小林久平

小林 久平(こばやし きゅうへい、1875年4月23日 - 1954年2月7日)は、明治-昭和期の日本化学者

経歴・人物

新潟県に生まれる。東京帝国大学卒。同大学の講師、宝田石油技師を経て、1918年早稲田大学教授となる。石油精製に使われる酸性白土の発見および研究で知られる[1]。「酸性白土」の命名も小林が行っている[2]1935年工業化学会有功賞、1953年日本化学会功績賞受賞[1]

化学機械協会(現: 公益社団法人化学工学会)の初代会長(1936年-1938年)を務めた[3]

主な著書

  • 酸性白土 (丸善 1925年)
  • 人造石油工業 (丸善1938年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 講談社
  2. ^ 『工業材料便覧』 東洋経済新報社、1960年
  3. ^ 化学工学会 » 歴代会長(2018年6月5日閲覧)
化学工学会会長(初代:1936年 - 1938年)
化学機械協会
  • 初代会長 小林久平 1936-1938
  • 第2・3代 内田俊一 1939-1942
  • 第4・5代 後藤尚 1943-1946
  • 第6・7代 大野巌 1947-1950
  • 第8・9代 亀井三郎 1951-1954
化学工学協会
社団法人化学工学会
公益社団法人化学工学会
  • 第54代 中尾真一 2011-2012
  • 第55代 久保田隆 2012-2013
  • 第56代 竹内敬介 2013-2014
  • 第57代 前一廣 2014-2016
  • 第58代 菅原公一 2016-2017
  • 第59代 藤原健嗣 2017-2018
  • 第60代 阿尻雅文 2018-2020
  • 第61代 石戸利典 2020-2021
  • 第62代 石飛修 2021-2022
  • 第63代 松方正彦 2022-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本