院が設立。1401年(太宗元年)に承枢院に改名する。1405年(太宗5年)一時的に兵曹に統合されるが、また独立して承政院とした。1894年甲午改革で承宣院と改名する。その後、宮内府所属の侍従院へ改編された。

概要

承政院は中枢院の権限を分譲し新設された。承政院は伝達される王命を目に通し再度許可を受けた後に通達する。また臣下の上奏も承政院の検閲を経て王の目に通る。さらに六曹の業務を分掌し、の諮問に対し承政院が意見を述べ、中国使臣の接待、地方民政の観察、王への進言など重要な役目を掌っていた。いわば国家の機密機関で王の秘書である。

しかし時には王の秘書として、他の機関を無視し権力を行使した。その例には、勢道政治を行った洪国栄などがみられる。

脚注

関連項目

外部リンク

  • 承政院日記(Kor.)
朝鮮王朝の官制
国王直属
正一品衙門
正二品衙門
吏曹
  • 文選司
  • 考勲司
  • 考功司
戸曹
  • 版籍司
  • 会計司
  • 経費司
礼曹
  • 稽制司
  • 典享司
  • 典客司
兵曹
  • 武選司
  • 乗輿司
  • 武備司
刑曹
  • 詳覆司
  • 考律司
  • 掌禁司
  • 掌隷司
工曹
  • 営造司
  • 工冶司
  • 山沢司
首都・四都
  • 漢城府
  • 開城府
  • 江華府
  • 水原府
  • 広州府
六曹属衙門
吏曹衙門
戸曹衙門
礼曹衙門
  • 弘文館
  • 芸文館
  • 成均館
  • 春秋館
  • 承文院
  • 通礼院
  • 掌楽院
  • 奉常寺
  • 校書監
  • 礼賓寺
  • 薬学院
  • 慣習都監
  • 薬学都監
  • 掌楽署
  • 観象監
  • 司訳院
  • 世子侍講院
  • 世孫講書院
  • 宗学
  • 昭格署
  • 宗廟署
  • 社稷署
  • 氷庫
  • 典牲署
  • 司畜署
  • 図画署
  • 恵民署
  • 活人署
  • 帰厚署
  • 四部学堂
  • 各殿
  • 箕子殿
兵曹衙門
  • 五衛
  • 訓錬院
  • 司僕寺
  • 軍器寺
  • 典設司
  • 世子翊衛司
  • 世孫衛従司
刑曹衙門
工曹衙門
其他衙門
武職
外職
  • 景慕宮
  • 顕隆園
  • 各園
  • 各陵
  • 監営
  • 各邑
  • 崇義殿
  • 崇仁殿
  • 崇霊殿
  • 兵営
  • 水営
  • 表示
  • 編集