志田順

志田 順(しだ とし、1876年5月28日 - 1936年7月19日)は、日本地球科学者理学博士京都帝国大学)。

人物・生涯

千葉県佐倉出身。1895年千葉県立千葉中学校卒業。1901年東京帝国大学理科大学物理学科卒業。1909年に第一高等学校教授を経て、京都帝国大学理工科大学に着任。理学博士京都帝国大学)。京都帝国大学名誉教授

地震のP波初動が地表面を押し引きする向きの地理的な分布、初動分布が四象限分布することを発見した。また、和達清夫よりも早く、深発地震の存在を指摘した(観測結果から存在を完全に証明したのは和達)。また、月と太陽の引力による地球の弾性変形(地球潮汐)に関する研究でも世界の先端を走り、「志田数」にその名を残した。

1929年には「地球及地殻の剛性並に地震動に関する研究」で帝国学士院恩賜賞を受賞している。

参考文献

  • 山元龍三郎; 竹本修三「1-1 志田順先生の足跡を追って」『京大地球物理学研究の百年(II)』第2巻、京大地球物理の歴史を記録する会、2-5頁、2010年。https://hdl.handle.net/2433/169910 

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本