大橋広好

大橋 広好
人物情報
生誕 (1936-04-26) 1936年4月26日(88歳)
日本の旗 日本
埼玉県朝霞町(現・朝霞市
学問
研究分野 植物学
研究機関 東北大学(八甲田山植物学実験所)
テンプレートを表示

大橋 広好(おおはし ひろよし、1936年4月26日 - )は、日本の植物学者東北大学名誉教授。

経歴

1936年、埼玉県朝霞町(現・朝霞市)で生まれた。東京大学[1]東北大学で研究し、1970年から東北大学教授に着任。八甲田山植物学実験所所長を務めた。学界では、日本植物分類学会国際命名規約邦訳委員会の委員長を務め、国際植物分類学連合(英語版)命名法委員会種子植物委員、国際植物情報連合地球植物誌委員会委員も務めた。

受賞・栄典

  • 2002年:日本植物分類学会賞を受賞。

研究内容・業績

  • マメ科植物の分類学研究で知られる。
  • 1960年から原寛を団長に行われていたヒマラヤ植物調査団に1967年から参加し、『ヒマラヤ東部の植物』("Flora of Eastern Himalaya")の1975年の第3報告書は大橋が編集した[2][3]
H.Ohashiは、植物の学名命名者を示す場合に大橋広好を示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “常設展 時を越える自然の証人-東京大学収蔵・植物標本-”. 東京大学総合研究博物館. 2022年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月18日閲覧。
  2. ^ ヒマラヤ植物の研究――その歩みと成果[リンク切れ] 大場秀章
  3. ^ ヒマラヤ植物の研究――その歩みと成果(東京大学総合研究博物館データベース)(2021年11月19日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

外部リンク

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • International Plant Names Index
  • CiNii Books
  • CiNii Research
    • 2
その他
  • SNAC
  • IdRef