安東家政

安東 家政(あんどう いえまさ、生没年不詳)は、室町時代武将蝦夷地豪族茂別八郎式部大輔家政と称した。安藤重季の子で安東政季の弟と伝えられる。下国家政とも。子孫は松前藩家老の下国氏。

新羅之記録』によれば、安東氏宗家となる下国家当主であった兄政季は1456年康正2年)、分家で秋田郡の領主であった秋田城介安東尭季(惟季)の招きに応じ、秋田小鹿島(現秋田県男鹿市)に移る際に、茂別館主の家政(下国守護)、大館館主の定季(松前守護)、花沢館館主の蠣崎季繁(上国守護)の3名を「守護」に任じたとされているが、実態は安東家政或いは定季が一人守護として統括していたとする見解(入間田他 1999)も出されている。これらの館は、道南十二館と呼ばれた蝦夷地における和人地の中心の一つであった。

1457年長禄元年)のコシャマインの戦いにおいては、上国の蠣崎季繁とともに館を守り通した。この前後の経緯については、実は安東氏傍流であった家政が蠣崎氏と手を結び、正当な守護であった定季及びその子恒季の守護職を簒奪する下剋上の過程であるとする小林真人の見解(入間田他 1999)がある。

家政は1500年前後(明応4年(1495年[1]とも文亀元年(1501年[2]ともいわれる)に没し、子は早世していたため、孫の師季が家督を継いだ。その後蠣崎氏に臣従した下国氏は、松前藩寄合席として幕末まで続くこととなる。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 「安倍姓下国氏系譜」『中世蝦夷史料』海保嶺夫、三一書房、1983年、ISBN 978-4380832062
  2. ^ 函館市史デジタル版通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世

参考文献

  • 入間田宣夫他編 『北の内海世界』 山川出版社、1999年、ISBN 4634607506
  • 海保嶺夫 『エゾの歴史』 講談社、1996年、ISBN 4062580691
  • 渋谷鉄五郎 『秋田「安東氏」研究ノート』 無明舎出版、1988年、ISBN 4895442039
  • 田端宏桑原真人船津功関口明 『新版県史 北海道の歴史』 山川出版社、2000年、ISBN 463432010X
  • 森山嘉蔵 『安東氏 : 下国家400年ものがたり』 無明舎出版、2006年、ISBN 4895444244
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集