合志町

こうしまち
合志町
熊本県農業公園
合志町旗
合志町旗
合志町章
合志町章
合志町旗 合志町章
廃止日 2006年2月27日
廃止理由 新設合併
合志町西合志町合志市
現在の自治体 合志市Kumamoto_Coutry_Park_10.jpg
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
菊池郡
市町村コード 43405-1
面積 28.89 km2
総人口 22,810
(2005年10月末日)
隣接自治体 熊本市菊池市菊陽町、西合志町、大津町
町の木 ウメ
町の花 カスミソウ
合志町役場
所在地 861-1195
熊本県菊池郡合志町大字竹迫2140番地
座標 北緯32度53分10秒 東経130度47分23秒 / 北緯32.886度 東経130.78972度 / 32.886; 130.78972座標: 北緯32度53分10秒 東経130度47分23秒 / 北緯32.886度 東経130.78972度 / 32.886; 130.78972
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

合志町(こうしまち)は、熊本県の北部に位置したで、菊池郡に属した。

2006年2月27日に西合志町と合併し、合志市となったため消滅した。

地理

熊本県の北部内陸部に位置する。熊本市に近い位置にあり、熊本都市計画区域の指定を受け、熊本市のベッドタウンとして人口増加傾向にある。

歴史

  • 1889年4月1日 - 町村制実施により、竹迫村、福原村、幾久富村、上庄村、豊岡村、栄村が合併して合志村が発足。
  • 1966年4月1日 - 合志村が町制施行、合志町となる。
  • 1999年9月1日 - 菊池郡泗水町と境界変更。
  • 2006年2月27日 - 菊池郡西合志町と合併し、市制施行して合志市となり消滅。

行政

  • 町長:秋吉不二雄

経済

産業

地域

教育

中学校

小学校

交通

空港・鉄道路線なし。

バス路線

一般路線バス

道路

主要地方道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

竹迫城

出身有名人

関連項目

外部リンク

  • 合志西合志二町合併協議会
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本