大野英男

大野 英男
生誕 (1954-12-18) 1954年12月18日(69歳)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 物理学
研究機関 北海道大学
東北大学
出身校 東京大学工学部
主な業績 磁性半導体
主な受賞歴 日本学士院賞(2005年)
トムソン・ロイター引用栄誉賞(2014年)
江崎玲於奈賞(2016年)
C&C賞(2016年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

大野 英男(おおの ひでお、1954年12月18日 - )は、日本物理学者磁性半導体の第一人者。学位は、工学博士東京大学・1982年)。東北大学工学部教授[1]2018年4月から第22代東北大学総長[2]

東京都出身。父は化学者北海道大学名誉教授の大野公男、叔父は弁護士で元最高裁判事大野正男、祖父は元大蔵次官大野龍太

略歴

受賞歴

逸話

医学者北海道大学学長の寳金清博とは北海道札幌南高等学校での同級生であった[3][6]。二人は高校二年のときに同じ学級になり、席が隣だった[3]。このとき寳金に夏目漱石の本を読んだかと尋ね、これに寳金は大野を生意気な男だと感じたという[3]

大野が工学の道に進んだ動機は、幼い頃から工作が好きで生活に役立つものを作りたかったことと、得意科目である数学を活用できると考えたことである[4]。両親が理論物理学を専門とするためそちらに進むことも考えたが、両親に「物理ができない人は理論物理には進まない方がいい」と助言を受けたため、それに納得して工学を専門とするようになったという[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東北大学サイエンスカフェ
  2. ^ a b 歴代総長 東北大学 2018年6月6日閲覧
  3. ^ a b c d “隣席の東北大学長に「お前、漱石は読んだか」と言われ…北大学長「生意気な男だと思った」”. 読売新聞 (2021年2月15日). 2021年4月25日閲覧。
  4. ^ a b c “2020年11月号 わたしの勉学時代 東北大学 総長 大野 英男先生に聞く”. 関塾タイムス (2020年10月9日). 2021年4月25日閲覧。
  5. ^ “大野英男教授が「トムソン・ロイター引用栄誉賞(ノーベル賞 有力候補者)」を受賞”. 東北大学 (2011年9月21日). 2014年9月26日閲覧。
  6. ^ “北海道大・東北大学長「同級生対談」” (pdf). 北海道札幌南高等学校 (2021年3月18日). 2021年4月25日閲覧。

外部リンク

  • 東北大学・大野研究室
  • 東北大の次期総長に大野英男教授 来年4月から6年任期 (朝日新聞2017年10月18日記事)


先代
中沢正隆
東北大学電気通信研究所長
2013年 - 2018年
次代
塩入諭
東北大学総長(第22代:2018年 - )
東北帝国大学総長
東北大学総長
※1949-1994学長
 
前身諸学校・大学長
 
第二高等学校長
第二高等中学校長
  • 吉村寅太郎 1887-1894
第二高等学校長
 
仙台医学専門学校長
第二高等中学校医学部主事
  • 学部長/主事 山形仲芸 1888/1888-1894
第二高等学校医学部主事
  • 山形仲芸 1894-1901
仙台医学専門学校長
  • 心得/校長 山形仲芸 1901/1901-1912
東北帝国大学附属医学専門部主事
  • 山形仲芸 1912-1918
 
仙台高等工業学校長
東北帝国大学附属工学専門部主事
  • 神谷竜彦 1912-1915
  • 心得/主事 新保徳寿 1915/1915-1921
仙台高等工業学校長
仙台工業専門学校長
  • 鶴見一之 1944-1945
  • 田中正三郎 1945-1948
  • 内田黍郎 1948-1951
 
宮城県女子専門学校長
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
    • 2
  • ORCID
  • zbMATH