奉免町

曖昧さ回避 市川市と混同しやすい市である市原市にある類似地名の「奉免」とは異なります。
奉免町
奉免町の位置(千葉県内)
奉免町
奉免町
奉免町の位置
北緯35度44分34.31秒 東経139度57分29.38秒 / 北緯35.7428639度 東経139.9581611度 / 35.7428639; 139.9581611
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 市川市
人口
2017年(平成29年)9月30日現在)[1]
 • 合計 1,547人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
272-0803[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 市川

奉免町(ほうめまち/ほうめんまち)は千葉県市川市の地名。住居表示未実施。郵便番号は272-0803[2]

地理

市川市北部に位置する。東・北は柏井町、西は南大野、南は北方町と接している。主に住宅地として利用されるが、緑地も残されている。東側をJR武蔵野線が通る。

小字

ここでは、1951年当時存在した小字を北から列挙する。

  • 倉沢
  • 山ノ下
  • 迎山
  • 貝ノ花

歴史

地名の由来

奉免山安楽寺と門前の碑

鎌倉時代のことである。難病を患った娘が乳母と共にこの地にたどりつき住み着いた。村人が不審に思い役人に知らせると、しばらくしてその娘は畏くも常磐井殿の姫宮、つまり後深草上皇の皇女であることが判った。そこで鎌倉幕府は村の年貢の奉納を免ずる代わりにこの姫宮の面倒をみるように命じた。かくして村は「奉免」されたのである。こののち姫宮は若宮中山法華経寺日蓮説教に接し、病が治ったあともこれに帰依すること篤く、やがて日蓮宗門で最初となる尼寺「奉免山安楽寺」を開山するに至った。皇室ゆかりの寺として、安楽寺の寺紋は菊の御紋となっている[4][5]

沿革

地名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
奉免町 1951年12月1日 奉免

地名の読み

奉免町の読みについては、「ほうめまち」とする資料と「ほうめんまち」とする資料がある。市川市博物館友の会・市川市教育委員会編『市川市の町名』(1987)には、いずれの読み方もあるとされている。 郵便番号一覧表[6]やインターネット上の地図サイトでは「ほうめまち」の読みを採用しているが、市川市教育センター編の社会科副読本『わたしたちの市川』[7]、『角川日本地名大辞典 千葉県』(角川書店、1984)、『日本歴史地名大系 千葉県の地名』(平凡社、1996)などは「ほうめんまち」の読みを採用している。松戸市本土寺の過去帳には、文明3年(1471年)の記載に「ホウメン」という地名がある[8]

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
奉免町 666世帯 1,547人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]

番地 小学校 中学校
全域 市川市立柏井小学校 市川市立第五中学校

施設

  • 神明神社
  • 安楽寺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2017年11月6日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ “歴史や地形に関連した地名町名”. 京葉瓦斯. 2009年4月11日閲覧。
  5. ^ 参考文献:「市川のむかし話」、「流れついたおひめさま(常盤井の宮)」市川民話の会編集、太平印刷社、1980年7月20日初版
  6. ^ 日本郵政のサイト[1]を参照。
  7. ^ 市川市教育センターのサイト[2]を参照。
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 千葉県』p.762、『日本歴史地名大系 千葉県の地名』(平凡社、1996)p.224
  9. ^ “小・中学校の通学区域(学区)”. 市川市 (2017年9月28日). 2017年11月7日閲覧。

関連項目

旧市川町

市川 | 市川南 | 国府台 | 新田 | 平田 | 真間

旧八幡町

菅野 | 東菅野 | 南八幡 | 宮久保 | 八幡

旧中山町

鬼越 | 鬼高 | 北方 | 高石神 | 中山 | 北方町 | 本北方 | 若宮

旧国分村

稲越 | 北国分 | 国分 | 下貝塚 | 須和田 | 曽谷 | 中国分 | 東国分 | 堀之内

大柏村

大町 | 大野町 | 柏井町 | 奉免町 | 南大野

行徳町

伊勢宿 | 入船 | 大洲 | 大和田 | 加藤新田 | 上妙典 | 河原 | 高谷 | 末広 | 幸 | 塩焼 | 下新宿 | 下妙典 | 関ケ島 | 宝 | 田尻 | 稲荷木 | 富浜 | 原木 | 東大和田 | 日之出 | 二俣 | 本行徳 | 本塩 | 妙典 | 二子飛地 | 本郷飛地

南行徳町

相之川 | 新井 | 押切 | 欠真間 | 香取 | 行徳駅前 | 島尻 | 新浜 | 広尾 | 福栄 | 湊 | 湊新田 | 南行徳

埋立地

加藤新田(一部) | 高谷新町 | 塩浜 | 高浜町 | 千鳥町 | 新浜(三丁目)| 本行徳(2554番地) | 東浜 | 二俣新町

廃止された町名

市川新田 | 大町新田 | 儀兵衛新田 | 上下妙典 | 住吉 | 根本町

カテゴリ カテゴリ