大泊港駅

ポールトコルサコフ駅
かつての大泊港駅と大泊港に停泊する亜庭丸
ст. Порт Корсаков
地図
所在地 ロシアの旗 ロシア
極東連邦管区サハリン州
コルサコフ市
北緯46度37分12秒 東経142度45分46秒 / 北緯46.62000度 東経142.76278度 / 46.62000; 142.76278 (ポールトコルサコフ駅)
所属事業者 ロシア鉄道
極東鉄道支社サハリン地域部
駅名変遷 1924年-1928年 : 栄町桟橋(さかえまちさんばし)
1928年-1946年 : 大泊港(おおどまりみなと)
所属路線 コルサコフ - ノグリキ線
キロ程 0.0 km(ポールトコルサコフ起点)
駅構造 地上駅
備考 貨物専用駅
テンプレートを表示

大泊港駅(おおどまりみなとえき)は、樺太大泊郡大泊町に存在した鉄道省樺太東線および樺太拓殖鉄道であり、北海道稚内市とを結ぶ稚泊連絡船の発着駅であった。現在はロシア鉄道極東鉄道支社サハリン地域部の貨物専用駅ポールトコルサコフ駅ст. Порт Корсаков)である。


歴史

1923年(大正12年)に稚泊連絡船が開設されたが、当時は連絡船は大泊港に接岸できず、沖合から小船で桟橋まで連絡、さらに旅客は大泊駅と桟橋の間を徒歩で連絡する必要があった。この不便を解消するため、大泊港に新たな桟橋を建設する計画が進められ、沖合に約1km張り出した形の新桟橋の完成と合わせてこの駅が開設された。稚内側の稚内桟橋駅と同じような性格の駅である。

  • 1924年(大正13年)6月20日:当駅付近に大泊軽便軌道栄町桟橋駅が設置され、当駅 - 大泊駅 - 古牧駅間の工事が完了。これに伴い貨物輸送を開始、当線での旅客輸送は1928年に開始されるも当駅は貨物専用駅であった。
  • 1928年(昭和3年)12月5日樺太庁鉄道東海岸線の駅が開業。
  • 1940年(昭和15年):自動車輸送との競合により樺太拓殖鉄道が運行休止[1]
  • 1942年(昭和17年):王子製紙大泊工場への木材輸送のため樺太拓殖鉄道の貨物輸送が再開。
  • 1943年(昭和18年)4月1日:南樺太の内地化により、鉄道省(国有鉄道)に編入。
  • 1944年(昭和19年)1月:王子製紙大泊工場の操業中止に伴い樺太拓殖鉄道の貨物輸送休止(事実上の廃線)。
  • 1945年(昭和20年)8月:ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。
    稚泊連絡船は1945年8月24日宗谷丸が最終便となり連絡船がソ連に接収されることはなかった。
  • 1946年(昭和21年)
    • 2月1日:日本の国有鉄道の駅としては、書類上廃止。
    • 4月1日:ソ連国鉄に編入。ロシア語の駅名は「ポールトコルサコフ」となっている。

運行状況

  • 稚泊連絡船の出港に合わせて1日1往復運転されていた。
  • 稚泊連絡船は稚内港8時30分発大泊港16時30分着、大泊港正午発稚内港20時着であった。

駅周辺

  • 大泊港

隣の駅

日本統治時代

鉄道省樺太鉄道局
樺太東線
大泊港駅 - 栄町駅
樺太拓殖鉄道
大泊港駅 - 大泊駅

現在

ポールトコルサコフ駅 - ピャーチ・ウグロフ駅

 ※旅客列車の運行無し。

脚注

  1. ^ А.И.Костанов Самая восточная дорога России
 
樺太東線(日本の鉄道路線としては廃線)

大泊港 - 栄町 - 大泊 - 楠渓町 - 一ノ沢 - *二ノ沢 - 三ノ沢 - *南貝塚 - 貝塚 - 新場 - 中里 - 豊南 - *清川 - 大沢 - 豊原 - 北豊原 - 豊北 - 南小沼 - 小沼 - 富岡 - 深雪 - 大谷 - 小谷 - 落合 - 新栄浜 - 白鳥湖 - 相浜 - 富浜 - 白浜 - 小田寒 - 真苫 - 保呂 - *北辺計礼 - 白浦 - 真縫 - (三浦峠信号場) - 近幌 - (蛯毛信号場) - 白石沢 - *帆寄 - 馬群潭 - (帆矢向信号場) - (南沢信号場) - 元泊 - 樫保 - *樫保温泉 - 北樫保 - 幌内保 - 東礼文 - 遠古丹 - 知取 - 柵丹 - 大鵜取 - 茂受 - 新問 - 泊岸 - 内路 - 床佐 - 敷香 - 中敷香 - 江須 - 上敷香 - 大木 - 初問 - 保恵 - 千輪 - 亜屯 - 気屯 - 古屯
支線 : 落合 - 栄浜 - 栄浜海岸
*斜字1943年までに廃止された駅

 
樺太拓殖鉄道(廃線)
 

ノグリキ - ニーシュ - アルギ=パギ - アリバ - イルキル信号場 - アド=ティモヴォ - スラヴァ - ウスコーヴォ - ティモフスク - 106km - パーレヴォ - ロンガリ - タウラン - セヴェルナヤハンダサ - オノール - スリヴァ - ユジノハンダサ - ポベージノ - スミルヌィフ - エリニキ - コシェヴォイ - ブユークリ - マトロソヴォ- ヴォズヴラシェーニエ - ザーバイカレツ - 353km - レオニードヴォ - オレーニ - ヨーロチュキ - ヴェテランスカヤ - 336km - ポロナイスク - - ザリーフテルペニア - ガスチェーロ - ヴァフルシェフ - ノーヴォエ - モリャンカ - マルコヴォ - トゥマノヴォ - マカロフ=シェーヴィルヌイ - - マカロフ - ポレーチエ - グレベンスカヤ - クリュコヴォ - ウグレダルスク - ザオジョールノエ - ザオジョールノエ=スタロエ - ヴォストーチヌイ - ボロトナヤ - - ブルガン - プーガチョヴォ - トラヴャナヤ - ツァープコ - チーハヤ - ポヤソク - アルセンチェフカ - ブズモーリエ - ドゥジノ - ベリガヴァヤ - フィルソヴォ - キルピチュナヤ - ポドレスナヤ - ソヴィエツコエ - リェービチ - ルチイ - ドリンスク - タコエ - - ソコル - スタロルースコエ - ベレズニャキ - ノヴォアレクサンドロフカ - アカデミヤ - ルゴヴォエ - ユジノサハリンスク=グルゾボイ - ユジノサハリンスク - ペダガギーチスチーインスチトゥート - ボリシャヤ・エラニ - オクチャーブリスキー - スィーチモール - ハムトーヴォ - フリストフォロフカ - ミツレフカ - ダチノエ - ソロヴィヨフカ - トゥレーチヤ・パーチ - エスエヌティー・ルィブニク - フタラーヤ・パーチ - ピェルヴァヤ・パーチ - ノヴィーク - スターリーヴァクサール - コルサコフ - プリスターニ - ピャーチ・ウグロフ - ポールトコルサコフ