扶桑教

扶桑教(ふそうきょう)
扶桑教本部 (太祠)(東京都世田谷区松原)
地図
本部 (太祠)(東京都世田谷区松原)
地図
元祠(山梨県富士吉田市上吉田)
設立 1873年(明治6年)
設立者 宍野半
種類 宗教法人
本部 本部 (太祠):東京都世田谷区松原1-7-20
元祠:山梨県富士吉田市上吉田1
座標 本部 (太祠):北緯35度40分6.9秒 東経139度39分9.6秒 / 北緯35.668583度 東経139.652667度 / 35.668583; 139.652667座標: 北緯35度40分6.9秒 東経139度39分9.6秒 / 北緯35.668583度 東経139.652667度 / 35.668583; 139.652667
元祠:北緯35度28分22.9秒 東経138度47分38.5秒 / 北緯35.473028度 東経138.794028度 / 35.473028; 138.794028
管長 宍野史生
ウェブサイト http://www.fusokyo.org/
テンプレートを表示

扶桑教(ふそうきょう)は、散在する富士講を結集し1873年明治6年)に設立した「富士一山講社」に起源をもつ教派神道の一派である[1]。角行より始まる身禄派富士道の系統とされる[2]

概要

駿河国富士郡(現・富士宮市)の浅間神社(現在の富士山本宮浅間大社)の官選初代宮司で、山梨県北口の浅間神社(現在の北口本宮冨士浅間神社)の社司も兼務した宍野半(ししのなかば)が、その宮司時代[3]である1873年(明治6年)に各地の富士講を結集する富士一山講社設立の運動を起こし[1]、9月9日、吉田口から入山する身禄派「一山講」を中心として結集し「富士一山講社」となる[3]。吉田口から入山する身禄派以外に、須走口、大宮口、村山口、須山口などの富士講諸派の包括を方針とした[4]。関東の有力な富士講や吉田・須走の御師が指導的立場に立った[4]

1875年(明治8年)に「富士一山教会」と改称。1876年(明治9年)2月に太祠を建立し、「扶桑教会」と改称[4]。扶桑教会の基盤ができると宍野半は、宮司などを辞任し扶桑教に力を絞る[4]

1882年(明治15年)、扶桑教が教派神道の一派として独立し[5]、経典『扶桑教』を刊行[6]

1884年(明治17年)5月13日、宍野半が死亡すると、神宮教神宮大麻神宮暦の内紛があった際に宍野が尽力したため、神宮教の初代管長の田中頼庸が扶桑教管長事務取扱を兼務した[7]1894年(明治27年)に、成長した宍野健丸が二世管長に就任する[5]

歴代教祖および管長

  • 創始者 冨士道開祖 藤原角行東覚
  • 中興元祖 伊藤食行身禄
  • 教祖初代管長[5](富士道第七世) 宍野半(ししのなかば)
  • 二世管長(富士道第八世) 宍野健丸(たけまる)
  • 三世管長(富士道第九世) 宍野健弌(けんいち)
  • 四世管長(富士道第十世) 宍野健之(たけゆき)
  • 五世管長(富士道第十一世) 杉山一太郎(すぎやまいちたろう)
  • 六世管長(富士道第十二世)[2] 宍野史生(ふみお)

所在地

富士山天拝宮
太祠(たいし)
住所:東京都世田谷区松原1-7-20
大教庁(包括宗教法人本部)が置かれる中心施設。当初は東京府東京市芝区神明町(現在の東京都港区浜松町)にあった。2018年(平成30年)、富士塚である「松原富士」が戦火で焼け落ちて以来73年ぶりに復興した[2]
元祠(げんし)
住所:山梨県富士吉田市上吉田1
北口本宮冨士浅間神社の隣にある、扶桑教立教の地。
冨士山天拝宮(ふじさんてんぱいぐう)
住所:山梨県富士吉田市(吉田口登山道八合目)
富士山吉田口八合目、元祖室の隣に鎮座。元は富士山頂上金明水脇に鎮座していたが、明治の神仏分離により現在地に遷座した。通常、富士山本宮浅間大社奥宮の「開山祭」(7月10日)ごろから北口本宮冨士浅間神社で行われる「吉田の火祭鎮火祭」(8月26日)ごろまで開かれている。
烏帽子岩神社(えぼしいわじんじゃ)
住所:山梨県富士吉田市(吉田口登山道八合目)
冨士山天拝宮の奥に鎮座。烏帽子岩は食行身禄が断食修行により入定した霊跡である。冨士山天拝宮によって管理されている。

脚注

  1. ^ a b 井上順孝ほか編 1996, p. 461.
  2. ^ a b c “富士山と宗教(6) 江戸富士講から宗教法人へ 富士塚復興と神道扶桑教”. THE PAGE. (2018年1月5日). https://news.yahoo.co.jp/articles/580dbe6272da2d4dd0a34a3d63c3e571336b19bb 2018年11月4日閲覧。 
  3. ^ a b 菅田 1985, pp. 162–163.
  4. ^ a b c d 井上順孝 1991, p. 36.
  5. ^ a b c 井上順孝ほか編 1996, p. 265.
  6. ^ 井上順孝 1991, p. 37.
  7. ^ 菅田 1985, p. 177.

参考文献

  • 井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1991年4月。ISBN 978-4335160219。 
  • 井上順孝ほか編『新宗教教団・人物事典』弘文堂、1996年1月。ISBN 978-4335160288。 
  • 菅田, 正昭『古神道は甦る』たま出版、1985年。ISBN 4884811321。 (文庫:1994年。ISBN 4886924603。)

関連項目

外部リンク

  • 扶桑教 - 公式サイト
  • 『富士信導記』宍野半之進著 (1877) - 扶桑教創設者・宍野半による富士信仰入門書。


戦前までに日本で発祥した新宗教
神道

黒住教 (1814年) - 禊教 (1840年) - 神習教 (1857年) - 香取金光教 (1857年) - 金光教 (1859年) - 神道修成派 (1869年) - 神道大教 (1872年) - 出雲大社教 (1873年) - 神理教 (1880年) - 御嶽教 (1882年) - 大本 (1892年) - 荒薙教 (1900年) - 一燈園 (1905年) - 心教 (1905年) - 神国教 (1908年) - PL教団 (1916年) -
神道天行居 (1927年) - 松緑神道大和山 (1930年) - 生長の家 (1930年) - 玉光神社 (1932年) - 世界救世教 (1935年) - 璽宇 (1941年)

仏教

如来教 (1802年) - 本門佛立宗 (1857年) - 国柱会 (1884年) - 日本山妙法寺大僧伽 (1917年) - 念法眞教 (1925年) - 一切宗 (1928年) - 解脱会 (1929年) -
霊友会 (1930年) - 創価学会 (1930年) - 在家日蓮宗浄風会 (1931年) - 孝道教団 (1936年) - 真如苑 (1936年) - 立正佼成会 (1938年) - 思親会 (1938年) - 冨士大石寺顕正会 (1942年) - 浄土真宗華光会 (1942年)

天理

天理教 (天保9年) - 転輪王教会 (慶応元年) - 天輪王明誠教団 (明治21年) - 大同教 (明治33年) - 朝日神社 (明治40年) - 茨木一派 (明治44年) - ほんみち (大正2年) -
天理三輪講 (昭和6年) - 天理神之口明場所 (昭和12年) - 太道教 (昭和15年) - 神一条教 (昭和17年) - 天理甘露台 (昭和17年) - 日月教 (昭和17年)

その他

天祖光教 (1942年)

神道
教派神道
大本
救世教
その他
仏教
法華
霊友会
日蓮正宗
密教
浄土
その他
オウム
天理教
宗派
ほんみち
その他
  • 八楽会教団(1946年)
  • 大徳寺昭輝の天命庵
  • 神光苑(1952年)
  • 天真教真祐殿教会(1958年)
  • おうかんみち
  • 人間甘露台
  • 櫟本分署保存会
キリスト教
日本発祥系
アメリカ発祥系
中国発祥系
朝鮮半島発祥系
フランス発祥系
オーストラリア発祥系
ウガンダ発祥系
イスラム教
ヒンドゥー教
その他民族宗教
民間宗教
精神修養団体・
心霊研究系
宇宙人
UFO宗教系
シンクレティズム
関連項目
カテゴリ カテゴリ