小田急花鳥山脈

小田急花鳥山脈
Odakyu Kacho Sanmyaku
施設情報
愛称 花鳥山脈
事業主体 小田急電鉄株式会社
管理運営 小田急電鉄株式会社
開園 1970年4月1日
閉園 1998年3月31日
所在地 418-0107
静岡県富士宮市佐折634
テンプレートを表示

小田急花鳥山脈(おだきゅう・かちょうさんみゃく)は、かつて静岡県富士宮市の富士山麓、田貫湖南岸にあった小田急電鉄経営のレジャー施設である。

概要

1970年4月1日にオープン。約67万平方メートルの広さのの大自然公園で、園内には野鳥園、長者ガ池の大噴水、ボートに乗れる天子沼、芝生広場や森林の中の遊歩道、ミニ遊園地などがあった。四季折々の花が楽しめ、多くの野鳥を見ることができた。このほかオリエンテーリング、ウォーキングラリー、サイクリングなどが楽しめ、フラワーカーと呼ばれた車が園内を周る足となっていた。

しかし、少子化レジャーの多様化により集客数は減少し、営業継続は困難なことから1998年3月に閉園した[1]。跡地は、日本大学が2001年に10億円で購入し、花鳥山脈実習所として、生物資源科学部が使う実習地などに利用されている[2][3]

脚注

  1. ^ “花鳥山脈「謝恩イベント」のご案内。平成10年3月8日(日)をもって営業を終了いたします。長い間ご愛顧ありがとうございました。”. 小田急電鉄ニュースリリース. 1998年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月24日閲覧。
  2. ^ “「小田急花鳥山脈」跡地の売却について”. 小田急電鉄ニュースリリース. 2001年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月2日閲覧。
  3. ^ “日本大学広報468号”. 2007年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • “小田急花鳥山脈”. 小田急電鉄 施設紹介. 1997年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月24日閲覧。
小田急グループ
運輸
鉄道
バス
小田急バス系列
神奈中系列
東海自動車系列
その他
タクシー
観光
その他
小田急電鉄ロゴ
流通
百貨店
スーパー
物販
流通サービス
不動産
商業施設
分譲・賃貸
その他
ホテル
レストラン
旅行
ゴルフ
設計
建築資材販売
  • 東京コンクリート
鉄道メンテナンス
自動車整備
ビル管理
情報・媒体
経理受託・CMS
  • 小田急フィナンシャルセンター
  • 神奈中アカウンティングサービス
保険
  • 小田急保険サービス
車両等資材調達
関連項目
運輸
歴史
その他
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集